• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月23日

読書感想文 その33

読書感想文 その33 今回の感想文は雑学系(?)になるんでしょうか??? ^^;

タイトルは「零戦の秘術」(G8-2)。「刊:講談社+α文庫」「著:加藤寛一郎」です。
当時、世界最強と言われた零式艦上戦闘機。 通称ゼロ戦。
実は「ドッグファイト(近距離格闘戦)に限定」して 「燃料を現在のものを使用」し、それに応じて「調整する」など、ベストなコンディションで飛ばすことが出来れば、現代のジェット戦闘機でも太刀打ち出来ないのではないか? と言われている名機です。

実際には、そんなことは有り得ない(ジェット機なら一度加速すれば、一気に引き離す事ができるし、レーダーで そんな距離になるまで気が付かないはずが無い)ため、ゼロ戦には まず勝ち目は無いんですけどね・・・。

この本では、東京大学工学部、航空宇宙工学科の教授として「飛行力学」を教えている作者が、大戦中にゼロ戦を駆って64機を撃墜し撃墜王(エース)と言われ、後に「大空のサムライ」と言う著書を書いた坂井三郎氏にゼロ戦の強さについて聞き出しています。

この坂井三郎。実は「必殺技」は1つだけ。
それは「左捻り込み」です。
「右」ではなくて、「左」。
レシプロ機(内燃機関エンジンを使ったプロペラ機)は、エンジンの回転方向に合わせて機体にも回転しようとする反力(モーメント)が働きます。通常、エンジンは正面に向かって右回転なので、左に回るほうが速く回れると言う事なんだそうです。

この「左捻り込み」。 この本を読み進めていくと、どのような機動を示すものなのか判るのですが、文字だけではムリです。
言ってしまえば 「斜め宙返り」なんですが、スプリットSの最中に、機体を斜めに滑らせながら旋回するので 高度が下がらず、通常の旋回よりも小さな曲率で回ることが出来るというものです。
ちなみに、ゲーム「エース・コンバット」で試しにやってみました。(笑)
結果・・・。
失速して墜ちましたw。 (爆
スプリットSや、インメルマンターンまでは出来るんですけどね。
本にも書いてありますけど、この旋回は ほとんど失速状態です。 コントロール不能になるギリギリのところで旋回しているんですね。

でも、この本を最後まで読み進めていくと、坂井三郎本人の口から驚くべき事実が告白されます。
それは・・・ご自分の目でご確認下さい。
ブログ一覧 | 読書感想文 | 日記
Posted at 2009/03/23 23:25:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

ケルヒャー 修理失敗だった
別手蘭太郎さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

この記事へのコメント

2009年3月24日 1:03
こんばんわ!
うわーーーーいじわる~www
やっぱ○魔だ!!( ; ゚Д゚)

超おもしろそう♪
やはりエースってほんとうに居たんですね~
64機って・・・(^^;
コメントへの返答
2009年3月24日 20:22
こんばんは!!

やっぱり ネタバレは避けようかな・・・と。 ^^;
って ア○マじゃありません!! (笑)

「5機撃墜」というのがエースの条件なんですけど、第二次大戦中だけでも、かなりの人数になりますね。

ほとんどはドイツ軍です。
トップは なんと! 300機超ですw。
2009年3月24日 1:29
(@^^@)/コンバンワ

私も一時期、零戦に非常に興味があり、色々と調べたことが有ります♪^^
当時のプロペラ機が左旋回が速いって言うのは、文面の通りエンジンの反力を利用する為ですよね。
この坂井三郎氏が得意としてる「左捻り込み」は、エンジンの反力を最大限に利用するので、プロペラによる推力が一瞬なくなるので、素早い旋回が可能なんですよね?
失敗するとそのまま墜落って言うリスクの大きい技ですが、慣れればタイミングだけなので、プロなら繰り返し出来るんでしょうね・・・(^_^;)

コレも図書館で探して読んでみま~す♪
コメントへの返答
2011年9月19日 15:13
こんばんは!!

山パパさんとは長話が出来そうです♪ (笑)

この「左捻り込み」は、通常 左ローリングとピッチングで旋回するところを、「左ヨーイング」を織り交ぜて旋回曲率を小さくするのがキモになるんです。
このヨーイングを起こすために、左のラダーペダルを踏むんですけど、タイミングを間違えると 右の翼から空気が剥離して失速してしまうんですね・・・。

・・・うーん。。。言葉では難しいですwww。 ^^;
百聞は一見に如かず・・・。
是非探してみて下さい♪
絶対に面白いと思いますよ。 ^^)v
2009年3月24日 6:43
撃墜王・・・見ると敗戦国に多いですよね・・

それだけ出撃が多いのと、人数が少ないのと・・・

つらいですよね・・・

戦時中は英雄、戦後は戦犯・・・みたいな・・・

ひねりこみって~と・・ポルコロッソみたいな?(笑)

コメントへの返答
2009年3月24日 20:50
こんばんは!!

そうですねぇ。。。

ブッちぎりは、ドイツ陸軍ですね。
sai♪さんみたいなアクマがいっぱいいたんだろうな・・・。 通称「~の悪魔」っていう人がたくさん いたみたいだし。 (爆)

ポルコですか?!
「飛ばねぇ豚はタダの豚だ。。。」って・・・。 (笑)
彼の得意技も捻り込みでしたね。 (笑)
ワタシが理解したところでは、あり得ない挙動ですよ。 (笑)
2009年3月24日 9:47
ゼロ機って、現代でも何となく日本車の雰囲気が在りますよね?
軽量且つ高性能=故に低質感&強度不足イメージ。

それでも、高度成長と供に欧米の技術を取り入れながら切磋琢磨した結果、この国独自の車が生まれ繁栄する事と成れました。

速いだけじゃX,扱い易さだけでもX、機能性だけでもX、安価だけでもX、
全てを満たす為に努力する結果、可也のポテンシャルを得る事と成るが、常に完成度は欧米のソレにはトータル的には劣る。

察するにこの状況は日本人と欧米人の体質&体力&知能にも深く関わりが在るように思えます。

知力&体力=トータル的に全てを均等に得る事が日本人の美徳。
この事が良いも悪いも、日本の車作りに繁栄してる気がします。

あっ、ゼロ機の話でしたね!話が脱線してすいませんでした(笑)

三菱は嫌いですが、ゼロ機は大好きです(^^)
コメントへの返答
2009年3月24日 21:05
こんばんは!!

零戦は確かに軽量だったんですけど、外装の作り込みに関しては驚くべき工夫が為されていたりもしたんですよ。(笑)

まあ、最後までエンジンの非力さは悩みの種だったみたいだし、強度不足による空中分解の可能性から、降下速度にリミットが設けられていたようですけど・・・。 ^^;

当時の仮想敵であったアメリカの航空機隊を圧倒するために選んだ道は攻撃力と機動力(航続距離を含む)のアップでした。
結果、別の機体では「ワンショット・ライター」なんていう あだ名を頂戴する結果にもなってしまいました・・・。

あ。

ペラペラと喋りすぎましたwww。 ^^;

プロフィール

「遅れましたが、今年もよろしくお願い致します。

さて、何年前の画像でしょうか? (笑)」
何シテル?   01/03 16:36
得意技・・・ 通勤電車で睡魔に敗北して乗り過ごし。。。←オイ クルマは弄るも維持るも大好きです。 他のネタでも盛り上がれればもっと楽しいかなぁと。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ハイブリッドからのエコカー繋がりでクリーンディーゼル。 (笑) モリモリトルクと燃費の良 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
何の変哲もないハイブリッド車から「ダウンサイジング」。 (笑) 2020年6月末入れ替え
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
ハイパワーターボ車、ハイパワーNA車ときて何の変哲もないハイブリット車ですw ワタシの ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ノーマルにしてJZX100に施した全てのいじり内容を網羅するクルマ。 オートマチックに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation