• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月12日

読書感想文 その44

読書感想文 その44 いやあ・・・今回はちょっと間が空きすぎましたね。 ^^;

なにせ、上下巻を一気読みするつもりだったんですけど間に色々入っちゃいまして。。。

さて、今回ご紹介するのは・・・ちょっと重いです。
タイトルは「我が闘争」。角川文庫の出版ですが、コードを見ておくの忘れちゃいました。 ^^;
著者は「アドルフ・ヒトラー」(訳:平野一郎)。 そう、約70年前にドイツで国家社会主義ドイツ労働者党(通称ナチス)の党首として独裁政治を敷いた「ヒトラー」その人です。

この本のオリジナルの出版は第1巻が1925年7月。第2巻は翌1926年です。
初めのうちは殆ど売れなかったようですけど、1933年に選挙でヒトラーが党首に選ばれると発行部数はうなぎ上りに増え、「一家に1冊」、「ナチスのバイブル」と言われるくらいの大ベストセラーになったようです。
・・・といっても、実際の所はナチスの政治思想を浸透させるために反強制で置かせたということのようですけどね。

さて、この本が書かれ始めたのは1923年に起きた(起こした)「ミュンヘン一揆」の失敗で投獄された獄中でのこと。実際には書かれたのではなくて口述だったようです。

で、肝心の中身。
ヒトラー自身の生い立ち(父親による教育方法に対する意見など)、学校生活、政治活動、それまでに感じた人種などに関する意見・・・要するに自分だったら国をこうして変える、こういう方向に持っていく、そのために使うであろう方法、ジャマなもの、そのジャマなものを「何とかする」手段が書かれています。
ハッキリ言って、この場に詳しく書いていいものか悩むので・・・やめますw

ただ、この本のスゴイ所は 「読んでいると それが正しいのではないか?」と思えてしまうこと。
例えば、「ある民族は自分の国をメチャクチャにした。だから許せない。」から発展して、「そんな民族は劣等民族なので この世界から排除しなくてはならない。」なんて書いている本を「そーだそーだ!」と鵜呑みに・・・出来てしまうんですよ。。。 この本を読んでいると。

冷静に考えればそんな事が許されるはずがありません!
でも、当時の政党の党首(総統)が、若い時に書いた本がその時代にバッチリ当てはまっていて、「預言者か!?」と思わせるに充分な内容だったら・・・信じてしまったのかも知れませんね。

ヒトラーが何故あれほど民衆を惹きつける事が出来たのか?
彼のカリスマ性や牽引力は調べてみる価値がある題材だと思います。
ちょっと言い回しが難しい所はあります(ワタシは一部辞書を使いましたw ^^;)けど、一度読んでみるのも良いかもしれません。
ブログ一覧 | 読書感想文 | 日記
Posted at 2011/01/12 23:52:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

首都高→洗車
R_35さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

シボレーサバーバン
パパンダさん

この記事へのコメント

2011年1月13日 1:26
こんばんわ!
まぁいろいろな手法を
使って民衆を引き付けた様ですが
もともとカリスマ性は持っていたんでしょう;
ワタシはなぜあそこまでユダヤに対して
牙を向いたのか知らないんですけど
権力を持った事によってエスカレートしたんでしょうねw

誰かが業を背負わねばならんのだ!
違うか~(笑)
コメントへの返答
2011年1月13日 20:51
こんばんは!!
「正しいことを伝えている」と思わせたんでしょうね。。。
元々演説は上手かったらしくて、聞き手をのめり込ませることはそれほど難しくなかったみたいですね。
ユダヤに対する反応は記されています。
「みんなでやれば・・・」を実行して見せたカンジですね。。。

その「誰か」が他人だから問題が起きるんじゃないでしょうかw ^^;
2011年1月13日 7:58
おはようございます。
これ、タイトルだけは聞いたことがあります。
総統閣下といえば、某動画サイトでは、
かなりお怒りになってましたが(^^)
コメントへの返答
2011年1月13日 20:53
こんばんは!!

ドイツでは未だに「発禁」同然らしいですよ・・・ ^^;

「ちくしょーめっ!!」ですか? (笑)
2011年1月13日 8:35
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようさんです♪

ヒトラーに限らず、民衆をまとめて導くためには、ある程度のペテンや嘘は必要でしょうね。
もちろんその嘘を本当に変えるほどの実力行使も・・・
更にどうしても必要なのがカリスマ性です。
こればかりは生まれ持ってきた人間にしか与えられない究極の技でしょうね。(笑

ヒトラーの行いが悪いかどうか別にして、彼は素晴らしい指導者であったことは間違いありません。
時代が別なら本物の英雄になれたかも?ですね。
コメントへの返答
2011年1月13日 22:50
こんばんは!!

理想は全てホントなんですけどねw ^^;
対象の数が増えれば増えるほど そうは行かなくなると思います。
1番手っ取り早いのは「民主主義」を名乗って多数決に見せかけた扇動をしてしまう事ですよね。
彼の場合はまず選挙で人気を勝ち取ったのでそこから先は・・・ ^^;

言葉の力を使って何万、何十万と言う民衆を引っ張っていった彼の牽引力は凄まじいですよね。。。
今の時代、彼のような事が出来る指導者がどれだけいるのかw ^^;
2011年1月13日 16:36
かなり重いですね^^;
ヒトラーが正しかったのかどうかは、よくわかりませんが、第一次大戦後のドイツを立て直した手腕はすごいっていうのを聞いたことがあります。

そうそう、前回のブログですっかり忘れてたのですが
写真のは自分ではないですね。
連休は、土曜の午前に2クレジオンで行っただけですし。
G3は倉庫に置きっぱなしで錆びて動かなくなってますのでw
コメントへの返答
2011年1月13日 22:56
こんばんは!!
ちょっと難しい問題ではありますけど、歴史に触れると必ず出てくる人物ですからね。。。
当時のドイツは「ハイパーインフレ」と言われた壊滅的な経済状況だったんです。 スーツケースいっぱいの高額紙幣を持ってレストランに入り、食事を済ませてチェックしたら持ち合わせじゃ足りなくなっていた・・・なんて逸話もあるくらいの。 ^^;
それを「第3帝国」として復活させ、イギリスとドンパチやって散々苦しめたんですからね。
方法はともかく凄い人物だったのは間違い無いと思います。

う~ん。。。違ってましたかw
珍しい機体に乗ってるなぁ・・・なんて思ってはいたんですけどね。 ^^;
2011年1月14日 9:36
アドルフくんに限らず
自信満々に大声で言われるとそうなるそうです・・


次回オフではmasacatさんに
「私のプレイ代も出すべきだmasacatさんが!」
って大声でこぶしを振り上げ言ってみたいと思います(笑)
コメントへの返答
2011年1月14日 19:37
こんばんは!!

いわゆる「煽動」ってヤツですかねw ^^;

じゃあ ワタシは、「今日は全部sai♪さんが面倒見てくれるそうで~すっ!!」ってフロア中に言いふらしますw
当たったクジは、全部換金しておいた方が良いですよ♪ (^w^)
2011年1月14日 11:28
こんにちは♪

ナチスと言えばアウシュヴィッツ強制収容所のイメージが強いですね~(涙)

かわいそうっす(涙)

いちどは見学に行ってみたいので…
masacatさん連れてってくださ~い♪
コメントへの返答
2011年1月14日 19:44
こんばんは!!

確かに、インパクトがありすぎる出来事でしたからね。。。

現実から目を逸らさずに見学へ・・・それはとっても良い考えだと思いますよ。
是非・・・って、ワタシは同行するだけですよ♪
モチロン、旅費はバーニー☆さん持ちで♪ (笑)

プロフィール

「遅れましたが、今年もよろしくお願い致します。

さて、何年前の画像でしょうか? (笑)」
何シテル?   01/03 16:36
得意技・・・ 通勤電車で睡魔に敗北して乗り過ごし。。。←オイ クルマは弄るも維持るも大好きです。 他のネタでも盛り上がれればもっと楽しいかなぁと。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ハイブリッドからのエコカー繋がりでクリーンディーゼル。 (笑) モリモリトルクと燃費の良 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
何の変哲もないハイブリッド車から「ダウンサイジング」。 (笑) 2020年6月末入れ替え
トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド
ハイパワーターボ車、ハイパワーNA車ときて何の変哲もないハイブリット車ですw ワタシの ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ノーマルにしてJZX100に施した全てのいじり内容を網羅するクルマ。 オートマチックに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation