• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AJD741のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

DPFに関する考察

アテンザでオイルを考えるのに付随してDPF再生について色々確認した。

給排気をいじってない頃は再生間隔が280km程度であった。
その後再生間隔が短期間に180kmくらいになった。
時期は忘れたけど、2回目の車検の際はなんでかなぁということでワコーズのディーゼル2を施工しており、このころ55,000kmであったと思う。

で、色々見ているとPM GENとPM ACCがあり、GENは生成であり、ACCはアキュムレーションということで差圧=DPF前後の差圧と推測。
GENは計算値であろうとのことで、純正給排気系統を前提としているであろう考える。ACCが実際の差圧であろう、と。

再生間隔が短くなったことと過去のいじりを確認したところ、3年立った頃にインテークサクションパイプとマフラーを交換している。
マフラーを交換すると排気効率ががらっと変わるのでGENの設定値とは結構変わってしまうと思う。
つまり、GENがトリガーとなりえず、設定された差圧(=ACC)での再生発動となっているのではないかと。
もしくは、空気の流量とか燃料噴いた値を見ているなら、吸排気効率がよくなってこれらの数字が大きくなって計算上閾値への到達が早くなったか。

実際の数字に対して考察し、DPFの再生時間について思い返してみると初期の頃は結構時間が長かったが、今は6〜7km程度、時間にしても8分程度であり、昔より短い。

そう考えると計算値への到達が早くなったのと、煤の燃焼も計算値だとすると早くなって、短い感覚の再生と再生時間と理解できる気もする。
まぁトルクプロとかいれて数字を見ればいいんだろうけど、今のところ数字を見るほどではないかな、と。

今はスートルとかディーゼルウェポンとか気が向いたときにやっているけど、それはそれでいいんだろう。

なお、利用状況は、主として通勤で行きはほぼ信号と渋滞のない遠回りの20km程度、帰りは行きほどスムーズではないけど渋滞はほぼない14km。休日の短時間利用はなし。乗るなら10km以上のときだけ、という使い方。
Posted at 2021/11/28 19:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月26日 イイね!

オイル選び

DL-1からACEA C3の規格が気になってネットを徘徊していたらミカドオイルのブログに行き着いた。内容が結構マニアックな感じ。
「ACEA C3」を「DL-1」指定車に使える? 性能比較 に行き着いて、素人が規格上の数値をみてSA(硫酸灰分)でDPFのつまりが〜、といっているところ、プロは鉱物油のほうが影響がでかいよ、と。

鉱物油が気になって調べてみると、粒子の大きさのばらつきが大きくて、軽い粒子は蒸発しやすいらしい。VHVIなどのオイルは粒子が鉱物油よりもそろっており蒸発の影響も鉱物油に比して低く、これがDPFにとってはよいらしい。
シェルのHPで蒸発量の少ないディーゼルエンジンオイルとは DPF目詰まりの要因と目詰まり軽減のためのエンジンオイル選定 ディーゼルエンジン PM低減技術と潤滑油についてがいい記事だと思う。

それと、DPFのつまりは煤ではなくてアッシュ(灰)が悪さの根元のようでディーゼル機関の排気系におけるアッシュの特性を見ると硫酸カルシウムとかで1000度以上ないと燃えない物質らしいし、とか色々でオイルがかなり影響することがわかる。

アテンザはMAZDA6として外国のサイトで確認するとACEA C3がオイル規格とされているので、どっちでもいいよね、と。

自分の乗り方だと年に1万キロちょいなので半年に一回のオイル交換となり、ペール缶を買うのは微妙なんだけど、見てみればACEA C3に加えてガソリンの方の規格も通っているのがある。
ミカドオイルのT-ブレンド ACEA C3 5W-30 がアテンザもデリカもジムニーも行けるとのことで買おうと思って(問い合わせしたら丁寧に対応してくれて心惹かれた。ちゃんとしてそな会社)更に調べていたら、これがSN規格だけど、SP規格のオイルを発見。
新日本油脂工業のcumic ユーロマルチ SP/C3 5w-30
40℃粘度や100℃粘度等々がミカドオイルより良かった。
聞き慣れない会社だけど、よく見ると油脂系の古い会社。
確実に過去に製品のお世話になっている会社。
ミカドオイルもここも卸的な感じで、ここはSDSもちゃんと載せている。
ここもお問い合わせしたら丁寧な対応。電話もらったけどお昼休み終了直前で対応できずでメールで回答もらった。
電話だとオイルについていろいろ聞けたと思うとちょと残念。

どっちも市販すくないけどメールすれば直販の買い方を教えてくれるし、ネット価格よりちょっと安い。振込だけど。

T-ブレンド ACEA C3 5W-30はアプルーバル適合品だったけど、粘度とかの数字からcumic ユーロマルチ 5w-30を買ってみた。
Posted at 2021/11/26 21:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月23日 イイね!

アテンザの空気圧とオイルについて

我が家のガソリンデリカとジムニーとディーゼルのアテンザのオイルがともに5w-30のため、共用できないかと調べもの。
日本のサイトだとDL-1でくるけど、日本規格だから国外でのオイルの規格は?と調べてみればACEA C3だった。

ということは、この規格だとオイルメーカーの欧州車用のオイルだとガソリンディーゼル兼用のオイルがあるので使えるものがあるかも、と。




ついでによく見れば空気圧は2.3で良さそう。

Posted at 2021/11/23 17:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月20日 イイね!

44,444km

買ってから2年ちょいで10,444km。


Posted at 2021/11/20 20:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月18日 イイね!

浄水器の水漏れ修理

車とは関係ないけど、記録する媒体としてちょうどよいので投稿。
10年たってすこーし水が垂れるので修理。

クリナップの浄水器だけど、実質は形状からみるにクリンスイのN303らしく、部品はA5-3。
値段を見ると、実勢価格は浄水器ごとだと25,000円。水栓は4,000円くらい。


取っ手はうらに六角ネジがある3ミリだったかな、忘れた。

よく考えれば真鍮が減るはずはないので、ばらせればパッキン交換のみで行けるはずとのことで、ネットに修理情報も一件だけありチャレンジ。




23ミリのソケットとスピンナーではずすとこんな感じ。(修理後だけど。)
下のパッキン交換には13ミリとモンキーつかった。
白いのはシリコングリス。
ばらしたらついていたので、つけておいた。



ホームセンターで128円と198円でこれらを購入し、パッキン交換してはめて終了。



と思ったらまだもれた。
最初の2つは蛇口からたれる場合の原因になるかな。
再度ばらしたら軸の取っ手側にもうひとつパッキンがあって、ここから漏れたらしいので交換。これも198円。
これで完璧になった。

自分でやるってよいねぇ。
業者さんにたのむ手間だの経費だの時間を考えると、DIYの方が圧倒的に楽。


Posted at 2021/09/18 11:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

気づけば我が家の車はみんな四駆になっていました。。。 カスタムはお小遣いの範囲でポチポチと、頭と手を使ってやってみることを楽しんでいます。 日常のメンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートドアプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 06:47:04
メーターパネルの常時点灯化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:12:19
SILKROAD ビッグローターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:59:18

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2015/8/29納車 主に通勤と遠出用のライトな仕様変更のはずだったけれども、気づいて ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
いじってみようができる楽しい車。 ノーマルで買ってリフトアップ、タイヤの手組みはセルフで ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
G-Premium(DBA-CV5W)です。 嫁ちゃん通勤号兼ねてスキーエクスプレス ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ステージアから乗り換え。コンパクトなMT車で探して、FFだけどホイールベースが短いしよい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation