• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒金山都のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

2015東京モーターショウへ行ってきました。

2015東京モーターショウへ行ってきました。今日から開催された東京モーターショウへ行ってきました。今日、明日はプレスデーですが、勤務先が出版業組合に加盟しているのでプレスパスが発給されます。

自動車メーカー各車のブースを訪れましたが、やはりここはSUBARUブースをww

コンセプトカーは2台発表されています。
・「IMPREZA 5-DOOR CONCEPT」
・「VISIV FUTURE CONCEPT 」

IMPREZA 5-DOOR CONCEPTは2016年末発売予定の次期インプレッサのデザインスタディです。




VISIV FUTURE CONCEPTは1.6Lダウンサイジングターボ+ハイブリッドのパワートレイン採用されています。次期フォレスターとも言われています。



「SUBARU VISIV FUTURE CONCEPT 」は是非、このプロポーションで製品化していただきたいものですww



レガシィB4 SporVita こちらの方がS4より似合っているかとww

WRX S4 SporVitaが展示されていましたが、WRXの開発マネージャーの高津さんがいらっしゃいました。

「よくぞ開発してくださいました!」と感謝の意を伝えると共に、感想とリクエストをお伝えすることができました。また、名刺交換もさせていただきましたよ!

ヘッドランプはシルバーベゼルが採用されています。


大人のスポーツセダンを更に磨いた特別仕様車ですね!




サイドシルモールはS207専用アイテム(ブラックはイエローエディション専用色)

それと今回一番の話題は「S207」でしょうか!? STIの森さんがいらっしゃったので色々とお話を伺うことができました。S207のリアエンブレム下のエンブレムはニュルブルクリンクパッケージのみ装着されるそうです。

今日から受注開始ですが、限定数を上回った場合、抽選販売になるとのこと。

30日(金)から一般公開になります。是非ご覧になってください。


そうそう、トヨタのプレスブリーフィングにゲストとしてイチロー選手が来ていました。
生イチローに興奮してしまった黒金でしたww
Posted at 2015/10/28 20:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2015年10月18日 イイね!

2015 JapanCupCycledRoadRace へ行ってきました。

2015 JapanCupCycledRoadRace へ行ってきました。本日、宇都宮で開催された「2015 JapanCupCycledRoadRace 」へ行ってきました。

昨年、CarWatchの記事を見て是非観戦してみたいとおもっていたのですが、17日に開催された「クリテリウム」へは行けなかったのですが、本日の「サイクルロードレース」に行ってきました。


会場は宇都宮市「森林公園」を起点とした1周10.3km程のコースを14周しました。


多くのショップが店を構え、チームウェエアやサイクル等の展示を行っていました。


飲食関連の店舗も充実していました。




会場では退屈することはありませんでしたww


SHIMANOのサポートカー


MAVICのサポートカー


DE ROSAのサポートカー


「弱虫ペダル」のラッピングカーも展示されていました。

MAVICやDE ROSAのサポートカーはタイヤ、ホイールが変更されていて、走り系のカスタマイズも入っている様子でした。


私はソウルフードの「ビスコ 発酵バター仕立て」を片手に観戦していました。




動画を幾つか撮影してきました。これでレヴォーグの勇姿がご確認いただけるかと。
※撮影は観客エリアもしくはコースマーシャルが直ぐ傍にいる場所で行っています。

スバルはオフィシャルスポンサーとして、大会運営、各チームにサポートカーとして
レヴォーグを中心に提供していますが、本レースにおいても大活躍でした。
「リアルスポーツツアラー」としての能力が遺憾無く発揮されていたと思いました。


台風による土砂崩れでコースが短縮されましたが、かなり大規模なものだったようです。

今日は、本当に歩き疲れましたww
関連情報URL : http://www.japancup.gr.jp/
Posted at 2015/10/18 19:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2015年10月17日 イイね!

WRX S4 カーナビ/オーディオの装着状況について。

WRX S4 カーナビ/オーディオの装着状況について。カーナビはカロッツエリアのサイバーナビの高性能を高く評価しているので、純正ナビの装着は一切考えませんでした。オプションの一部は前車からの移植となりますが、結果的にオプションは全部ついていますww

WRX S4のオーディオ取付部(2DIN)は200ミリワイド型になっているので「AVIC-ZH0099WS」(2014年モデル)をチョイスしました。取り付けに当たっては、ハーネス(トヨタ・ダイハツ向けダイレクトコネクタ仕様)、取付金具の加工が必要ですが、カーナビのインストールをした事がある方でしたら難しい作業ではありません。

電波/光ビーコンについては、不要になりつつありますが現在もサービスが稼働しているので残す事にしました。GPSアンテナと一緒にメーターパネルの裏側に隠すように設置しています。

DSRCについては、ETC2.0サービスが殆ど稼働していない状況ではありますが、先行投資として装着しました。ユニット本体は純正オプション「ETCビルトインカバー」を使用して取り付けています。DSRCアンテナはダッシュボード前端部のツイーターを設置するグリル内に設置場所が設けられているのを利用しています。ナビ関連のアンテナ(GPS、ビーコン、DSRC)は露出しない様設置しています。


サイバーナビのシステム図

カメラについて、リアカメラは純正では左側にオフセットして埋め込みますが、外には飛び出すものの中央部に固定しました。フロントカメラについては出会い頭の接触事故を回避する目的で設置しています。手持ちのステーを使用すればナンバープレート下部に設置できるのですが、位置が低すぎることに加え、WRXのバンパー開口部が小さく、スペースが確保できなかった為、ナンバーの右側に設置しています。ナンバープレートは字光式で少し肉厚なこともあり、現状のままでは左側が見えないので、グリルを加工して六芒星エンブレムの下に設置する事を考えています。


フロントカメラは現在、赤丸部分に設置。今後移設予定。


リアカメラは中央部付近(赤丸部分)に設置。


クルーズスカウターユニットと通信モジュールはJusby製のパネルセットを加工して取り付けています。

 オーディオシステムはチョット差別化できたと思います。ソニックデザイン製スピーカーはディーラーオプションとして人気のオプションですが、私の場合「サウンドシャキット」と組み合わせて使用しています。ウーハーの口径が小さく迫力不足を感じたのでサブフーファーを購入して設置したのですが、使用しないまま保管していたサウンドシャキットがあったのを思い出して設置してみたところ、ソニックデザインのウーハーだけで充分な低音が得られました。また、個々の音が強調される感じになり迫力ある音楽が楽しめるようになりました。
 サウンドシャキットのアンプ出力はナビの内蔵アンプと同じ50W×4ですが、よりパワフルに感じます。サウンドシャキットはDSPの一種なので好き嫌いがはっきりと分かれますが、私としてはNVHの面でシビアな車載環境下でのエフェクトが掛かりまくった音は「あり」だと考えています。


オーディオシステム図

 気を付けなければならないのは、サウンドシャキットの発熱量が大きいことと、サウンドコマンダー(コントローラー)が仰々しく室内設置に向いていないことでしょうか?(笑) サウンドシャキット本体は助手席下、サウンドコマンダーはセンターコンソール内に収納してあります。


サウンドコマンダーはチョット変なデザインですww

 サウンドシャキットを設置したことで、ALPINE製のチューンナップウーハー無用の長物となってしまったので、現在は外してしまいました。 
 また、レガシィの時にはセンタースピーカーを設置し、5.1chサラウンドを構築していましたが、車内で映像コンテンツを殆ど見ないこと、センタースピーカーをスマートに設置できる場所が確保出来なかったこと、手持ちのソフトがみんなブルーレイになってしまったことなどの理由で5.1chは構築を見送りました。

 あともう一点アピールできる点として、SONY製「ロータリーコマンダー」が挙げられます。SONYのカーオーディオはデザインがしょぼく直ぐ壊れるのが難点でしたが、ロータリーコマンダーだけは他社にはない素晴らしいアイテムした。幸いカロナビをはじめとする他社製品に接続して使用出来るので、私もずっと愛用しています。ミュート以外、大体のオーディオ機能が操作できます。ソース切り替えやTVの選局も可能でとても便利です。これがあるお蔭で純正オプションのステアリングリモコンを装着せずに済みましたww 残念ながらメーカーが撤退してしまい現在は入手難となってしまっています。


SONY ロータリーコマンダー「RM-X4S」

 その他、オーディオのインストールにあたって特に拘った点はありませんが、ノイズ対策と電源対策だけはきちんと行っています。特にアースについてはボディアースのポイントの選定、ターミナルの設置と良質なアースケーブルを使用することを心がけました。
 ソニックデザイン製スピーカーのインストールは本当に簡単でした。また、ネジ固定用のブラケットも純正品でしっかりと固定できましたww
 結果的にシンプルで満足できるシステムに出来、満足しています。設置には試行錯誤し時間が掛かっていますが、逆に撤去は簡単にできると思います(笑)
Posted at 2015/10/17 13:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

「WRX S4の会」赤城山オフ会に参加しました。

「WRX S4の会」赤城山オフ会に参加しました。昨日、群馬県・赤城山で開催された「WRX S4の会」のオフ会に参加してきました。

趣味の鉄道模型でしたらオフ会には度々参加しているのですが、クルマ関連のオフ会参加は初めてでしたのでとても楽しみにしておりました。

当日は午前中は降雨だったものの、午後は雨が止んだ中での開催となりました。
赤城山は標高1500mを超えるので10月といえど、クルマの温度計は12度を指しており、とても寒かったです。


WRXS4の参加台数は私を含めて3台でしたww



レヴォーグの参加台数が8台と多かったのですが、参加されていた皆さんとのお話や情報交換
は非常に有意義なものでした。
今後考えているカスタマイズについても多くのアドバイスをいただく事ができました。
今回、唯一のサンルーフ装着車でしたww


マコ10さんのS4です。かなり気合入ってますww オッサンには真似できません。


レイサンさんのS4です。ツライチ具合が素敵杉ですww STIエアロも羨ましい。

参加されていた2台のS4はどちらも車高調によるローダウンとホイール/タイヤのツライチ感が
素晴らしく、黒金も精進が足りないことを実感できました。
2台共、オーナーさんの強い拘りが感じられとても格好よかったです。
それと3台の共通点は「大型リアスポイラー」レスでしたww

今回はたまたま台数が少数だったようですが、今回参加されなかった方とも
是非、お会いさせていただきたいと思います。

やはり、他のオーナーさんとお話をするのはとても楽しいですね!
今後も定期的に参加させていただきたいと思います。

※オフ会の待ち合わせ会場へ向かう途中、上りこう配を走行した際の油温が114°Cに達しました。
前走車がゆっくりとしたペースで走行していたのましたので、若干距離を開けて走っていたのにも関わらずここまで上昇するとは…



Posted at 2015/10/12 21:30:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2015年10月09日 イイね!

WRX S4運転席廻りの操作性向上について

WRX S4運転席廻りの操作性向上について
前車レガシィからS4に乗り換えて多くの装備が付加されて随分と驚かされました。プッシュ式スターター(レガシィではE型以降装備)に始まり、オートライト、雨滴感応ワイパー、アイサイト、アドバンスドセイフティパッケージ等、枚挙に暇がありません。また、マルチインフォメーションモニターがセンターパネル上に装備され、様々な情報を瞬時に取得できるようになりました。そういった装備の付加により安全性は向上し、より便利になったことは間違いないのですが、細かい部分に於いて煩雑さと言いますか、違和感を覚えました。

その際たる例が「電動パーキングブレーキ」の操作性です。アクセルを踏むと自動的に解除してくれるのは便利なのですが、信号待ちで電動パーキングを作動させるのにあたり、わざわざセンターコンソールのパネルに手を伸ばして動作させなければならないのがなんかスマートではないなと。そう感じていた矢先にヤフーショッピングのバナー広告で偶然発見したのがCEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」でした。

①CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」

商品の詳細はHPをご覧いただきたいのですが、実際に装着したインプレッションです。
・パーキングポジションと連動して作動しているので、手間が掛からない。
・停止中(車速0km時のみ作動)にパドルを叩くと作動させられるので、信号待ちの間、電動パーキングを作動させる癖がついた。

現在のところ、誤作動はゼロ(当たり前ですが)ですし、安全性の向上にも寄与しますので非常に満足度が高いです。

CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」動作① パドルシフト動作


パドルを操作するとメーター内のパーキングランプが点灯します。

CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」動作② 電動パーキング連動

パーキングポジションに入れると電動パーキングも連動してランプが点灯します。

②CEP / コムエンタープライズ 「アイドリングライトキット」

同時に購入したものが、「アイドリングライトキット」になります。此方は停止(車速0km時)を検知してヘッドライトを消灯する機能があります。走り出すと再点灯します。別途、解除スイッチを設定すれば、機能を解除できます。また、セミオートモードを搭載しています。作動動画はいずれ。

③INPREZA-NET 多機能システムユニット

運転中にハザードボタンを押す際、運転姿勢・視線がずれるのを嫌い、INPREZA-NET 多機能システムユニットも導入しました。簡易セキュリティ機能も搭載しますが、此処では割愛します。ハザード関連機能は2つ搭載しており、一つ目がCVTをバックに入れた際に作動する「バック連動ハザード」です。私はバックに入れる際、被視認性を高める為、必ずハザードを点灯させているので、この機能は非常に有難いです。

INPREZA-NET 多機能システムユニット 動作① バック連動ハザード

バックに入れるとハザードランプが点滅します。

 また、任意の場所にプッシュボタンを設置し、ボタンをワンプッシュするとハザードランプが2回点滅します。渋滞時に道を譲って貰った際にする「サンキューハザード」として機能します。当初はステアリング部に設置したかったのですが、配線の引き回しやハンドル操作中に不用意に押してしまう可能性を考慮し、ステアリングコラムのキーシリンダーカバーに設置しました。

INPREZA-NET 多機能システムユニット 動作② サンキューハザード

プッシュボタンを押すとハザードランプが2回点滅します。

 私のS4の操作系廻りで手を入れたものは以上です。これだけで、運転動作が随分とスマートになりました。設置に当たっては、電装系の知識が必要ですが、カーナビのインストールが出来れば可能なレベルです。因みにハンドル奥はユニットの配線でかなりカオスな状態となっています(笑)

因みにディーラーで確認したところ、これら機能は車検時には動作させないように求められました。
(ディーラーによって判断は分かれると思います。)
Posted at 2015/10/09 16:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ

プロフィール

「「セイラ専用軽キャノン」買えた♪」
何シテル?   08/04 12:08
黒金山都(くろがね やまと)です。呼称は「くろがね」で構いませんww 赤いモノが大好きです。 アイコンは可愛い女の子キャラですが、残念ながらオッサンですww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678 910
11 1213141516 17
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]ALPINE DVR-DM1046A-IC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 17:46:42
[日産 デイズ] DIYデッドニング ルーフ制振・遮音・防錆・吸音断熱・遮熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 20:41:10
[日産 デイズ]日産(純正) CVTメンテナンス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:31:28

愛車一覧

スバル WRX S4 黒金号(くろがねごう) (スバル WRX S4)
DBA-VAG(B型)乗り換えを機に登録させていただきました。よろしくお願いします。 ※ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産・DAYZ ハイウェイスター(B21W) 2014年式 NA・FF・CVT・紫 10 ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年式 3.0V624V LHD 5MT 走行距離:133,000km リアマフ ...
マツダ ロードスター OdulaロードスターGTA (マツダ ロードスター)
マツダ・ND5RCロードスターの中古車。 OVERDRIVE http://www.od ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation