• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mustacheのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

気をつけて何とかなるものでもないが・・・



無茶な追い越しは厳禁!!!!!
私と追い越される車両が減速、回避動作したため何も起こりませんでしたが、このケース。

・正面衝突
・急ハンドルによる横転
・戻りタイミングミスによる接触
・上記に付随する玉突き

これだけのリスクが簡単に挙げられます。

アホな運転は止めましょう。
Posted at 2016/03/27 11:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月25日 イイね!

Tune up!

♪勝手にしろと叫んで 吠えた Back Exhaust



up!に乗って半年余。何となく不満に思う点もぽつぽつと出てきました。
最も大きなのは

「シフトが…いや、クラッチ繋ぐのが遅い」

というもの。高回転まで引っ張って(up!のエンジンはきれいに6000rpmまで吹け上がります)も、シフトした後3000rpmまで落ちるのを待ってしまうのです。
ミッションの耐久性に関わるとはいえ、ロスが大きいので普段は5000rpm縛りにしているのですが、「もう少し高回転が使えたらな」と思うことしばしばなのです。

それと、

「もうちょっとパワーが欲しい」

これは無いものねだりかも知れませんが、MC後のモデルが90psなり110psなりのユニットを積む事を考えると、やっぱりパワーが欲しくなります。軽さである程度カバーできるものの、「スイフトと同じ90psだったら…」と考えることもありました。

さて、ここで調べていくうち、どうやらup!にもECUとトランスミッション・コンピュータのチューンが出来るようだという情報を頂きました。それは、パワーは90psに、トルクは110Nmまで増強できるというもの。ミッションは、高速化、トルクリミッターの引き上げなどを行うそうです。
更に調べると、普段の行動圏内にそのショップはある模様。電話で数回やり取りの上、「up!なら試乗車がありますよ?一度乗ってみては?」ということで、本日お邪魔してきました。

そのショップに入ると。おしゃれなオフィスに、整備中のロータス・ヨーロッパ。気分は上がります。
ご主人より、「up!はオーナーさんでないと分かりにくい点のある車ですから、納得の行くまで、時間なんて気にせずに乗ってきてください」とありがたいお言葉。早速キーを受け取り、試乗開始です。

発信加速…んっ?低速域のトルクは若干増えた気がするが…こんなもんかな?
シフト…Mモードのシフトで3割増しくらい繋ぎが速くなってる。Dモードでは更に違いが分かりやすく、シフトポイントは上がり、失速感が薄らいでる。
高回転域…んー、3000rpm超えてからの吹け上がりは自分のクルマのほうが速いかな。普段の乗り方のクセがあるんだろうけど。

30分くらい色んなパターンで乗りました。
出した結論は「劇的な変化があるわけじゃないけど、効果はありそう。あと、普段の使い方でクルマはかなり変わる」
というものでした。

ご主人に感想を話したところ、
「NAは確かに劇的にとは行かないんです…。
ターボだったら分かりやすいですし、車種によってもかなり変わります。
例えば、アウディQ7やVWティグアンは分かりやすいんですけどね…
up!で見えると聞いて、『こりゃ感想を聞くいいチャンス』と思ってました。
しかし、参考になります。」
とのことでした。
その後、ご主人とちょっとした相談(笑)をして盛り上がり、お店を後にしたのでした。

果たして導入するかどうか?まだ悩んどります。どうするかな?
(このチューニングが気になった方、連絡いただければお教えします)

ま、これ以外にも…おっと誰か来たようだ…
Posted at 2016/03/25 22:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月19日 イイね!

よそおい しつらい ふるまい

おもてなしのこころ。
それは「よそおい しつらい ふるまい」の要素からなるそうです。



そう、この記事は、着物着て小旅行に行こうについて書いています。

詳しいことはトラックバック元を参照いただくとして。
ご興味があればご連絡いただければと思います。

ちなみに、ティアナは乗ったことがありませんが、このCMは大好きでした。
壇れいさんも、豊川悦司さんも素敵でしたね。
それが今や「やっちゃえ」だもんなぁ…
Posted at 2016/03/19 21:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月11日 イイね!

父子

ここ最近、ラジコンを作って遊んでおりました。
タカラトミーの「ドリフトパッケージナノ」のシャシーに同縮尺の1/43モデルカー・ボディを載せてしまおう、というノリで始めました。
当初フォルクスワーゲン・ビートルを子供達も大好きなハービーに仕立ててみようと製作開始。



ところが、ホイールベースがシャシーにまるで合わず断念。
方針変更で、アウディ・クワトロのGr.Bラリーカーを載せることにしました。



さて、何でアウディのGr.Bにしたのか?
Gr.Bだったら、常々「ランチア・ラリー037」が好きだと言っているじゃないか?
そこは、アウディの方が載せやすそうだったという見立てもあったのですが、本質的にはこうです。

遡ること30年くらい前。父親が初めて「ホビーラジコン」なるものを買ってきました。
初めて見るホビーラジコンは、それまで知っているどんなラジコンよりも速く、パワフルで小学生の私には結構手に余る代物でした。
が、操縦が最高に楽しかった思い出があります。
私をクルマ好きに引き込んだのは、間違いなく父の仕業ですが、ラリー好き、外車好きにした原体験は、このラジコン、アウディ・クワットロ・ラリーだったのです。



…今見ると、なかなかにバギー色の強いモデルです。
しかし、子供心に強い印象を残したものです。

翻って現代。私と息子は、丁度当時の自分達のような関係になってきています。
ここで改めてアウディ・クワトロを作ってみるのも面白いんじゃないか?と思ったんですね。
載せるのは目論見どおり、すんなりと出来ました。
それはこんな感じの姿に。



てのひらサイズです。
でもちゃんとアウディ・クワトロなのですねw
早速息子と一緒に遊びました。



とりあえず、楽しいと言ってくれて胸をなでおろしました。

そして、今度はこれを父親に見せようと思います。

果たして彼はどんな顔をするだろう?

今から楽しみで仕方ありません^^
Posted at 2016/03/12 00:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ということで、ホーンボタン交換。
ちょっと小細工して、サソリをボタンに閉じ込めて、ステアを切ると踊るようにしてみました。
元ネタはショパールのドレスウォッチ。果たして分かりますか?
それにしても、硬派さが薄らいでいくのは自覚しておりますが、この先どこへ向かうのか?分かりませんね。」
何シテル?   07/04 22:36
Que Sera Sera
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678910 1112
131415161718 19
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換時のポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 21:16:40
ドア内装パネル外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:03:14
フロアコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:00:57

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) Folgore (アバルト 500 (ハッチバック))
乱心しました!? 超ビカもんの個体です。 初のイタリア車。 いろんな意味で言い訳の利かな ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
年内滑り込みで買っちゃいました。
その他 DAHON その他 DAHON
普段は倉庫で眠っているが、たまに体を動かしたくなった時に引っ張り出す愛車。 購入から16 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
手元にやってきたYB-1。 自宅に着いて少し走ってみましたが、なんとも懐かしいようなほの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation