• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mustacheのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

One Chance

One Chanceチャンスは逃したくない。
信条に近いかもしれない。



来る9/9(金)、袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、「GTI Meeting Japan」が開催されるとの情報をキャッチしました。
このイベント、GTIの登場40周年を記念して開催されるイベントで、「走り」にスポットを当てるというものです。

GTIといえば、フォルクスワーゲンの誇るスポーツモデルの称号。
「I」はインジェクション(燃料噴射)の略だとしても、やはり特別なものですね。

私はGTI使いでは無いし、かつて(プライベートで関わったVWは、今のup!、ジェッタⅡ、シロッコⅠの3台です)GTIを操ったことも、同乗したことも無いのですが、40年と言う節目に是非ともお祝いをしたい気持ちに駆られました。

イベントの開催は平日。ですが、運よく仕事の段取りが済み、有休も取れました。
大手を振って参加しようと思います。
会場まで距離はありますが、前日の仕事明けからボチボチと。ドライブを楽しむつもりです。

イベント内にて、サーキットランを行うプログラムがあり、折角なので応募しました。
空き枠の都合で、「Gクラス」…サーキットに熟達した人限定の、先導無しフリーランクラス^^;になりました。
サーキット経験はそれなりにあるものの、GTIと比べて明らかに非力なup!で走っていいものか、悩みますが、そこはそこ。胸を借りるつもりで、邪魔にならないように楽しみたいと思います。

さて、今回は関東へ遠征する格好になるのですが、私一人の参加です。
かなり身軽に動けることが予想されるので、道中になる大黒あたりに寄ってみたいと思ってます。
どなたかいらっしゃるかな???

久しぶりのイベント。今から楽しみで仕方が無いですね~^^
Posted at 2016/08/26 19:57:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月24日 イイね!

What A Fool Believes

愚か者は信じる



いよいよ手をつける時が来たようです。
それは、ECUチューン。
約1年、色々とやってきましたが…やはりパワーが欲しい。
クラッチの繋ぎの遅さはやはり気になっていて。
TCUチューンとも迷いました(今月中だったらフォブ・シュランクさんでセールやってるし)が、
コスト的に充分見合うものをポーランドで見つけたため、導入と相成りました。

RCG(Race Chip Galaxy)社の「OBDチューニングBOX」

それは、OBDⅡ端子より空燃比を変更。
それに伴いエンジンのパラメータを解析・最適化するという、アヤシさ満点の代物です(笑)
しかしながら、前々車のスイフトZC11Sで点火タイミングを弄ってトルクを上げる…なんてやってた経験もあり、きっと効果はあるだろう、と。
事実、日本のT.M.ワークスがup!をシャシダイに載せてテストをしていますが、20%ほど出力が上がったようです。

このデバイス、OBDⅡに挿しっぱなしで使うため、使用中のマルチメーターは外すことになりそうです。
そうなると、シフトタイミングライトや、水温計が欲しくなってきますが…
まぁ、そのままで乗ることにします。

それにしても、ウイングの時も感じたのですが、「お洒落で経済的なスモールカー」なup!とは、かなり離れたアングラな方向に向かっていますね。
それでも素性の良さを生かしているつもり。こういうup!もありではないかと思っています。
Posted at 2016/08/24 22:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月13日 イイね!

Spooky



地元の夏祭りで1年ぶりに再会した友人。
それは学校の先輩なのだが、この歳になると歳の差は気にしなくなる。
今ははっきりと「友人」だ。
付き合いは長くて、入学して初めて会った人はこの人。
クルマの趣味が似ていて、小型・軽量が信条。
幾度となく一緒にツーリングに出かけていて、隠岐、南紀、伊勢、飛騨、陸奥などなど。
友人の中では同じ時間を長く過ごしている人である。
結婚して以来、なかなか時間をとるのが難しくなっていたのだが、この度久しぶりにバッタリと出会ったという訳だ。

祭囃子の中、お互いの近況を確認する。
友人がクルマを乗り換えたこと。「また」ロードスターを選んだこと(これで4台目w)。
自分もクルマを乗り変えたこと。9年ぶりに欧州車に。あれほど嫌がっていたVWにしたこと。
最近自分は「おそ松さん」にはまっているが、彼は娘の影響で「アイカツ」にはまっているとか。
たわいも無い話に花が咲いた。

打ち上げ花火が終わり、帰る時が来た。
「実はさ。家族旅行が終わったら、フラッと走りに行こうと思ってる。よかったら行く?」
「行く。詳しいことはまた電話くれ。」
あっさりと話はついた。
阿吽の呼吸とはこういうことを言うのかもしれない。

さぁ、プランを練らねば。
細かくなくても大丈夫。
行き先だけ決まれば、後は過程を楽しむだけなのだから。



初めて行ったツーリング出発前の写真がここにある。
あの時とは、乗ってるクルマも住む場所も変わってしまったけど、楽しむ姿勢は変わらずにある。
今の自分達を、同じアングルで撮ってみたい。
どんな絵になるだろうか?
Posted at 2016/08/13 22:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月10日 イイね!

Hyper Beat

ごく稀に早く帰れた日。
帰ってきても家族はみな出掛けていて自分ひとりの時間が持てる時など、そうそうありはしない。



手早くカメラを持ち出し、up!を走らせた。
とは言ってもそう遠いとこへは行けない。
今、きっと流れているであろうハンス・ダルファーのHyper Beatが1曲終わるか終わらないか。
走るとしてもそれくらいのことだ。
目的地ははっきりしている。またそこへの路がとても楽しいこともよく知っている。
正直な所、up!の非力さとシフトの遅さが気になってはいた。
だがしかし、up!の真価は街乗りとワインディングである。
大衆車とは思えないほど回頭性が高くクイックなハンドリングに野太い3気筒の鼓動。
シフトの遅さは操る者の反応の鈍さの裏返し。
そう、どんな機械でも結局は操る者の知恵と勇気なのだと思い知らされる。
そういう意味でup!は実にいい教科書なのだ。

短い時間ながらも走りを堪能して、目的地に着いた。

そしてもう一つの機械。
EOS M3を取り出し、おもむろにシャッターを切る。
up!と違い、こちらはまだまだ扱いこなせていない。
しかし、時に気の赴くまま撮ってみたくなるものだ。
テクニック?関係なし。
気分良く撮れれば今日はそれでいい。



たまにはこんな日があってもいいのだ。
Posted at 2016/08/10 18:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月03日 イイね!

big breakdown



up!に乗り始めて10ヶ月。総走行距離は3万キロに到達しました。
そろそろ気になりだすのが、細かな消耗部品です。
軽く挙げてみると、

・スパークプラグ
・エアクリーナー
・エアコンフィルター
・各種フルード類

この辺になるでしょうか。
部品の入手はディーラーにて可能です。

ディーラーの部品は品質が保証されているのは分かります。
でもね。やたら高いのです。
それに部品によっては自分で交換できるものも少なくないのですが、作業に関する保証の問題もあってか基本的にディーラーのピットに任せることになります。
作業工賃も高く感じるのです。
自己責任で出来る事は自分でする。出来ないことは頼れるメカニックに任せる。
私はこういうスタンスです。
しかしながら、VWのディーラーの方針でしょうか?そこは受け入れられてないような印象を受けます。

そういえばup!を買った時、『くれぐれもノーマルで乗ってください。メンテナンスはウチに任せて下さい』って口酸っぱく営業担当さんに言われたっけ。
数ヶ月で足回り総とっかえしちゃったけど^^;

そうでなくともディーラーまで遠いし、消耗品は自前でやりたいのが本音です。
しかし、国内の通販でup!の部品って本当に調達が出来ないんです。
ええ、ビックリするくらいに。

スパークプラグは、NGK、デンソー、ボッシュの3社をあたってみるも、どこも適合なし。
「ディーラーでお求め下さい」とアナウンスされるほど。
エアクリーナーも純正相当はいくつか見つかるのだけど、高効率タイプはK&NかCOXしか見つけれず。
更にK&Nは国内の流通ルートが壊滅状態。COXは高いし…。
フルード類はオイルを任せているショップ(VWに理解有り)で何とかなるとしても、正直困ってしまいました。

そこで、ふと「海外だったらどうだろう?」と思い当たります。
海外からの輸入が出来ないわけじゃない。up!も当たり前の様に海外で走っているし…
と、いうことでまずは個人輸入の雄。イギリスの「Demon Tweeks」をあたってみました。

そしたら、あるわあるわwww
エアクリーナーはK&Nを発見。しかも日本で買うより全然安い。
プラグはNGK、Denso、Spritfireなどを発見。価格もこなれているので、Spritfireを試してみようかと思います。
同じ送料でいけるなら、、、とサイフの紐が緩むのが怖いですが(特にシンプソンはヤバイな)、すっかり海外通販が身近なものになりつつあります。

外車乗りの方。
気になったらひとつ門戸を叩いてみるのはいかがでしょう?
簡単な英語でイけますよ^^
Posted at 2016/08/03 21:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ということで、ホーンボタン交換。
ちょっと小細工して、サソリをボタンに閉じ込めて、ステアを切ると踊るようにしてみました。
元ネタはショパールのドレスウォッチ。果たして分かりますか?
それにしても、硬派さが薄らいでいくのは自覚しておりますが、この先どこへ向かうのか?分かりませんね。」
何シテル?   07/04 22:36
Que Sera Sera
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 3456
789 101112 13
14151617181920
212223 2425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ステアリング交換時のポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 21:16:40
ドア内装パネル外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:03:14
フロアコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:00:57

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) Folgore (アバルト 500 (ハッチバック))
乱心しました!? 超ビカもんの個体です。 初のイタリア車。 いろんな意味で言い訳の利かな ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
年内滑り込みで買っちゃいました。
その他 DAHON その他 DAHON
普段は倉庫で眠っているが、たまに体を動かしたくなった時に引っ張り出す愛車。 購入から16 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
手元にやってきたYB-1。 自宅に着いて少し走ってみましたが、なんとも懐かしいようなほの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation