• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minoyukiのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

あの曲を弾いてみた・其の七🎸 Sunspot Dance

あの曲を弾いてみた・其の七🎸 Sunspot Dance













 久々の弾いてみた・・投下致します😆
松岡直也 Sunspot Dance
アルバム午後の水平線(1983年)より
40年以上前の楽曲ですが、お気にで殿堂入りです
是方博邦をフューチャーしたラテンフュージョン
コレチャンの熱いギターが暴れまくりです♪
多分レスポールにマーシャルほぼフルテンの疾走感あふれるラテンのノリ🎸



alt






 是方博邦といえば、桑名正博のバックバンド、ティアドロップスにいたギタリストでその後タモリとかいろんな野獣経歴を経て今や、ご高齢69歳にもかかわらず、アグレッシブなプレイを聴かせてくれます、Dr.川口千里嬢とのライブも観てみたいです^¥^
今回は、やはりコレちゃんに敬意を表し重いレスポールでという事で、ジミーペイジシグネチャーで弾き倒しオジですう、完コピなどありえないので自分なりに楽しんで適当にやってます🥰
*例によって高齢おち゛/空耳コピー風/手癖の悪―い/リズムヘロヘロ/ピッチズレズレ「雑なナンチャッテー弾き倒し!プレイ」#エロイ運指
お耳汚しに------🎶🎶(^^♪








   Can’t Stop Playin’ The Blues 🎸
   
Posted at 2024/04/20 23:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽・楽器系 | 音楽/映画/テレビ
2023年12月17日 イイね!

あの曲を弾いてみた・其の六🎸 IEVAN POLKKA

あの曲を弾いてみた・其の六🎸 IEVAN POLKKA








 メタル好きな娘の影響で、フィンランドの民謡IEVAN POLKKA(メタル風)を弾いてみた。
北欧のフォークメタルというジャンルを、娘の影響で少し聴くようになりました。
フィンランドの民謡です、アレンジも多彩でフォークメタル界隈や初音ミク好きには有名な楽曲です。  






 やはり、民謡とは言え“重い金属“の重音とツーバスドコドコ!!気分が揚りますね。
フィンランドのフォークメタルバンドKorpiklaani - Ievan polkkaでメタルフェス大盛り上がり、輪になってPOLKKA最高ですね^¥^

alt


 まだ北欧は、家族で私だけ訪れたことが無いのでぜひ健康寿命のうちに行ってみたいものです。


alt


LOVEBITESの世界観とはまた違った、アコーディオンやフィドルの入った郷愁と抜け感がたまりません・・・・🥰

 という訳で、練習もろくろくせずに調子こき爺、やらかしました♪
レスポール重いし今日も手近にあったストラトです。
バッキングは、メタルやのに何か適当なソロで中途半端です
お耳汚しによろしければ(^^♪



 ブルースもええけどメタルも好きです

   Can’t Stop Playin’ The Blues 🎸

Posted at 2023/12/17 20:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽・楽器系 | 音楽/映画/テレビ
2023年12月09日 イイね!

あの曲を弾いてみた・其の伍🎸黒船(嘉永六年六月四日)

あの曲を弾いてみた・其の伍🎸黒船(嘉永六年六月四日)








   長らくギター活もみん活もサボっていましたが私生活でも色々と忙しく、やっと落ち着いて来たので、久々に弾いてみました

alt



1974年にサディスティック・ミカ・バンドが発売した2枚目のオリジナル・アルバム、当時凄腕のプロデューサー、クリストーマスを迎えつくられたもので、黒船嘉永六年六月二日~嘉永六年六月三日~嘉永六年六月四日(本作)と続くインスト組曲で当時演奏レベルの高さに、驚いたものでした。メンバーがまたエグイ

alt



高中正義の抒情的でエキセントリックな弾き倒し!!!🎸
 今聴いても良きーーーです。😆

 先月に一度アップしようとしたのですが、やはりこの曲は、ボリュームペダルが無いとイマイチ・・・・なんで思い切ってメルカリで安いーのんを、ゲトしました、もう使うことも無いかもです^¥^

alt



 やはり今回も手軽で軽量なストラトで・・・
動画とか、編集するスキル無いので一発撮り無編集ライブ配信♪風ですぅ
やはり70年代のジャパンフュージョン大好きです。

 *例によって高齢おち゛/空耳コピー風/手癖の悪―い/リズムヘロヘロ/ピッチズレズレ「雑なナンチャッテー弾き倒し!プレイ」 お耳汚しに🎶🎶(^^♪






 
 追伸:ある方から、「指先がエロイ」とか言われますが、意識してやってるわけではないのですが^¥^・・・・嬉しいですネ🥰


  Can’t Stop Playin’ The Blues 🎸



Posted at 2023/12/10 00:10:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽・楽器系 | 音楽/映画/テレビ
2023年09月22日 イイね!

あの曲を弾いてみた・其の四🎸🎸(テリーを偲んで)

あの曲を弾いてみた・其の四🎸🎸(テリーを偲んで)





  連日の狂瀾怒濤な熱さも峠を越え、ようやく秋の気配が感じられる今日この頃みんカラ諸兄におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

 2023823日 大好きなプロレスラー、テリーファンクが亡くなったのを、ネットのニュースで知り、友人に共有Lineしたら、案の定SPINNING
TOE HOLD
🎵のリンクが返ってきました
😆


 酷暑のなか何度かこの曲を聴いていると、アブドーラ・ザ・ブッチャーとのおびただしい流血の死闘や、数々の名勝負シーンが思い起こされます。



いわずと知れたクリエイション(G竹田和夫)のファンキーでブルージーな疾走感あふれる名曲です。



ワテクシの好みでいえば、当時の二大ファンクインスト 東のクリエイション:SPINNING TOE HOLD/西のソーバットレビュー:ソウル地下鉄 といったところでしょうか? 



 ブルースロック基調のファンキーなグルーブにペンタトニックのバリバリソロー・・・



クリーム時代のクラプトン~マウンテン~フェリックス・パパラルディ~竹田和夫と云った大きな流れを感じてしまいます。ブルースDNAは受け継がれてる



 危険な酷暑のなか、練習もままならず(ジムのプールで泳いでばかりしてました^¥^)😆



いざ空耳コピーで弾こうとしますが、フレーズが結構速くて、随所にためを効かせないとバッキングと全然合わない・・・・暫く放置していましたが・・・きりがないので未完成なtake3で配信🥰



  何とかテリーの月命日に間に合いました😅



*例によって高齢、空耳コピー風/手癖の悪ーい/リズムヘロヘロ/ピッチズレズレ「雑なナンチャッテープレイ」 お耳汚しに🎶🎶

*適度なバッキングトラックがひらえなかったので1番だけです^¥^







 

話は変わりますが、東海道新幹線「のぞみ」で史上初の「新幹線プロレス」開催🤣 やと・・・・観てみたい



竹田和夫氏のライブも参戦したい!!!



alt


   テリーファンクさま安らかに・・・・God bless you!



       Can’t Stop Playin’ The Blues 🎸




Posted at 2023/09/22 23:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽・楽器系 | 音楽/映画/テレビ
2023年06月17日 イイね!

あの曲を弾いてみた・其の参🎸🎸 (クラプトンに憧れて・・・十字路)

あの曲を弾いてみた・其の参🎸🎸 (クラプトンに憧れて・・・十字路) 





          私の世代では、ギターヒーローとしてE.Cは別格


ほぼクリーム時代から主な楽曲は聞いて育ってきたいきさつもあり



今回はE.Cがらみのブログを投下してみました。🥰


alt


クロスロード CrossRoad 苦労酢労働(四辻憂歌)



80年以上前の、伝説のブルースメン、エリック・クラプトンの最大のアイドル、ロバート・ジョンソンの超有名曲・・ブルース/ロックの基本ですね ♬ ♬ ♬


alt




昔、クラプトンとアルビン・リーと山岸潤史に憧れて、バイト代を貯めて買った



YAMAHA SA-1000
 しっとりとした、そしてミュージックマンのアンプで歪ませればマイルドなディストーションサウンド!!グレコのレスポールとはまた違ったウォームで粘り強く芯のある音色でした。

思い出の過去ギターです もう断捨離してありません😆


alt



ロバート・ジョンソンが1936年、37年の2回のセッションで録音した『クロスロード』や『ラブ・イン・ヴェイン』などを含む彼の自作29曲を聴いてみると、誰しもこの伝説が実話だと思える卓越したギター・プレイと鬼気迫るボーカルに圧倒されるはずである

エリック・クラプトンの最大のアイドルはロバート・ジョンソンで、クラプトン自身もロバート・ジョンソンのほとんどの曲を自分のアルバムでカバーしている。中でもクリーム時代の『クロスロード』でのクラプトンの若々しくアグレッシブなプレイは、全世界に多くのクラプトン・マニアを生み出した。(ネットさんより)



alt



セッションのお題にもよく出てくる楽曲ですが、セッション用にはみんな緩―くやります、なぜならECの完コピは誰も(たとえ悪魔に魂を売り渡しても)出来ないし、下手に弾いて滑るのがわかっているので演らないのです。


悪魔が現れると云われる十字路を、FRストレート6 前後重量比5050///Mで駆け抜けるような、エッジの効いた疾走感 中盤にかけて縦横無尽に上下するマイナー/メジャーペンタトニックフレーズの嵐・・・・

 クリームの超強力リズム隊:(故)ジャックブルースのジャズインプロビゼーションのようなエグいベースと手数超多い目ツーバスドコドコ鳴りっぱなしの(故)ジンジャーベーカーのドラム(多分セッションであんなやられたら、コーラスの頭分からん!迷子になりますわー)







 ソロの終わりは、バブリングの残響と、捨て台詞感が半端ないフレーズ、秀逸すぎますわ-----😆


 50年以上前の慣れ親しんだクラプトンのフレーズを一音一音(^^♪コピーして紡いでいると時を忘れ若い時のライブ前の高揚感や緊張感が思い起こされます。



 ブルースロックの基本、万能フレーズの宝庫やけれど誰もクラプトンのようには弾けない!

 BMWのキャッチフレーズのような歓び満載のソロです


alt





時系列が錯乱してますが、大昔に買って断捨離を逃れたCDの中からデレク&ザドミノス、レイラの レコーディングスケジュール/メモのようなものが出てきました、時代を感じますね。


時はさかのぼり・・・・1974116日(水) エリック・クラプトン日本公演、前座は確かモップスかと 大阪厚生年金会館大ホール


ギブソンエクスプローラーを携えて、ペグに一服した煙草を差し込んだ時クラプトンに向かって「ノースモーキングー・サー」と客席から叫んで笑いを誘ったアホはワテクシどえす^¥^ 

横にいたイボンヌエリマンも苦笑してたような・・・盛杉!🤣




alt


 今回特別にやめといたらええのに、minoyukiはんが手近にあったストラトで弾いてみました!!

でもリスニング機能低下爺G空耳コピオンリー(タブ譜見えません(^^♪)なので違うところとナンチャテープレイだらけかも、ま~自分なりド素人自己満ですので🎸🎸





エゲツナイ、炎のウーマントーン・スローハンド第二ソロはまた機会がありましたら・・・カモです😆










alt


そしてプレイの後のお耳直し、このレイラのアウトロ(^^♪)譜面まで揃えてうちのピアニストにお願いしてるのに「また今度ね」と先送りばかり・・・ こ---ゆう、ゆったりとした南部テイストのきれいなピアノは本当に癒されます・・・・



それならば、このかたの演奏・・さすがプロです楽曲の理解度と表現力が半端ない😅








  とりとめのないブログ最後まで見てくださってありがとうございます^¥^

alt


                 やはり神かも😁

alt





     Can’t Stop Playin’ The Blues 🎸






Posted at 2023/06/17 22:44:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽・楽器系 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@ぼー&ぽー さま PC不調でスマソ(✿✪‿✪ 詫)」
何シテル?   09/30 10:50
minoyukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

チャリティーのシュレッドコラボ ”Shredding For Hope 4🎸” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 12:38:52
トリガー凍結なら 法改正しろよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/22 12:38:30

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス セダン ブルーメルちゃん (メルセデス・ベンツ Aクラス セダン)
 メルセデスベンツA2504マチック セダンです、アウディTT8Sから惜しみつつ箱替えし ...
アウディ TT クーペ アーチン参号 (アウディ TT クーペ)
m 235iからのお乗り換えです、ライトでスタイリッシュで現代ユーロな所が、お気に入りで ...
BMW 2シリーズ クーペ Mパフォボン (BMW 2シリーズ クーペ)
 M235iクーペ 絹の6気筒デビューです。 前車(アウディA3:2代目)もいい車でした ...
アウディ A3 アーチン (アウディ A3)
アウディ A3(8P)に乗っています。 少しずつですが、カスタムしようと思います。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation