• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かず207のブログ一覧

2024年01月17日 イイね!

【VAB】収束と小メンテ

【VAB】収束と小メンテほろ苦い…誕生日に灯ったチェックランプ。どうやら収束したようです。

VAB エアクリ・エアフロ洗浄 20240104 49,200km
VAB エンジンオイル・フィルター交換 20240104 49,200km
VAB エアフロ・A/Fセンサー交換 20240107 49,200km
VAB O2センサー交換 20240108 49,200km
VAB スタッドレスへの履き替え・ブレーキフルード交換 20240114 49,200km

とりあえず基本のセンサー類交換と、ついでにブレーキフルードを交換。
ギアオイル類は2年前に交換しているので問題ないとして、ちょっと気になるこんな添加剤を調達してみました。


多層フラーレン構造エンジンオイル・ギアオイル添加剤 T-BOOST

----------------------
多層フラーレン構造とは
1996年にノーベル化学賞を受賞した「フラーレン」は立体構造でサッカーボールのように原子が五角形と六角形となりナノサイズの球体を作ったものです。

多層フラーレン構造とは、大、中、小の約20層程度ものフラーレンが重なりあった構造でより強い圧力に耐えることができます。モリブデンやチタンなどの層状添加剤と異なり球状で金属の間で回転することで摩擦を低減します。またボールのようなクッション効果があり極圧効果を発揮します。
----------------------

GC/VAB双方に入れてみて、詳細はまた別途レポートしたいと思います。
Posted at 2024/01/17 09:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月16日 イイね!

GC8 慣らし⑨

GC8 慣らし⑨平日がドタバタなのと、週末も家族イベント盛りだくさんであまり走れず。

3,000〜3,500rpmをなるべくキープしていつもの周回コースを200kmほど。
その複雑さから敬遠してたけど、首都高は様々な組み合わせで小ループのバリエーションが作れるので、赴くままに走るのも楽しい。

とはいえ、そろそろ飽きてきたw
遠出なり山なりに行きたいものだ。

(このあと少しの仕様変更を入れてみた)
Posted at 2024/01/16 07:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

GC8 慣らし⑥⑦⑧ 1,000km突破&オイル交換

GC8 慣らし⑥⑦⑧ 1,000km突破&オイル交換慣らし中にキリ番ゲットw
123,456km。




トリップは一周回って1,035キロ。
ここまでノントラブルで、水や油の漏れや滲みもなし。
我ながらなかなか優秀な結果♪

唯一あったトラブル?といえば…
いつも通り、C2山手トンネルに初台南から突入した折、「カキーン!」と何やら金属の塊が落下するかのような音が。
その前後もカンカン言ってたので、何か重要なボルトの締め忘れを疑ったものの、帰宅して点検するも思い当たる範囲で問題なし。


前にも一度あった、O2センサーソケットの抜き忘れだな…w

この事案のおかげで、VABのメンテが滞るという二次災害www




そんなこんなですが、1,000キロ突破で抜いたオイルも、汚れはあるものの金属粉等もほぼ見られず正常。
頻繁に交換する想定で安いオイルにしてましたが、次から上限回転数も上げていくし、ちゃんとしたオイルを入れましょう。




で、常用3,000、上限3,500rpmに上げて100キロほど走行してみた。
3,000超えると少し雑味や引っ掛かりがあるな。2,000台から上げた時と、3,000キープしている時の感触も違う。
2,000台を上げたり下げたりしている時の滑らかさは、載せ替え直後に比べると段違いな気がする。


これまであまりそんなこと気にして乗ってなかったけど、この機会に感覚を磨いていきたい。
Posted at 2024/01/07 10:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月04日 イイね!

キホンのキ…

キホンのキ…チェックランプに見舞われたVABですが、5万キロ弱とはいえ9年目突入なのでね。
いろいろメンテが必要になる頃合い。

定番のエアフロ・A/F・O2は互換品を含めて発注するとして、部品がなくともできるメンテをしてみます。


まずはエアクリでも掃除してみるか!と空けてみたら、タイトル画像の有り様…
っていうか、K&Nの湿式を装着していたことすら忘れて、あやうく別アイテムを発注しそうになるというwww




専用のクリーナーを久々に引っ張り出してみたら、漏れたクリーナーが凝固しておるw
クリーナーで洗浄→ブラッシング→流水で濯ぎ→日陰で乾燥→専用オイルを塗布

ですっかり綺麗になりました。(写真ないけど)




お次はエアフロを洗浄。
写真は洗浄後ですが、洗浄前は埃が溜まって黒くなってました💦




密林で入手したスキャンツール。
Wi-Fiでスマホと接続して、ログ採取とエラー消去ができます。



DTCコードはP0172のリッチ異常。
排気もクソ臭うので、まぁ妥当ですね。


昔この手のツールの導入を検討したときはiOSに対応してませんでしたが、今は数種類あるんですね。良い時代になったもんだ。

とりあえずエラー消去して、エンジン始動!



最初の数分はハンチングが出たり出なかったりしていたが、落ち着いてきたかな…?

ダメ押しのエンジンコンディショナーを追加投入して、近所を試走。

スラッジとコンディショナーの洗浄分が焼け飛んでくれることを祈って、1速5,000回転で近所迷惑走行を20分ほどしたところ、明らかな排ガス臭は消えて、アイドリングも安定しています。


あら?もしかして直っちゃった…?
まぁまだまだ様子見は要りそうですね。







Posted at 2024/01/04 16:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月04日 イイね!

GC8 慣らし④⑤

GC8 慣らし④⑤VABの不調が気になるものの、もろもろ調査や準備待ちで動けないので、気晴らしにGCの慣らしを進めてしまいます。

正月休みは走行車両も少なめで、周回コースでの慣らしがはかどる。

4日目:

初台南入口(C2内回り)→大井JCT(湾岸線)→東海JCT(湾岸線)→本牧JCT(K3)石川町JCT(K1)→金港JCT(K1)→大師JCT(K6)→川崎浮島JCT(湾岸線)※※※ →葛西JCT(C2内回り)→小菅JCT(C2内回り)→江北JCT(C2内回り)→板橋JCT・熊野町JCT(C2内回り)→富ヶ谷出口

C2中心の模範コースで、前後の一般道含めて約160キロの2時間コース。



トリップはニアピンの666.4キロ。
2,500回転あたりの引っ掛かりや振動もマイルドになってきた気がする。

5日目:

4日目のコースに加え、途中にC1の小ループを加えてみた。

#↑の※※※のところに、

有明JCT(11号台場線)→レインボーブリッジ→芝浦JCT(C1 ※1周回る)→江戸橋JCT(6号向島線)→箱崎JCT(9号深川線)→辰巳JCT→湾岸線からC2に復帰

これでも走行距離は10キロくらいしか変わらないのね…

今日でトリップは833キロ。
明日1日だけ仕事して、三連休には最初の節目の1,000キロに到達しそう。

オイル交換して次のステップだな。

Posted at 2024/01/04 16:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「写真 http://cvw.jp/b/250046/48506060/
何シテル?   06/24 07:58
92レビン ⇒ GC8 ⇒ GDA-F ⇒ BL5 ⇒ BL9改(S402) と乗り継ぎ、2019/5/24にVAB(S207)に乗り換えました。都合5代にわた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 23 456
78910111213
1415 16 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

イベント:第2回目 うおとしオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 19:53:57
梅雨時のどーらく。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 06:42:45
ワイドボディ フロントインナーフェンダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 10:37:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2019/5/24納車。 20,800kmからスタート! 【「S207」の主要装備】 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GF-GC8 G型 STi Ver6。 2021/11/7納車。 112,500kmから ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
【2015/10/23】 我が家にやってきた、二代目のBLです。 「最高のレガシィ」 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成19年式の、2.0GT(AT)E型です。 走行54,000kmで購入しました。 こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation