
紀伊半島の旅二日目は熊野三山と本州最南端を巡りました。
一応予定通りですが、やはりキツかった。
志摩の方にも行きたかったのですが、あきらめて紀勢自動車道で一気に尾鷲へ。
尾鷲からは海沿いのR311を走ります。

盾ヶ崎のあたり。やっぱり天気が良いと気持ち良いです。
ここは大半はいい道なんですが、一部極狭区間がありかなりヒヤヒヤもんです。
一度、R42に合流しR311で熊野本宮大社へ。
このR311も改良はしているようですが、十津川村周辺が狭かったです。
熊野本宮へはR168が快走で便利です。

熊野本宮といえば八咫烏のマーク。
元々は最初の画像の大鳥居のあたりにあったそうですが、洪水で流されてしまったようです。
続いて熊野三山のひとつ熊野速玉大社へ。
こちらは海の近くにあります。

朱色がまぶしい。
最後は熊野那智大社へ。
本を見ると大門坂から上がるのがいいと書いてあったので、
車を置いて登ってみることに。

思いのほか結構距離があって半分ぐらい登ったところで、ちょっと後悔。
でもまぁ熊野古道をちょっと味わえました。
30分ほど石段を登り本堂へ。

少し歩くと那智の滝が見えてきます。

わりとよく見る構図ですが、この三重塔はコンクリート作りでちょっと残念な気分。
坂道を下り那智の滝の近くまで行くことができます。

日本を代表する滝ですね。行ってよかった。
滝を見て大門坂駐車場に戻って1.5時間ぐらいでした。
本州最南端まであと少しというところで不思議な岩が見えてきたので寄ってみました。

橋杭岩というらしい。
後ろに見えるのが、紀伊大島で奥に見える端で潮岬と繋がっています。
もう4時近かったですが昼飯を食べていなかったので、橋杭岩前の食堂でまぐろ丼をいただく。
腹ごしらえを終え、本州最南端潮岬へ。

これで、本州最北端・最南端・最東端と到達できました。
あとは最西端だが山口は遠いな・・・。
ちなみに今は工事中のようで最南端碑の奥には行けませんでした。
ついでに紀伊大島の海金剛にも行ってみました。

なかなか荒々しくっていい景色です。
無事、本州最南端に到着できましたが、それからが大変でした。
ホテルまで一般道を200km・・・。
給油ランプが点くも山の中でまったくGS無いし・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/09/22 00:18:09