• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギトクのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

羽鳥湖高原・ブリティッシュヒルズ

羽鳥湖高原・ブリティッシュヒルズ今日は天気が良さそうだったので紅葉ドライブへ。
久々に一日一般道でした。

茂木からR294を北上、白河から県道37号白河羽鳥レイクラインで羽鳥湖へ。
なかなかいい道ですが、冬はちょっと辛そう。
そのまま羽鳥湖へは向かわず、途中から別荘地へ。
ちょうど紅葉が見頃でした。

別荘地区画は掃除されないのか落ち葉の絨毯。

別荘地を更に奥へ進みます。

何やらユニオンジャックが生えています。

今回の目的地、ブリティッシュヒルズへ。

すごい城がありました。
ここはメインの受付などがある棟のようです。

ブリティッシュヒルズは英語研修の為に本格的に英国を再現させた施設のようです。

街並みもなかなか美しい。

既に忘れられて居るかもしれませんが、EP3シビックも英国製なんですよ。

なので一度シビックで来てみたかったのです。

英国なので紅茶のお店で一服しようかと考えていましたが物価が高くて諦め。


アームストロング砲もあります。

これはレプリカですが空砲は撃てるらしい。

少し歩いて散策路からの羽鳥湖。

対岸にある展望台を目指します。

羽鳥ダムからの羽鳥湖。

ここからPLフィルターを使いより鮮やかに。

R118号沿い、湖の東側の展望台より。

ちょうど見頃でよかった。

ドライブルートとしてもいいですよ。


まだ昼ぐらいでしたが、この後会津方面へは行く気にならず帰ることに。
ちょうどよく知っている国道118号線だったので、奥久慈大子を経由して帰りました。

明日仕事ということも有りますが最近はあまりがっつり走る元気がでません・・・。

走行距離:390km
Posted at 2015/10/18 20:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月14日 イイね!

メーター電球交換とシビックの今後

今日はディーラーにてメーター電球の交換を行ってきました。
自分でも出来そうでしたが面倒くさそうだったので・・・。
ついでに異音の件で色々診てもらったし。

ちょっと不思議だったのは一ヶ月くらい前にメーターの左側が暗くなったのですが、数日して復活。


そして今月になって右側が暗くなってしまいました。


ディーラーの人によると一度フィラメントが切れても偶然接触して点灯することがあるらしい。
しかもちょうど続けて切れたようです。
19万キロ走ってメーター電球の交換は初めてかな。
どれも寿命だと思うので全部交換してもらいました。



ついでに少し前から気になっていた異音についても診てもらいました。

まず、エアコンを入れるとアクセルに連動して「シューシュー」鳴る音については、
エアコンコンプレッサー関係だと思うが、今のところよく冷えてるし、
すぐに大きなダメージがあるわけではないので放置。
走行には関係ないし、音もちょっと気になるだけです。

次にアクセルのON/OFFで左後方から「カチン」という音については、
よく調べてもらったところ左前の駆動系からの音らしい。
ドライブシャフトかデフかそのあたりらしい。

こちらはすぐに治したいところですが、現在の走行距離を考えると悩む所です。
どうせ治すなら足回りのオーバーホールも・・・
クラッチもそろそろ寿命だし・・・
ミッションの問題だったらさらにかかりそうだし・・・
エンジンは元気なんですけどねぇ・・・


ちょうどいい機会なので、もし20万キロを越えて来年の車検を通して乗り続けるなら、
こんなことやりたいなと考えていたことを書いてみました。
費用は適当です。
(新たに思いついたら追記するかも)

・必須項目
車検(10万)
足回りのオーバーホール(20~30万)
クラッチ、エンジンマウント交換(10万)
ブレーキオーバーホール(5万)
タイヤ交換(10万)
プラグ交換(0.5万)
カーナビ交換(10~15万)

・出来ればやりたいこと
ホイール交換(10~15万)
シート交換(20万)
フェンダー板金(10万)
スターターモーター交換(5万)
バンパー交換(5万)

・やらない予定
ミッションオーバーホール(25万)
エンジンオーバーホール(50万)


元々20万キロを目標に考えていたので、ちょうど色々やらないといけませんね。
でも、それほど古い車ではないのでお金さえあれば治すのは容易そうです。
まだまだEP3は気に入ってるですけどねぇ・・・。

しかしもう20万キロだし・・・。
20万達成する頃には結論を出そうかな。

走行距離:193,398km
Posted at 2015/10/14 20:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2015年10月05日 イイね!

秋の磐梯山登山

秋の磐梯山登山10月になり新しい会社に転籍になりました。
いきなりこれからやろうとしていた開発プロジェクトが消えそうです。
なのでちょっとだけ暇になりました。
こんな調子で大丈夫だろうか・・・。


昨日は会津地域を代表する磐梯山に登ってきました。
今年の紅葉は早いようです。

猪苗代に着いてさっそく磐梯山とシビックを撮ってみるも曇り・・・。

東北道あたりまでは天気が良かったんですけどねぇ・・・。

磐梯山は東西南北いくつも登山道が有りますが、
今回は北側の裏磐梯スキー場から登ることにしました。

7:00登山開始。
暫くスキー場の中を歩きます。

前に1グループ居ますが、途中で別れて私一人噴火口ルートへ・・・。
後で調べてみると磐梯山登山者の8割が八方台登山口かららしい。

荒々しい火口壁が見えてきます。


暫く歩くと広々とした火口原に出ます。

ここは別の登山口からの合流点でもあったのですが、見つけられず。
広いので登山時はともかく、下山時は迷いそうです。

この先火口壁を登るので急坂が続きます。

稜線に出るとすさまじく風が強くて寒い・・・。

しかし、なかなかの迫力の風景。

ここいらで1時間ぶりに登山者に会い始めます。

弘法清水に到着。
ここから八方台からルートが合流するので一気に人が増えます。

なめこ汁の匂いがすごくうまそうだったが我慢。

9:30山頂到着。

今まで曇っていましたが、急に晴れてきました。
山頂は8℃ほどでしたが、南側は風もなく日当たり良好で暖かい。
もう動きたくない気分。

磐梯山は360°の展望が素晴らしいです。

北側:桧原湖、裏磐梯方面。


東側:櫛ヶ峰。

こちら側から登ってきました。

南側:猪苗代湖。

この景色が見たかった!

西側:会津盆地方面。


山頂付近の紅葉は終わっていましたが、中腹は見頃でした。


山頂を後にし中腹のお花畑でラーメンを食べつつ、
磐梯山山頂に日が当たるのを待っていましたがいまいち。


お花畑から火口を見下ろす。

中央に見える銅沼(あかぬま)を目指して中ノ湯方面へ下山します。

途中の展望台から。

左奥から桧原湖、小野川湖、秋元湖が見えます。
これらの湖は1888年の噴火で磐梯山が山体崩壊を起こし川がせき止められて出来た湖です。
右側が山が吹っ飛んで出来た崖です。
恐ろしいことに僅か130年ほどしか経っていないですね。

途中から八方台ルートを別れ銅沼へ。
八方台ルートはとても大勢でしたが、また一人・・・。

銅沼はとても美しく、ここに寄らないとは勿体無い。

噴火口の近くらしく噴煙があがっています。


裏磐梯スキー場に戻ってきました。

ススキがきれい。

13:30下山。

本日のルート。

メジャーな八方台ルートでもいいかなと思ったのですが、
ちょっと物足りない感じだし、同じ道を往復するのは好きじゃないので、
図のような裏磐梯からの周回ルートにしました。

体力的にちょうどよく、変化に富んだいいルートだったと思います。
まだ、早い時間でしたが、次の日は仕事だったで早めに帰宅しました。

走行距離:470km

Posted at 2015/10/05 21:11:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月13日 イイね!

WTCC日本ラウンド(もてぎ)決勝

WTCC日本ラウンド(もてぎ)決勝昨日の予選に続き、決勝にも行ってきました。

場所は悩みましたが、ローソン限定のV1席にしました。
決勝は2レースありますが、間は30分ほどしか無いので移動は諦めました。
まぁ昨日疲れたのであまり歩きたくなかったのもありますが・・・。


まずはTCSAから。
やや広角でシビックを流し撮り。


またBMWが優勝。


そしてWTCC決勝レース1
シビックがポールポジションだったのにスタート直後にシトロエン勢の餌食に。


WTCCは派手なバトルが有名と聞いていましたが、
レース1はそれほどでもありませんでした。

レース1そのままシトロエンのロペスが優勝。


シビックのミケリスは2位。3位もシビック。

この型のシビックは黒がかっこいい。

そしてレース2。いきなりこれ。


これぞWTCCだ。

ノートリミングですがよく撮れました。

そしてそのまま1コーナーではクラッシュ!



アチャー


ボンネットが・・・


焼けているローターがいい。


最終ラップでも攻めるローブ。


レース2はホンダのモンテイロが優勝。

見事、地元日本でホンダが勝利を収めました。
でもこのシビックは日本製じゃないんだよなぁ・・・。

今日はなかなかいい写真が撮れて満足。
もてぎは近いので今度はスーパーGTあたりも見に行きますかな。
Posted at 2015/09/13 21:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月12日 イイね!

WTCC日本ラウンド(もてぎ)予選

WTCC日本ラウンド(もてぎ)予選今週は茨城県西で洪水で大変な事になっていますが、私の住む場所では何とか大丈夫です。
それでも木曜日の朝は尋常ではない雨で家の前の道路が川になっていました・・・。
幸い緩やかな丘の上に住んでいるので少ししたら雨が弱まって水も引き、出勤できましたけどね。

それにしても水は怖いですね。
津波でも思い知らされましたが、やはり高い所に住むしか無いんですね。


話は変わって今日はWTCCの予選を見にもてぎに行ってきました。
近くには割りとよく行っているのですが、サーキットに入るのは5年ぶり。
1時間ちょっとで行けるのでもう少しちょくちょく行きたいくらいなんですが。

もてぎは観客席からホームストレートが遠くて撮影はイマイチだったのですが、
オーバルコース上に仮設?の観客席が出来てました。

ローソンでチケットを買ったのでV1に向かいます。
でも今日はフリーのよう・・・。

途中、中央エントランスに行くと新型シビックタイプRが!

日本での一般公開は初かな?
今回シビックミーティングやら歴代シビックRの展示やらするので、
何かあるんではないかと思って来てみて正解でした。

しかし、ただ置いてあるだけでホンダのやる気がイマイチ不明ですね。
このシビックハリボテのような感じも。
アナウンスでは今秋発売みたいなことを言っていたような・・・。
ヨーロッパでは市販されているので実走行もあるかなと期待しましたがありませんでした。


まず、V1シートでフリープラクティスを見学。

写真は210mm(315mm相当)のノートリミングですが結構大きく写せます。

1コーナーもよく見えますが、撮影は腕が悪くてちょっとむずかしい。

決勝ではバトルが期待できそうです。


WTCCの合間にTCSA(Touring Car Series In Asia)というレースがやっていました。
台湾あたりのチームが多いようです。
ほとんどホンダ車でしたが、1位はぶっちぎりでBMWでした。

300mm(450mm相当)だとちょっと遠い。

今日はシビックミーティングも行われました。
前から知っては居たのですが、予定が未定で私は申し込みませんでした。



新旧シビック160台くらい。
FD2、FN2が多かったですが、EP3も10台くらいありました。
意外とEKシビックが少なかったような。でも結構経ちますからね。

FN2軍団。


初代と(日本で)最新。


最後、WTCC予選はヘアピンコーナーで観戦。
ここは200-300mm程度でも正面から大きく写せて好きな撮影場所です。

写真はマ・キンファという中国人ドライバーのシトロエン C-Elysée WTCC。
このマシンだけトタルのロゴが漢字入り。
中国市場を意識してのことだと思いますが、マ・キンファは予選5位と実力もあります。

ヘアピンに進入するWTCCシビック。


明日はこんなシーンがいっぱい撮れるでしょうか。



予選はノルベルト・ミケリスのホンダ・シビックWTCCが1位でポールポジションを獲得。
(写真の黒いシビック)

しかし2~5位はシトロエン勢。
明日もシビック優勝になるか。


帰りに歴代シビックタイプRがデモ走行するということでコレクションホールに寄りました。

忘れられるFN2・・・。

ピカピカのB16B!


チケットは2日通しなので決勝も行きます。
天気がちょっと心配。
Posted at 2015/09/12 23:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

シビックとレヴォーグの記録用。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まったりスポーツ
ホンダ CB650R ホンダ CB650R
買っちった
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
林道散策用 走行距離:8685km~
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
弟からのもらい物。 2012/3追記 元オーナーに返しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation