• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarKの"銀じろう@Mark" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

2016年9月リプロ(リプロNo.訂正)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
アプライドC型となり、STiスポーツも好調なレヴォーグですが、10月に入りA~C型対象のECUリプロが出てたので、先週更新してきました。
ECUリプロの存在は、この1.6版しか知りませんが、発売から6番目のリプロになりますので、2.0Lの方も問い合わせたほうが良さそうです。

リプロ後、200km走行しましたが、前回とは違う良い変化をジワジワと感じることが出来ました。
※写真はFA20DITのカットモデル
2
このリプロは末尾番号が217。
前回の一つ前のリプロ215が、一度配信された後に何故か無くなった経緯があるようで、今回はそれらの対策が入ってるのではと感じてます。
私が前回実施したリプロは216だったのですが、215が飛ばされていたことは知りませんでした(^_^;)
Dラーさんは本当に何も教えてくれない...
教えてはダメなのかな?

訂正
A型はAG217、B型はAJ993とリプロ番号が違ってます。C型は不明です。


前回のリプロが高温時のもたつきの改良版かと思って喜んでましたが、学習が進むにつれ違和感が出てきました。
鈍い加速対策は、まだ不十分だったようです。
以前よりは少なくなりましたが、時々もっさり感を感じたこともありました。
前回のリプロ時に効果が感じられない方も居たのは、そのせいだと思います。
前回ブログでは大袈裟に書きすぎて申し訳ありませんでしたm(._.)m
3
ではレビューに入りますが、吸排気系を弄ってる方は参考にならないかもしれません。
まずブースト圧が正圧(0kpa)に到達する時のエンジン回転数は1,800rpmジャスト。
※OBDⅡ接続のレー探の表示

まだ1,000回転を越えたぐらいの、低い回転域からブーストがかかり初め、直ぐに0kpaに近づきます。
これはかなり好感触です。
浅いアクセル操作でもリニアに気持ち良く加速するようになりました。
以前までちょっと残ってた、ドッカンターボ的なラグは全く感じられないです。
ただ前回のリプロ後は、Sモードでフル加速するとブーストが100kpaを超えてましたが、今回は80kpa付近から上がらなくなりました。
あまり長時間は回してませんが、IモードでもSモードでも上限圧に変化は出ないようです。
センターパイプを変えてますので、ノーマルに比べると多少変化があるかもしれません。
ただ、前回のリプロよりは低く抑えられてることは間違いありません。
前回リプロの設定が高過ぎたのかもしれませんが、高いブースト圧が好みの方は更新しないほうが良いかもしれません。
4
学習が浅い段階のレビューであることや、センターパイプからマフラーを変えてる車なんで、違いがあるかもしれません。
また体感にも個人差があるとは思いますが、滑らかな加速は学習が進めばすぐに感じられると思います。
気温が高い時のもっさりが改善されているかどうかは、もう来年にならないと分からないですが、まだあと数回のリプロは予測されますので、Dラーに行った時には更新を調べて貰ったほうがいいと思います。
ただしDラーも手間が掛かるので、積極的にやりません。
不満が無い方はそのままでも良いですが、本来のポテンシャルを発揮出来ないのは、勿体ないと思います。
いいことづくめの無償のバージョンアップなのですから、定期的に実施したほうが得策だと思います。
5
現時点では、今回のこのリプロでほぼ満足になりました。
毎回のように言ってますが、今回は更にお勧めです(笑)

定番パーツの強化型ブローオフも1,000rpmからスムーズに過給すれば、不要のような感じがします。
どなたか最新リプロ後に、一度ノーマルに戻して検証してくれないでしょうかね?
多分誰もやらないだろうけど...(^_^;)

余談ですが、この1.6DITエンジンに低回転でノッキングが出ると言っている方がネット上でチラホラ見受けられます。
レヴォーグ発売から、今回で6つのリプロが出てるのですが、最近のリプロではノッキングが出なくなってませんか?
私の場合は5番目リプロ(B型はAJ992)からですが、ノッキングだと思ってたインタークーラー下の硬いアース線の振動のカラカラを対策したので音は全く出てません。

まだノッキング音を感じる方は、最新リプロを実施してから、そのアース線をチェックしてみてください。
私の過去の整備手帳に書いてあります。
6
今更ですが、訂正があります。
リプロの番号ですが、一つ古い物を伝えられてました。
末尾993の番号が2017年2月の時点で最新リプロでした。
217でリプロを確認された皆さん、もう一度ご確認ください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【故障記録】EyeSightエラー

難易度: ★★★

TVコントロール不具合の為交換&その他

難易度:

エンジンチェックランプ点灯したので、Dに行きました

難易度:

VNマルチコントローラー開発&取り付け

難易度: ★★★

サブコン取り付け

難易度:

OBD2診断機 (ELM327 mini + 診断アプリ)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年11月16日 22:09
僕も10月にはじめてやりました。出だしの変化はすぐに分かりましたね(*^.^*)
Dでは、不具合対応ということで、こちらから言わないかぎりやらないと言われました。そういうものなの?
コメントへの返答
2016年11月16日 22:21
絶対おかしいですよね(^_^;)
知らずに初期Ver.で乗り続けて満足してる人が不憫でなりません...(´Д`)
2016年11月16日 22:29
こんばんは〜
マイDでは「症状が確認出来ないとリプロ出来ないので試乗して、確認させて下さい。」と言われ、夏でも無いし、ブローオフと吸排気もチョイと変えて特にモッサリしてなかったので、「やっぱりいいです」と言い帰って来ました。
最近、リプロに関して千葉では症状確認が必要になったみたいです(>_<)
マイDだけかも知れませんが…
コメントへの返答
2016年11月16日 22:39
うわ~(´Д`) それだけDラーは面倒くさいんでしょうね...
でも、たまになるものをどうやって確認するんだろ(^_^;)
相談窓口へ苦情ですね♪
2016年11月16日 22:34
時間見つけてDに行ってみよ~✨♪ヽ(´▽`)/
コメントへの返答
2016年11月16日 22:42
リプロに殺到すると、色々うるさくなるから早めに行った方がいいかもよ(笑)
2016年11月16日 22:35
マークさん、情報提供ありがとうございます(^。^)
最新リプロ、やっぱりやった方がいいようですね(^_^)
自分は前回のリプロのあと、インテリジェンスモードでもいい塩梅に加速するようになりましたが、それと引き換えに燃費は悪くなりました(汗)
目に見えて回転数を上げてる設定の弊害のように思えますね(>人<;)
燃料もテンロクなのにハイオクを入れてノッキング対策しています(´Д` )
まったく手の掛かる相棒です(苦笑)
コメントへの返答
2016年11月16日 22:49
ハイオクだとノッキングが止まるんでしょうか?
個体差があるんですかね。
それとも自分が鈍いのかも...(^_^;)
前はアクセルをちょっと踏んだり、踏み直したときのカラカラが対策してからピタリと止まりましたが、その音とは違うんですね?
2016年11月16日 23:25
人柱乙です。
有益な情報ありがとうございます。
自車は某ECUに書換えしておりますが、ノーマル時
でもハイオクを入れると少しですがツキが良くなりました。
但し学習が必要ですので、直ぐにどうのとはなりませんし費用対効果は微妙です。
コメントへの返答
2016年11月17日 0:01
コメントありがとうございます(^_^)
購入当初からエンジンの振動が気になったり、レスポンスの悪さや加速不良などに不満があり、ブローオフ導入やECUチューンを検討してました。
資金不足により先延ばししてましたが、最近二回のリプロ実施で、自分的にはほぼ満足出来るようになりました。
ただ今後学習が進むにつれ、また変化してくるかも知れないので、何とも言えないですね(^_^;)
特に夏場など...
2016年11月17日 6:37
私も千葉で、リブロは毎回やっています。
今回も改善対策のついでに「10月のリブロお願いします」と言ったら、「症状は?」と聞かれました。「もたつき」ですみましたが、何らかの症状が出ていないとやってくれないのかと思いました。
コメントへの返答
2016年11月17日 7:54
症状が出てるかどうかではなく、それに気づくかどうかですからね...
他メーカーも同様ですが、現状で満足してる人には教えてあげないよって対応に違和感を感じます(^_^;)
自分だけ対策すれば、わざわざ書く必要もなかったのでしょうが、熟成が進んだレヴォーグを皆さんに乗って欲しいですよね(^_^)
2016年11月17日 11:20
リプロ情報ありがとうございます(≧∀≦)
私も来週末、リプロしてもらう予定です(`・ω・´)シャキーン楽しみですー(♥´꒳`*)(*´꒳`♥)
コメントへの返答
2016年11月17日 12:41
楽しみですね~♪
私はいつも出足に不満があるって言い続けてましたが、今度は不満ネタが無くなりそうです(笑)
2016年11月17日 12:29
Pモード(^^;
放送禁止モードだったりして(^^;

それはともかくどんどん良くなっているのですね~。
ウチのは聞いてみたこと無いので今度きいてみます!
コメントへの返答
2016年11月17日 12:39
ピ~!間違えた~!
早速直しました(笑)

せっかく良くなってるのに、知らなかったり不満が無いからそのままってのは勿体ないですよね(^_^;)
2016年11月17日 14:39
オハツで失礼しますm(_"_)m
2.0でのリプロ報告少なかったので貴重な情報ですね!
という私は1.6ですが 概ね改善の方向性は同じようですね。
最大過給圧が下がった(抑えられた)部分も同様です。
※1.6では約 0.9⇒0.8 特にオーバーシュートしなくなった傾向です。
 
プラス 1.6今回の217番で TCUも更新されているのか EUCの影響なのかで
CVTの反応にも変化がありました。(複数の方からも報告あり)
具体的には パドルシフトによるシフトダウンを行った際の「繋ぎ」がかなり
なめらかになっております。 3⇒2 2⇒1 等特に感じられます。
2.0でもそのような変化ありますでしょうか?
コメントへの返答
2016年11月17日 16:55
初めまして。
コメントありがとうございます。
あの...私も1.6ですよ(^_^;)
文章が紛らわしかったですかね...

TCUは更新してませんので変化は無いと思ってましたが、今度意識して乗ってみますね(^_^)
2016年11月17日 16:24
こん◯◯わ。初めまして。自分もリプロ完了してます。やはり今までで一番良いように感じます。
スロコンももうノーマルモード固定になってるのでそろそろ取り外してもいいかな…と言うくらい自分的には満足な感じに。ここまで2年…長かった(笑)
コメントへの返答
2016年11月17日 17:04
こんばんわ♪初めまして。
コメントありがとうございます(^_^)

今回のリプロは満足感ありますよね♪
マフラー以外はノーマルですが、今のところもう不満は無くなりました。
2年ですか...自分は1年ですが十分長かったです(;´д`)
2016年11月19日 12:46
2リッターもやった方が良いのかな?
コメントへの返答
2016年11月19日 12:53
その前にリプロが存在するかですが、自分なら改良されてるなら絶対やってもらいますね(^_^)
2016年11月20日 2:25
こんばんは(^^)
弄っている車両でもリプロの対応をしてくれるのですね
優しいDさんというのかなんというのか( ゚Д゚)
リプロは適合に近い調整のため弄っているとメーカの考えている狙いとずれる可能性があるためそういう事の説明があって合意の上での行為ならイイと思うのですが。

2.0Lもリプロあります。
9/末時点でボクはやりました。
症状に合わせて対応のNoが違うためやみくもにやれば良いというのとは違うと思います。Dはちゃんと説明してくれました。理解の上で変わらないかもしれないけれどやると判断するかということです。

昨日付けのブログでエンジン特性関係を少しおまとめしましたので何かしら参考になるかもです。(既に見ていただいたようですね。)
リプロ前後の事もあります。結果はやった直後は出だしが激変わりで自分の感覚よりも何mも前に車が出てゆくのです。しかし数日したら元に戻ってしまいました。( ゚Д゚)これに関する原因はまだ判りません。

今怪しいと感じているのが、ECUの学習の影響ともう一つがCVTの変速の影響。
おそらく1.6Lも同じスロットル制御をしている前提なのですがアクセルを30%も開けるとスロットルは全開になるんですねそれでも加速しないというのはそこまでに至るツキの悪さがありそうでそれが学習なのかなと。
それとCVTでフル加速しないように抑え側の負荷を掛ける制御をしているのです。
その制御の反応が悪いと加速不良の感触になると思うのです。
この辺りまだ検証しきれておりません。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2016年11月20日 9:12
コメントありがとうございます。
ブログ見ましたが、専門的な内容で理解が難しかったです。
ただ、2.0も加速不良があるとは知りませんでした。学習で戻ってしまう件も1.6と同じなんですね(^_^;)
他のサイトでアクセルペコペコ前と後のECUデータの変化を検証した方が居ましたが、全く変化して無かったようです。
学習をどこで記憶しているのかは、気になるところです(^_^)

リプロの私の認識が違ってるかもしれませんが、プログラムはバージョンが上がる度に不具合が改良されていき、新データは今までの良い改良が全部入ったものになると思ってました。
症状にあわせたバージョンになってるという情報は本当でしょうか...(^_^;)
過去のリプロの中には、加速不良対策がメインと言いながら、エンジン停止時の振動対策等ついでに色々と盛り込まれてますので、結果的に症状が出てなくとも実施したほうが良い内容になっちゃってるんですよね...
確かにやみくもに実施するのは良くないですが、1つのリプロに複数入ってるんですもの...(^_^;)

ともあれ今の1.6データはC型と同じで、しばらくはリプロしなくとも良いフィーリングになりました(^_^)
最初からこれだったら、社外ECUや強化ブローオフを入れなくても満足ます。
2016年11月20日 12:16
リプロのところで表現が足りない様でしたので補足いたします。
「症状に合わせて対応のNoが違う」について、
対応Noが上がるたびにプログラム中のねらいの点がどんどん加算されUPデートされていることは言われている通りと思います。
背反として意図しない点まで変わってしまうというのもその通りと思います。
このためやみくもに最新を入れると想定外の点が変わってしまうため万人に対して良好というわけではなくこれにより別の問題が出る可能性もあるのでユーザが感じている問題の点に一致する項目がUPされた時点のNoを入れて最小の変化点にしておいた方が無難と言いたかったのですね。
Dもそういう言い方をしていたと思います。

紛らわしい表現をしてしまい申訳ありません(;^ω^)
コメントへの返答
2016年11月20日 13:50
確かにどのメーカーの車でも、リプロ時には同様の事を説明しますね。
私は改善されたプログラムがベストであるべきだという考えから、いつも必ず更新してもらう考えしかありませんでした。
こういった改善が出てますが、特に症状は出てませんか?と逆に聞いてくれれば、もっと良い信頼関係が築けるのですが無理なんですかね(^_^;)
幸いにも以前より悪くなった事はありませんでしたが、今後は慎重に実施したほうがいいようですね。


プロフィール

「@おっちゃん@VM4-A
今さらだけど、ご当地ナンバーだったの知りませんでした(笑)
確かにあまり見たこと無かった(^-^)」
何シテル?   05/08 12:38
Markです。 ハイブリッドからレヴォーグに乗り換えて、走りの楽しみを思い出しました。 少しずつ愛車を育てあげて行きたいと思ってます。 みんカラは初めてで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Weds MAVERICK 905S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 21:25:14
ISキャンセラー(コピー自作)追記あり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 12:52:30
[VM4A]カップホルダー照明 Ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 20:14:34

愛車一覧

スバル レヴォーグ 銀じろう@Mark (スバル レヴォーグ)
スバル レヴォーグ1.6GT-S ASP アイスシルバーB型です。 弄る方が少ないカラー ...
ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
私は買い物や家族送迎用なのでNAで充分と思ってたが、嫁はフル乗車時や登坂時の加速感に不満 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
早くハイブリッドに乗りたくて、プリウスの納期に負けて購入 画像が残ってないが、モデューロ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
子育てにはやっぱミニバンだろと、見に行ったその日に即決w スタイルの良さや、オートスライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation