• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月02日

内装リフレッシュしたいけど…

あやめさんです。
あまり整備手帳ばかり更新していてもウザイと思うので、構想段階の事はなるべくブログで書いていこうと思います。

さて、私は気になり出すと止まらなくなるという悪癖があるのですが、まぁセンターコンソールの蓋をレストア&仮張り替えしたりしていると、1個だけ綺麗になって他がそのまま…となるのもなんか目立つと言いますか(笑)

今後は黒内装化にあたってフロアマットとペダル類やちょっとした電装系小物も買ったのですがさすがに金欠になってしまうので暫く先になるとは思いますが、今後やりたいことや考えている事を忘れないように書いとこうと思います。

①ステアリング



マークXのウッドコンビステアは大変気に入ってるのですが、如何せん14万キロも走っているとレザーの劣化や擦れなどが目立つんですよね。
後述するダッシュボードの面とかも合わせて少し変えたいなと考えてます。
ステアリング本体は程度の良い物に交換する程度ですが、ダッシュやりたいとなると気になるのがエアバッグカバー。
一応社外品や他車種流用でアルタンカーラ調やレザー貼りなどやってる製品はあるんですが、私はここは敢えて他と差別化するためにステッチの色を黄色で統一するつもりでやってます。
社外品や他車種でも赤ステッチや白ステッチはあれど、黄色のステッチというのは見当たらないですね…
自分で加工して貼ってみても良いのですが、ここはエアバッグが展開するところ。
しかもこれ、エンブレムのあるところを突き破って出てくるようなので下手な加工は禁物です。
どうしたことやら…
ちなみに今流行りのステアリングシェイクダンパーは導入を見送っています。理由は私が運転する時にクルマから伝わるインフォメーションを重要視している為。 安定して疲労感軽減するのは良い事ですが、インフォメーションが減るというレビューも多々見掛けるのでやめました。


②ダッシュボード



ダッシュボードはわりと綺麗なんですが、やはり統一感を目指すならこちらもレザー貼りしたいところです。
とはいえアコードの時と違って助手席側エアバッグはダッシュボード一体型になっており、エアバッグ部のみの張り替えというのは現実的ではありません。
因みに、マークXのエアバッグは何処から展開されるのか気になって調べた所…




以外(?)にも助手席側正面ではなく、このダッシュボードの段差の上から展開されるようです。
ここの下にエアバッグが格納されておりエアバッグが爆発する時はこの表面をぶち破って展開するようです。
最近の車は基本的に助手席エアバッグはこういうタイプが多いんですよね。 ただ大抵の車はそういう箇所に >ー<みたいな切込みがうっすらと見えるので分かりやすいのですが、マークXの場合そういう切込みが見えないので探すのに苦労しました。
中々展開事例とかも見つからないんですよね。 同じ型のクルマが事故ってる写真は心が痛むし不謹慎なので見たくないのですが、心を殺して「マークX 130 事故車」で画像検索したところ、漸く外から展開してるのが見える画像が見つかりまして。
どうやらこの上面のとこにヒンジ付きの蓋があるようです。 展開するときはエアバッグの爆発力で表面をぶち破り、蓋は車両前方にパカッと開くことにより乗員を保護する仕組みのようでした。
確かによーーーく見るとなんか蓋のところに段差があるような気がしないでもない。

さてこうなるとレザー貼るのも大変ではと思います。ビニールレザーは比較的強度が弱いので裏地を剥がせば貼っても大丈夫だとは思いますが、表面からさらにビニールレザーをぶち破ってエアバッグが展開すると考えたところ、いささか危険なような気がします。
ここの対処法も考えてはいますが、そう上手くいくかどうかは不安なところです。
ダッシュマットも考えましたがやはり純正風の風味を損なうのは私のカスタマイズポリシー(笑)に反するので見送ります。

③インパネ周り
貰い物のケンウッドナビですがやはり画面が小さいのである程度余裕が出た時にフローティングナビに替えたいと思ってますが、それにしてもナビ周りのフェイスパネルとかエアコンスイッチ周りとかプラスチッキーな感じがちょっと否めません。
出来ればピアノブラック塗装とかしてみたいのですが、フェイスパネルは良いとしてもエアコンパネル周りが難易度高そうです。
あと、スマホ充電アクセサリー関連もなるべく「純正風」にインプットしたいですね…
カシムラの充電器をセンターコンソール助手席側に貼り付けてますが、位置が悪いのか絶妙的にUSBが刺しづらいですしいくら配線を内側に回してるからと言えどもちょっとなーと言ったところです。

④ルーフライニング
ピラーなども色変えると最後の難関になるのがこのルーフライニング。 外すのは大変ではないようですが、古い年式なので狭いドアから車外に出す時に難儀しそうです。(割れるらしい)。
それに張り替えという作業も内装関連の中では非常に難易度が高いです。 面積が広いのでそれにあった生地を用意するのも大変ですし、ルーフライニングはスプレーのりとか接着剤で張り替えることが前提になるので大量の接着剤が必要になるし、何より失敗が許されません。貼ってる最中にミスでもすれば最悪の事態です。なので練習とかそういのにもならないぶっつけ本番になるという。
悩ましいですな〜。 ここだけ外注するのもありですが、やはり金額的なデメリットが怖いです。



と、内装関係でやりたいけど敷居が高そうな感じの構想というか妄想というか書いてきましたが、ここから先は作業がほぼ確定している内容です。

・フロアマット張り替え
フロアマットと一応名称ついてますがカーペットの事ではなく(?)その下の下地のことです。
これは前車アコードの時に相当トラウマを作った作業だったので、上からスエード生地を貼るのみに留めておく予定でしたがよくよく調べるとマークXのフロアマットは外すのにそんなに苦労しない事がわかったので、中古の廃車発生品を購入しときました。
スエード素材でやる方法ですが、型紙を取るのも大変だし一度固定するからには車にあった難燃素材のものでなければなりません。(最悪の場合車検で落とされます)
その生地が非常に高く、生地だけでも全部敷こうと思うと2万は軽く超える可能性が。
また、どの道施工にはセンターコンソールや椅子を外す必要があるのでそれならもう物ごと交換した方が安いし楽という結論に至りました。
フロアカーペットも黒いのに変えたいんですが中古でも割と高いので暫くはベージュで我慢しますorz

・センターコンソール周りのレザー貼り
蓋は黒いですがセンターコンソールはベージュのままですのでここも必要な部分は余ってるウレタン仕込んで余ってるビニールレザー生地貼って膝が当たるところなどはソフトパッド仕様にします。
どうせマット張り替えるなら外してしまうパーツなので一気にやっちゃいましょう。


・ECOモードスイッチ移植、運転席左側パネル黒化(黒内装化ステップ6くらい?)
シフトパネルにスマホ置いたりすると知らん間に勝手に押してる時あって煩わしいのでステアリング左下のスイッチホール1個余ってるので移植します。 そのついでに運転席側左側パネルを黒いのに交換します。(購入済)
ただここもニーエアバッグカバーがあるのでどうすべきか… あと買ったやつにボンネットオープナーついてなくて。 この辺りは染めQとかで塗るのがいいのか悩みどころです。

シフトパネルの空きスイッチホールについては処遇を悩んでます。 ナビから出ているUSBケーブル3本のうち、1本はCarPlayやAndroidautoに対応しているので、この1本の差し込み口にするかなーとも思ったんですが、この手のやつのしっかりしたメーカー物ってだいたいHDMIの差し込み口もついてきちゃうんですよね。
USB1口、蓋付きだとスマートで良いのですが中々見当たりません。
中華製のも良いですが無駄に光ったり見た目がアレだったりシンプルなものが少ないのでここもちょっと考えもの。
最有力はエーモンのナビ用スイッチホールUSB差し込み口ですが、蓋がないのがやはり気になる…。

・キックプレート、スカッフプレート一式レザー貼り
センターコンソールやってもレザー余ったらやっときます。 曲線があるパーツもあるので、アームレストの最張り替えの練習にもなるかなと。 塗装も考えましたが塗装する場所に悩んだのでやめました。

・フロントシートレストア+小改造
シートの座面のウレタンが終わってて腰が痛いので夏前までにはレストアしたいところです。助手席も同様です。
まだウレタンはカスが出るほどではありませんが、シート表皮も傷んでるわ汚れてるわ、この際黒内装化するならついでにレストアしてしまおうと考えてます。 ただ、座面ウレタンは片側1万円ちょっとと少しコストかかるのでどうかなって感じです。
レザーで表皮作り直すと夏場の蒸れが心配なので、レストアするついでにセンターコンソール下部のエアコンダクトを分岐させてシロッコファンに取り込みシートベンチレーションをつけるというやり方を企んでいます。
流石にシートは劣化などを考えると本革でやりたい所ですし、ベンチレーションをつけるとパンチングレザーが別途必要になったり加工が必要だったりと少し難易度が高い工作(金銭的な意味でも)になるので、作業自体は確定していますが今期にやれるかは微妙なところです。サイドエアバッグの対策もしなければなりませんし。

・リアシート交換(黒)
やる事は確定してますが、中々程度の良い中古品が出回らないのでお金ある時にもし見つけたら交換します。 リアシートはぶっちゃけシートカバーでも良いかなとは思ったのですが、リクライニングレバーやリアシートアームレストなど細かいところでベージュが見えてしまうのはなんとなくイヤなので根気よく探します。

・リアトレイ黒内装化
リアトレイに関しては面積がそんなでもないのでスエードを購入出来るタイミングあればやっときます。 めっちゃ日が当たる場所ですし何より後部座席の真上、つまり燃タンの真上にある訳なのでやはりここはしっかりと車検にも問題ない証明がつく生地でやりたいですね。
可動式パッケージトレイトリムだっけ?リアシートをリクライニングしたときに動くトレイのみ、ビニールレザー貼っときます。



というわけでこんな感じのメニューで構想を構えています。
もし、構想段階のダッシュボードレザー貼りやステアリングエアバッグカバーのレザー貼りについて何か意見や回避方法とかご存知の方いらっしゃったらコメント頂けると嬉しいです。

明日はフロアマットの張り替え等々やる予定です。頑張るぞ〜!
ブログ一覧
Posted at 2024/03/02 18:56:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

バケットシート環境の調整
masa_さん

美味しい
タマこさん

内装の質感アップ まとめページ
meitanteiさん

コンソール
sys_gpさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「左ヘッドライトつかなくなってしまった。バラスト突然死かバーナー死亡か判別がつかない(点滅とか一切なく急に死んだ)ので困ってます…
中華LEDバーナーにしては2年くらい持ったので長持ちな方かなと思いますが、バラストだと厄介…」
何シテル?   05/13 20:43
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
日野 レンジャー ニュージェネレーションレンジャー (日野 レンジャー)
新車ですよ!新車! VQ+ ウイング+格納ゲート トランテックス
日野 レンジャープロ レンジャープロ (日野 レンジャープロ)
トランテックス 4tHW R

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation