• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あやめさんのブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

とても悲しいのですが…

諸般の事情によりどうしてもマークXを手放さなければならなくなり、凄く悲しいですがマークXを売却することとなりました。

ずっと乗ってたいくらい気に入っていたクルマだけに自分でもショックですが…
かといって後ろ向いてるわけにもいきませんので。

ジモティーにて現在掲載中です。
改造はまだ中途半端ですが、とても愛情込めて乗ってた車です。 誰か大事にしてくれる人が現れるといいな。

https://jmty.jp/s/saitama/car-toy/article-1d2swp
Posted at 2024/10/14 12:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月19日 イイね!

療養中のドライブ

あやめさんです。

何シテでもつぶやきましたが、持病の悪化が酷くココ最近は殆ど自宅療養してました。

ただ家にずっと居てもフラストレーション溜まるんですよねぇ
というわけで彼女からソロお出かけの許可を頂きまして久しぶりにドライブ行こうと思いまして。

ただそんな遠く行くつもりは当初は無くて、自宅から122→125→県道 で群馬千代田のマナベインテリアハーツを見に行きました。

ちょうど開店時間の10:00頃着いたかな。

んでその後は50号に出て佐野のアウトレット見に行こうと思ったんですが、いざアウトレット近くに来ると

「アレ…? 彼女居らんとアウトレット見たいもんねーな…」

と思って佐野IC手前のコンビニへ。

小山方面まで走って帰るか悩んだのですが、たまたま晴れていたし珍しく体調も良かったので究極日光に行ってみることにしました。

いろは坂とかは何度も行ってるんですが、何気に駅の方とか鬼怒川温泉の方とか行ったことないんですよね。

というわけで




龍王峡に来てみました。



猫ちゃんが他の観光客にびっくりしてめちゃくちゃ鳴いてます。 かわいい。




ここをずっと下ってくと名所らしい。
途中までは頑張って降りていったものの、療養中の身にはこの段差はキツく…。
途中で挫折して折り返しました()

まあ途中でも中々の絶景です。




戻ってきたら駐車場のとこにあるお茶屋さんでアイス食べてトイレ借りたんですが、トイレから戻ってきたら淹れたてのお茶をくれました。
このお茶がまた絶妙に美味い!
茶葉を買って欲しいみたいで配布しているみたいです。 療養中で金欠じゃなきゃ欲しかった…申し訳ない気持ちで車に戻ります。



療養中放置してたんで汚くてすいません…
気温は少し肌寒いくらいですが、太陽が出ていて暖かい。

この後車で入る温泉調べて、向かいます。




到着。 昭和感漂う建物ですがホテルです。
日帰り温泉可能で、隠れ家的スポットとの情報と入館料の安さから選択。

観光地の温泉なのに700円。 タオル借りても1000円で入れちゃいます。 地元の銭湯より安い…




入館して地下に降り、出口から外に出るとこんな感じ。
すぐそばを鬼怒川が通ってるので川の音がします。
祝日前の平日ということもあり閑散としてましたが、画像右手にある釣り堀で親子が釣りをしていました。
おこぼれの魚を狙った猫ちゃんがどこからからナーナー鳴いてます。 かわいい。

ここは中の浴場と露天風呂が別なので、中の浴場に浸かってから露天風呂に入ろうと思います。




左手が中、右手が露天風呂です。
さらにこのもっと奥には別の風呂があります。今回は体調面を考慮して露天風呂と中風呂だけにしました。

んで、中のロッカーに貴重品を預けて男湯へ。

貸切状態でしたが、スマホ持ってはいるのはさすがに倫理的にアレなのでレポのみお届けします。

中の浴場はこじんまりとしていました。
シャワーは5個くらい?
浴槽もちっちゃめです。
ただ、このこじんまりとした感じが本当に癒されます。
貸切状態だったこともありますが、レトロ感が凄いし、上の窓から降り注ぐ陽の光がまた凄い良い感じです。
事前のレビューでも見てましたがお湯はぬるめです。ですが、私は神経過敏症が酷いのでぬるい方が好きなんですよね。
まったり浸かって、その空間のなんとも言えない懐かしさを感じる風情にひたって…。

次は露天風呂に行きます。
建物がわかれてるので、1度服を着て…





脇にある喫煙所で一服。
やや肌寒いくらいの気温ですが、風呂上がりにはこの気温と丁度よく吹くそよ風がめちゃくちゃ気持ちいい…

この後タバコしまって改めて露天風呂へ。

案の定、貸切状態です。
そしてこの露天風呂、入口にも警告が貼ってありましたがかなりぬるいです。
水寄りのお湯って言ってもいいくらい。

だが、それが良い。

西日が照ってお湯に反射してこれまた幻想的な風景。
私はさっきも言ったように神経過敏が酷く、おまけに多動性ADHDなのでじっとしているのが苦手なためどんなに長くても基本5分~10分くらいしかお湯に浸かれません。が、このぬるさと温泉の効能のお陰なのか?物凄く落ち着くんです。
神経過敏は目にも来るので直射日光や反射というものがすごく苦手なんですが、1度お湯に浸かるとあら不思議。全然目痛くないし眩しいの気にならない。
肩まで浸かると反射がより眩しくキラキラするのですが、痛く感じないとそれもまたすごく風情があって落ち着く空間になったのです。

体感7分くらいで上がったつもりでしたが、15~20分くらい浸かってたみたいです。時計みてびっくりしました。


お湯がぬるいので温泉好きな方にはちょっとウケにくいのかなとも思いましたが、私にとっては今迄で入った温泉の中でもトップクラスで良かったです。
また行きたいですね。


さて帰りますが、ソロ旅を許可してくれた彼女にお土産を買いましょう。




日光ぷりん亭さんで購入させて頂きました。

駅前の方来る初めてでしたが、マジで駐車場ないですねこの辺…
国鉄と東武がバチバチに争いあっていた名残なんでしょう、車より特急でくる人が圧倒的に多いんですね。 近くのコインパ探しましたが、どこも満車で買うのに苦労しました。

購入後帰路につきます。
行きは佐野ICから土沢ICまで乗りましたが、下道で帰ります。

日光街道→新4→埼栗線で帰りました。
距離的には120kmくらいだったと思います。
ナビでは2時間40分と出てましたが、休憩除けば2時間くらいで帰れたかな。

別記事にしますが、日光街道と新4で有り得ない運転してる人がいてちょっとイライラしましたが、小山の手前らへんまで帰ってきたところで…

見た目ノーマルのエッセが前走ってまして。
こいつが結構よく飛ばすんですよね。私も飛ばす人なのでこのエッセ君の後ろをついて走ってたんですが、よく見るとこのエッセ違和感あるなと思って信号待ちで街灯に照らされたエッセ君の車内を見たら…

フルバケだ!!しかも助手席もとっぱらってある!!(笑)
某SNSで見ましたが、エッセって割とポテンシャル高いらしいですね。 かなり軽量だから見た目からは想像出来んくらいよく曲がるとか。 アルトバンやミラバンと並んでよくミサイルと称されてますが、このエッセは車内さえ見なければマジでノーマルな見た目でそのギャップが可愛かったです。
んで、トーゼンですがその手の人が乗ってる車なだけ''解ってる''運転をしてくれます。
ただしっちゃかめっちゃかに飛ばしてる訳ではなく、ちゃんと周りを見ているし、速度維持うまいし、煽らずに左から捲るし。
オービスの前でも○0キロ(オービス光る速度の手前)手前まで落とすくらいで後ろにブレーキ踏ませないよう配慮して乗られてました。
この手の人の後ろを走っているとマジで安心します。 周囲見て乗ってる人は傍から見るとヤベェ運転してるように見えても全然事故らないんですよね。
なので私も安心して追っかけられるし、私もそう言う車間の取り方してたんで中々気持ちよく走れました。

エッセの人ありがとう!

てなわけで帰宅。




自宅の駐車場で燃費にびっくり!
佐野ICの手前で給油して、土沢で降りた時は高速飛ばしすぎて10.5km/Lくらいだったし、日光市内はめっちゃまったり走ってたとはいえ山登ったり下ったりしてて、新4に至ってはイライラして結構アクセル踏んでたのに()

あまり燃費は気にせず走ってましたが、ブレーキを労わってエンブレ重視で走ってたからですかねぇ。 土沢からだと通算160kmくらいは下道走ってるんですが、下道オンリーで深夜帯を除くと過去最高の燃費です。

療養中は買い物とか通院くらいでしか乗っておらず、都市部出ること多くて平均燃費5km/Lくらいだったんですが…

オイル食いも始まっている、スラッジカーボンだらけの過走行エンジンがまさか昼から帰宅ラッシュ時間帯も走って飛ばしてたのに10km/L超えるとはびっくりです。

一時期乗り換えも考えたくらいでしたが、やっぱりずっとマークX乗ってたいなぁと改めて思いました。

療養中ゆえ帰ってきた時はさすがにちょっと疲れましたが、良い1日でした。

今度は彼女と行きたいな〜。

Posted at 2024/03/19 21:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月02日 イイね!

内装リフレッシュしたいけど…

あやめさんです。
あまり整備手帳ばかり更新していてもウザイと思うので、構想段階の事はなるべくブログで書いていこうと思います。

さて、私は気になり出すと止まらなくなるという悪癖があるのですが、まぁセンターコンソールの蓋をレストア&仮張り替えしたりしていると、1個だけ綺麗になって他がそのまま…となるのもなんか目立つと言いますか(笑)

今後は黒内装化にあたってフロアマットとペダル類やちょっとした電装系小物も買ったのですがさすがに金欠になってしまうので暫く先になるとは思いますが、今後やりたいことや考えている事を忘れないように書いとこうと思います。

①ステアリング



マークXのウッドコンビステアは大変気に入ってるのですが、如何せん14万キロも走っているとレザーの劣化や擦れなどが目立つんですよね。
後述するダッシュボードの面とかも合わせて少し変えたいなと考えてます。
ステアリング本体は程度の良い物に交換する程度ですが、ダッシュやりたいとなると気になるのがエアバッグカバー。
一応社外品や他車種流用でアルタンカーラ調やレザー貼りなどやってる製品はあるんですが、私はここは敢えて他と差別化するためにステッチの色を黄色で統一するつもりでやってます。
社外品や他車種でも赤ステッチや白ステッチはあれど、黄色のステッチというのは見当たらないですね…
自分で加工して貼ってみても良いのですが、ここはエアバッグが展開するところ。
しかもこれ、エンブレムのあるところを突き破って出てくるようなので下手な加工は禁物です。
どうしたことやら…
ちなみに今流行りのステアリングシェイクダンパーは導入を見送っています。理由は私が運転する時にクルマから伝わるインフォメーションを重要視している為。 安定して疲労感軽減するのは良い事ですが、インフォメーションが減るというレビューも多々見掛けるのでやめました。


②ダッシュボード



ダッシュボードはわりと綺麗なんですが、やはり統一感を目指すならこちらもレザー貼りしたいところです。
とはいえアコードの時と違って助手席側エアバッグはダッシュボード一体型になっており、エアバッグ部のみの張り替えというのは現実的ではありません。
因みに、マークXのエアバッグは何処から展開されるのか気になって調べた所…




以外(?)にも助手席側正面ではなく、このダッシュボードの段差の上から展開されるようです。
ここの下にエアバッグが格納されておりエアバッグが爆発する時はこの表面をぶち破って展開するようです。
最近の車は基本的に助手席エアバッグはこういうタイプが多いんですよね。 ただ大抵の車はそういう箇所に >ー<みたいな切込みがうっすらと見えるので分かりやすいのですが、マークXの場合そういう切込みが見えないので探すのに苦労しました。
中々展開事例とかも見つからないんですよね。 同じ型のクルマが事故ってる写真は心が痛むし不謹慎なので見たくないのですが、心を殺して「マークX 130 事故車」で画像検索したところ、漸く外から展開してるのが見える画像が見つかりまして。
どうやらこの上面のとこにヒンジ付きの蓋があるようです。 展開するときはエアバッグの爆発力で表面をぶち破り、蓋は車両前方にパカッと開くことにより乗員を保護する仕組みのようでした。
確かによーーーく見るとなんか蓋のところに段差があるような気がしないでもない。

さてこうなるとレザー貼るのも大変ではと思います。ビニールレザーは比較的強度が弱いので裏地を剥がせば貼っても大丈夫だとは思いますが、表面からさらにビニールレザーをぶち破ってエアバッグが展開すると考えたところ、いささか危険なような気がします。
ここの対処法も考えてはいますが、そう上手くいくかどうかは不安なところです。
ダッシュマットも考えましたがやはり純正風の風味を損なうのは私のカスタマイズポリシー(笑)に反するので見送ります。

③インパネ周り
貰い物のケンウッドナビですがやはり画面が小さいのである程度余裕が出た時にフローティングナビに替えたいと思ってますが、それにしてもナビ周りのフェイスパネルとかエアコンスイッチ周りとかプラスチッキーな感じがちょっと否めません。
出来ればピアノブラック塗装とかしてみたいのですが、フェイスパネルは良いとしてもエアコンパネル周りが難易度高そうです。
あと、スマホ充電アクセサリー関連もなるべく「純正風」にインプットしたいですね…
カシムラの充電器をセンターコンソール助手席側に貼り付けてますが、位置が悪いのか絶妙的にUSBが刺しづらいですしいくら配線を内側に回してるからと言えどもちょっとなーと言ったところです。

④ルーフライニング
ピラーなども色変えると最後の難関になるのがこのルーフライニング。 外すのは大変ではないようですが、古い年式なので狭いドアから車外に出す時に難儀しそうです。(割れるらしい)。
それに張り替えという作業も内装関連の中では非常に難易度が高いです。 面積が広いのでそれにあった生地を用意するのも大変ですし、ルーフライニングはスプレーのりとか接着剤で張り替えることが前提になるので大量の接着剤が必要になるし、何より失敗が許されません。貼ってる最中にミスでもすれば最悪の事態です。なので練習とかそういのにもならないぶっつけ本番になるという。
悩ましいですな〜。 ここだけ外注するのもありですが、やはり金額的なデメリットが怖いです。



と、内装関係でやりたいけど敷居が高そうな感じの構想というか妄想というか書いてきましたが、ここから先は作業がほぼ確定している内容です。

・フロアマット張り替え
フロアマットと一応名称ついてますがカーペットの事ではなく(?)その下の下地のことです。
これは前車アコードの時に相当トラウマを作った作業だったので、上からスエード生地を貼るのみに留めておく予定でしたがよくよく調べるとマークXのフロアマットは外すのにそんなに苦労しない事がわかったので、中古の廃車発生品を購入しときました。
スエード素材でやる方法ですが、型紙を取るのも大変だし一度固定するからには車にあった難燃素材のものでなければなりません。(最悪の場合車検で落とされます)
その生地が非常に高く、生地だけでも全部敷こうと思うと2万は軽く超える可能性が。
また、どの道施工にはセンターコンソールや椅子を外す必要があるのでそれならもう物ごと交換した方が安いし楽という結論に至りました。
フロアカーペットも黒いのに変えたいんですが中古でも割と高いので暫くはベージュで我慢しますorz

・センターコンソール周りのレザー貼り
蓋は黒いですがセンターコンソールはベージュのままですのでここも必要な部分は余ってるウレタン仕込んで余ってるビニールレザー生地貼って膝が当たるところなどはソフトパッド仕様にします。
どうせマット張り替えるなら外してしまうパーツなので一気にやっちゃいましょう。


・ECOモードスイッチ移植、運転席左側パネル黒化(黒内装化ステップ6くらい?)
シフトパネルにスマホ置いたりすると知らん間に勝手に押してる時あって煩わしいのでステアリング左下のスイッチホール1個余ってるので移植します。 そのついでに運転席側左側パネルを黒いのに交換します。(購入済)
ただここもニーエアバッグカバーがあるのでどうすべきか… あと買ったやつにボンネットオープナーついてなくて。 この辺りは染めQとかで塗るのがいいのか悩みどころです。

シフトパネルの空きスイッチホールについては処遇を悩んでます。 ナビから出ているUSBケーブル3本のうち、1本はCarPlayやAndroidautoに対応しているので、この1本の差し込み口にするかなーとも思ったんですが、この手のやつのしっかりしたメーカー物ってだいたいHDMIの差し込み口もついてきちゃうんですよね。
USB1口、蓋付きだとスマートで良いのですが中々見当たりません。
中華製のも良いですが無駄に光ったり見た目がアレだったりシンプルなものが少ないのでここもちょっと考えもの。
最有力はエーモンのナビ用スイッチホールUSB差し込み口ですが、蓋がないのがやはり気になる…。

・キックプレート、スカッフプレート一式レザー貼り
センターコンソールやってもレザー余ったらやっときます。 曲線があるパーツもあるので、アームレストの最張り替えの練習にもなるかなと。 塗装も考えましたが塗装する場所に悩んだのでやめました。

・フロントシートレストア+小改造
シートの座面のウレタンが終わってて腰が痛いので夏前までにはレストアしたいところです。助手席も同様です。
まだウレタンはカスが出るほどではありませんが、シート表皮も傷んでるわ汚れてるわ、この際黒内装化するならついでにレストアしてしまおうと考えてます。 ただ、座面ウレタンは片側1万円ちょっとと少しコストかかるのでどうかなって感じです。
レザーで表皮作り直すと夏場の蒸れが心配なので、レストアするついでにセンターコンソール下部のエアコンダクトを分岐させてシロッコファンに取り込みシートベンチレーションをつけるというやり方を企んでいます。
流石にシートは劣化などを考えると本革でやりたい所ですし、ベンチレーションをつけるとパンチングレザーが別途必要になったり加工が必要だったりと少し難易度が高い工作(金銭的な意味でも)になるので、作業自体は確定していますが今期にやれるかは微妙なところです。サイドエアバッグの対策もしなければなりませんし。

・リアシート交換(黒)
やる事は確定してますが、中々程度の良い中古品が出回らないのでお金ある時にもし見つけたら交換します。 リアシートはぶっちゃけシートカバーでも良いかなとは思ったのですが、リクライニングレバーやリアシートアームレストなど細かいところでベージュが見えてしまうのはなんとなくイヤなので根気よく探します。

・リアトレイ黒内装化
リアトレイに関しては面積がそんなでもないのでスエードを購入出来るタイミングあればやっときます。 めっちゃ日が当たる場所ですし何より後部座席の真上、つまり燃タンの真上にある訳なのでやはりここはしっかりと車検にも問題ない証明がつく生地でやりたいですね。
可動式パッケージトレイトリムだっけ?リアシートをリクライニングしたときに動くトレイのみ、ビニールレザー貼っときます。



というわけでこんな感じのメニューで構想を構えています。
もし、構想段階のダッシュボードレザー貼りやステアリングエアバッグカバーのレザー貼りについて何か意見や回避方法とかご存知の方いらっしゃったらコメント頂けると嬉しいです。

明日はフロアマットの張り替え等々やる予定です。頑張るぞ〜!
Posted at 2024/03/02 18:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月29日 イイね!

ここ最近の愚痴をつらつらと。

お久しぶりです。あやめさんです。


昨今の2024年問題を受け、トラック降りる事になるかもです。

生活が脅かされている…

弊社ではもうそういう風に動いていて、給料下がるのなんのって。

ウンザリです。


現場の事なんも知らんような政治家のオ○ニーに付き合わされる身にもなって欲しいですね。
大体のトラックの運ちゃんは、走って稼ぎたい人ばかりです。
それなのに長時間労働で事故ガーとか
ブラック企業のことばかりみてて
真っ当にドライバーやってる人の意見を蔑ろにして、生活を脅かされて。


何なんですかね本当に。
私は出来ることならトラック乗ってたいですよ。
そんな希望も打ち砕かれて本当にウンザリです。


クソ無能政治家の自慰行為に付き合わされてるといえば、もう1個。

オートライトなんてもの義務付けた政治家は地獄に堕ちろ。

主に雨の日にライトつけない奴が本当に増えた。
センサーが明るいと思ったらライトつかないですし、何なら殆どの運転者が意識無くすからライトをつけるという発想にも至らない。


本当に愚かな政策ですよね。

大型トラックのミラー、まあ熱線くらいは付いてますけど。
雨の日見えねぇんですよ。
トラックが巻き上げる飛沫に掻き消されるんですよ。
この間車線変更時にそれでクラクション鳴らされましたがな。
ライトつけてねぇてめーが悪いんだよボケ。

私はオートライトなんて運転手の意識下げるような下らない装置を義務付けるくらいなら、オートクルーズを義務付けろって思いますがね。

世の中ろくに坂道でアクセル踏めない馬鹿ばっか、それで渋滞になるから追突事故も起きるし公害にもなる。

それなら定速運転維持してくれる装置を義務付けた方が良いんじゃないですかね?


あと個人的に思うのは、波状運転やさっき言った登坂の速度低下も取り締まりの対象にして欲しいんですよ。

そりゃ上信越道の積荷満載のトラックなんかは例外だけど、
東名大和TN付近とか、外環のサグとか。

あんななんて事ない坂道で失速するから渋滞になるんです。
んで、追突事故の要因も出来るし、問題視されてる公害にもなるわけで。


登坂の開始地点と終了地点にループコイル式カメラ設置して、10km/h以上の失速が認められた場合は赤発光、即免停くらいはやってもいいと思いますけど。
昨今はAI技術が発展してるんだし、渋滞の先頭車だけを撮影するとかまあ開発資金はかかるにしても出来ると思うんですがねぇ。

そうすれば違反金バンバン稼げますよ。
運転意識のない下らないドライバーも一掃できて一石二鳥です。

警視庁さん是非やってくださいよ。


そんな愚痴みたいな記事でした。
Posted at 2023/07/29 08:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月27日 イイね!

ユーザー車検。



お久しぶりです。あやめさんです。

受けるのは4回目かな?のユーザー車検です。

今回は不安要素が沢山ありました。
AFS警告灯が未解決な件、田んぼに落ちて下回りを打った件など。

で、一応警告灯については車検に影響無いとのことなので、放置したまま受けてきました。

車検前にやったことは、
・タイヤ交換
・AFS警告灯のとこに養生テープ貼る

くらいです。

もう4回目ともなると慣れっこなので、予約時間より早めに行って予備検査(光軸調整とスピードメーター確認のみ)とか証紙の購入、自賠責の更新など手早く終わらせました。

その後タイヤ交換後の増し締めとかやって、ベルトの張り確認など簡単な点検をしました。

発煙筒の有効期限が切れてて焦りましたが、予備検査場で入手出来たので一安心。

で、検査レーンへ。
2年振りなのでちょっと不安になり常連じゃないレーンに並びました。

んで、ドキドキのメーター検査。
結果的にOKでした。

その後のライト検査は当然予備検査場で光軸調整してたのでOK。

マフラーもOK。

そしてまたドキドキの下回り検査。
特に何事もなくOK。

交換した発煙筒はチェックされなかった(爆)

そして無事合格印を貰い新しいステッカーと車検証が交付されました。

(合格印が不合格と合格の中間に押されてたので分かりにくくて不安でしたが笑)


そうして貰った車検証。

小さくなってICタグが埋め込まれたことは知ってましたが、いざ実物を見ると…


ちっっっつさ!!
これはビビりますね……。


検査証ステッカーですが、最近貼り付け位置が変わるらしいですね。
でも7/3かららしいので、私は問答無用で真ん中に貼り付け。

車検の期限が7/2まででしたので、なんともまあタイミングが良かったです。

因みに田んぼに落ちた時にひん曲がったナンバープレートは、後日再発行してもらえるみたいでした。


不安要素が多かった車検でしたが、難なく一発クリアできて良かったです。

前回の車検からは3万キロほど乗りました。タイヤ交換だけで済んだのは良かったですが、そろそろプラグやブッシュ類も更新したい頃ですね〜。

これからもよろしく頼むよ、マークXちゃん!

Posted at 2023/06/27 15:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「通勤の足に。 http://cvw.jp/b/2514080/48381119/
何シテル?   04/20 07:50
なんかDIYとかそういうのが好きな変な人。 但し技術力は低い。 クルマ弄りのモットーは「目立たないけど見る人が見たらオッと思う地味さ」 純正機能や純正風の見た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェルカムライト新規追加(マークX GRX135 four fパケ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 18:36:04
connect2 CTKPHD01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 22:47:49
クリップ部分のナッター加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/12 19:26:49

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
諸事情により親のクルマ(仮)として登録してますがそのうち自分の車になります。 NAでオ ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
マークXと引き換えに3代目愛車となります。 もともとはオンボロのNAの軽とかで良かったん ...
三菱ふそう スーパーグレート 三菱ふそう スーパーグレート
新しい会社の相棒になります。 低床4軸のカーテン車で関東圏内走ってます。
トヨタ マークX トヨタ マークX
2019.7.4納車 250Gでそのステアリングフィールの良さに惹かれ、さらなる快適 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation