• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

2025年 クマに ビビりながら 南信紅葉遠征 1日目

2025年 クマに ビビりながら 南信紅葉遠征 1日目各地で クマ被害が 深刻化してる

 被害というか もう テロリストと変わらんよね?

 こんだけ被害出てるんだから 片っ端から 今年 駆除したって 絶滅しないでしょ?

 アカンのかね?駆除しまくったら??

 シカが クマの食べ物 先に 食べてしまうのが 一番の原因だ!!と
 某サイトで 語られてる
 シカが 増えすぎのようだ
 確かに 山は やつらの足跡とフン だらけだ

 このままでは 林道のんきに走って 林道めしなんて 食べてられない

こんな状況の中 山行くんかい!!!!!

 いつもの宿の敷地内にも 8月に 現われて 一時期 閉鎖されていた

 いろいろ 制限はあるけど 解除してくれたので 突撃することにした


週末 不天候パターンから やっと抜け出して 快晴で しかも 暖かい二日間になるそうな

 ということで 今回も 写真多めなので 流し見してください

5時半に 出発して いつもの 鞍ヶ池で 朝食。



この辺りでも 赤い木が ちらほら

 先週のラリー 映像でも もう 作手辺りも 紅葉始まってたね

 そうだ 新城も クマ出たらしいっす

一気に 中央道を北上して 小黒川PAへ

 道中の山景色は めっちゃきれいな 紅葉

 天気いいし 期待せずには いられない

 小黒川PAは この通り



いい色してますね

もみじ湖 目指して まっしぐら

今年も 道路工事は健在

 片側通行なのね

 先週まで もみじ祭りだったのでクルマの乗り入れ規制もあり
 すごい人だったのだろうか?

 その片側通行を よそ見しながら 強烈な景色が お出迎えしてくれる








散り始めのようで 紅じゅうたんが 出来上がってた







だれも いないこの場所独り占め(笑



川側の土手は いつも 落ち葉で ぎっしりで 鮮やかなのに 今年は まだ 全然だ

 もう ピークは 過ぎてしまったのか まだなのか よくわからない状況。

川沿いは ピークで 全開でした





今年は 当たり年だったのかな



屋根まで しっかり ラッピング出来てる



日差しも 十分あって 暖かい




中々 赤い景色の中を走れる時期や場所は無いので すごく新鮮だ




短い林道へ 上がってみると なかなか イイ感じだ



一瞬 見える景色も しっかり 堪能しておく



 時折り 吹く 風に 木が ざわつくと ビクッとして いつでも

 クルマに乗り込む態勢は 忘れない

  マジ 怖いっす

日陰走行は ライトオンになるくらい 暗い

 でも 上の方は 光が差していて 黄っぽい 色が きれいだ





角度を変えてみると



おぉ~ イイ感じだ

 額縁状態だ

くぅ~ ここも しっかり 落ち葉じゅうたん出来上がってる




寝ころびたいくらい





イイ感じで 葉が落ちてきた




この安っぽい ガラスは なんとかならんのかね?






 歪みだらけで こんな下手くそガラスで プライドは 無いのか スズキは?

 JB23は こんな事にはならないので あきらかに 原価低減されてる

 JB64の嫌いな部分だ

再び 山を駆け上がる

 アップダウンが いそがしい







グルっと周って 川向うに移動




カァ~ いいねぇ どこ行っても すごい景色ばっかりだ

だれも 通てないようだ

 すごいぞ ここ




気取ってみた (笑





すごくて 動けないくらいだ








ただ 黙って ジーっとしてしまう場所だココ




誰も居ないから 小物で遊ぶ
















いやぁ こんなところもあったのね

 先に 進もう だんだん 林道道幅も狭くなってきた




奥へ











 相変わらず いたるところから 「ざわざわ~っ」って 聞こえる

 緊張感だけは 忘れずに


乗り入れ規制解除されてるので イベント会場へ 行ってみた

 まぁ 予想通り にぎわっている

 人が はけた瞬間に 撮る!(笑



坂の上から見ると







長居どころか クルマは 停められないので 必死(笑

 駐車場も いっぱいなので 散策は 諦めて 今年のもみじ湖は これで おしまいとする

 以前は クルマで乗り入れられたところも 規制で入れないし

 もみじ湖は もう 今年で 卒業しようっと。

 ここ教えてくれた みん友も ココ数年来てないみたいだし

 航空ショーと かさなってるのか そっちに勢力費やしてるようだ


 ここに 来たら 昼ごはんは いつもの場所へ

とざ和へ

 やっぱ 蕎麦は 食べるでしょ!!!!

ローメン食べようか 迷ったけど とんかつとざるそば



肉厚のとんかつ



腰がすごい シコシコ 手打ちそばこの コラボ



 お~ これこれ  やっぱ おいしいわぁ~

 ごちそうさまでした


お腹いっぱいで 苦しい

 あさ 早かったし 正直 昼寝したい

 けど スケジュール押してるので ゆっくりしてられない

もみじの次は 銀杏やね



相変わらずの 匂い(笑

 全然 慣れないね

 鮮やかなので 許せる



黄色も 似合うね ジムニー

すばらしいの 一言だ












赤が混ざると 一段と きれいに見えるね


次の 銀杏畑




立派な 畑で ございます





そして 超有名になった 中川の銀杏並木道



ここも 超有名になりすぎて 人が居ない時を 狙って 一瞬で 写真を撮る

 平日だからできる 一瞬技(笑







ここも 今年で 卒業しようっと 

ゆっくり 写真撮れる場所しか 行きたくない

やっぱ 山に こもるのが一番だ!

 クマなんとかしておくれ~~~~~





暖かいうちに 早めの 宿入り

 なんせ ロッジなんで クマと 初めまして!なんて あいさつしたくない ><!







管理人さんとこに 鍵取りに行くと 鈴付きの 鍵と これくれた



  ( ̄◇ ̄;)エッ やっぱ 本当だったのね。。。。

 ロッジ内で 飲食禁止ですって。

 むやみに 外出るな

 一人で出るな

 クルマで 移動せよ! と いろいろ注意喚起あり

 荷物の搬入も 緊張感半端ない(笑

 で 中でくつろぐも クマよりも カメムシのが 手ごわかった

 まっ コロナ以降 ほぼ 鼻バカなので 駆除も簡単(笑

 今日も 早かったので 早めの就寝 zzz


 つづく

Posted at 2025/11/16 18:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2025年11月08日 イイね!

今週は プレデター

今週は プレデター









映画 その前に

 もう11月なので 紅葉気配を感じる 今日この頃

 銀杏の木は どんな具合だろうか?と 見に行ってみた



色づき 始めたところ ってかにですね

また 来週 見にこようっと

 では 映画



 鉄平も ラジオで ベタ褒めだったけど 

 予想通り まったく 面白くなかった

こんなん 別に プレデターじゃなくていいやん

 スターウォーズと 同じ展開のような気配

 顔は 悪いし 迫力無いし どこが いいんだろう?

 個人的には チャンバー系と ファミリーを 押し出す系は まったく おもしろくない と感じる

 ワイルドスピードも そうだ ファミリーと 言い始めたら 急に 話が 変な方向に進みだし もう クルマの映画じゃなくなっていった

 タゴサクの後だけに 余計つまらなく感じた
Posted at 2025/11/15 20:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2025年11月07日 イイね!

2025 JMS

2025 JMS10時 ビックサイト到着

 事前情報通り 行列で入れない

 初日は スーパーカーが 並んでいたらしいけど

 この日は なんだろ? 旧車のようで そうでもないのが 混ざってる

 自分が 気になったのは モトコンポとシティ

 ボクのモトコンポより きれいな個体だ

 早く OHしないといけないなぁ



うんざいりするほど 列並んで 入場

 今日は 暑くてよかった 
 こんなん 寒かったら 並んでいられない 帰る!!!!!


 入ったら すぐ トヨタブース行って センチュリー見るのが 攻略パターンらしいけど
 
 南館に流れる人の波みて 即 リタイア

 目指せ 東館

 入ると ホンダが お出迎え



これは いままでのモノより さらに小型なの? 同じ?

 そんなことより 飛行機は クルマと違って 新しい時代のデザインってのはないのね?

 空を飛ぶデザインは そうそう弄れないのか



ホンダは 空への 憧れが 強いのか?

クルマというと



これ 格好いいの?

これも 格好いい??



どこのメーカーも 同じような外径デザインと ライト系の光り方だ

現実みのある プレリュード





デザインは いいけど この名前使わなきゃいいのに

 と思うのは ボクだけか

 やっぱ リトラの頃のイメージが 強く ワイド&ローを 強く主張してほしいなぁ

二輪は



CB1000F

バイクの方は 昔のデザイン コンセプトを踏襲してる
売れそうだ

変えるもの 変えないもの のコンセプトの説明が ちょっと 足らないんじゃないの?
開発者の思い付きで やってる? 会社の方針が こうなの?

 伝わってこないね



乗ってみたい

スズキ



これやりたかったなぁ

 おもしろそうだもん



そりゃあるよね ノマド




物販が スズキはある

なかなか 買えないという評判だったカレー



キーホルダー




パーカー







そのうち しまむらと コラボして 出しそうな雰囲気

これが ホンモノのコンテナ




Kawasaki







こんなものより こっちだね





400cc 出ないのかね?

とりあえず 作ってみた水素???



 無理矢理すぎて笑える

 そりゃ 形にしなきゃ 先に 進めないさ

 ここからだよね

 挑むのが大事!と 教えてくれてる

 格好は まだまd 先の話だね

YAMAHA

四輪やりたいの?



これは 未来を感じるし 乗ってみたい



これいいね



需要は 絶対あると思う

 これなら 意欲的に おでかけしたくなるし カスタムもしたくなるだろうに。

 乗り手の 心を 元気にしてくれそうだ


BYD



こんなんも 作れますよ!とういうこと?

発売間近の軽企画車



違和感ないね



ドアミラー下に カメラがあるんだけど これが ほぼ横向いてて どういう監視の仕方してるのか よくわからんかった

床下は きれいに 電池納めてる







KIA

 PV5 Cargo BEV

 打倒ハイエースだそうだ



顔が悪い

けど中は いい!



 ほぼフラットで 固縛フックも多い
 ホイールハウスが 特徴的で 出っ張り少ないように見える

 なんといっても フロアが低い!
 これなら バイクも 軽く載せられそうだ

ルーフ内装はなし

 塗装の仕上げも 良さそう



このVANの基材が ハイエースより 数倍いいね!



消音 デザイン 軽量 これは 買ってるね

観音開きは ドアチェッカー外すと 240°くらい開いて 固定できる

使いやすそうだ



タイヤは 16インチ

ここだけ 鉄 モバイルBATが 貼り付いた



あとは 樹脂

内装は



超シンプル スッキリ

 もうちょっと 仕事場雰囲気出しても いいんじゃない?

メーター



もう 国内導入間近なので 日本語



ステアリングは 一文字タイプ



ステアリングSWも 大きくて 触りやすい

オーバーヘッドスイッチ



こっちは WGN



バックドアは 跳ね上げ式だ

これ サイドスロープ車



段差が ほぼない

しかも フロア内に スロープ収納できる
これは いいじゃん!!!

 バックドア側に これ付ければ バイクも余裕だね



もう 歩き回って お腹空いたので 昼食



食べたら 部品フロアへ 物販期待 期待

最近 やたら 元気なMID



巨大タイヤ
 実物だってさ




また車両に戻る

日産



エルグランド



リニアを イメージしたんだって



色が悪い?



商用車っぽい 後姿?

タイヤのツラ具合がいいね

未来掲示板



この子が書いてるんだろうが レイアウトセンスが すごい

TOYOTA

 もう 人の多さが全然違う



まずは 6輪



でかい!の一言

ショーファーカーは いよいよ 乗用車の延長では なくなる時代が来るね


こんな時代から始まったのにね



ステージの上では



これカローラなの?



でかい!!(2回目)

 もう カローラの外観もコンセプトも 昔のかけらも感じない

ランクルFJ



ランクルミニとか イージーな名前にしないのが トヨタらしいね

ディーゼルエンジンも設定ないの?

LSコンセプト



いつか市場で見る事になるのか??

さらに 本当に こんな時代が来て 自分が載せてもらう時代がくるのだろうか?




ハイエース コンセプト?



プレートには KAYOIBAKO と書いてある
 名前が なんか狙ってる意味があるのか イマイチ

スライドドアが 前方に開くのは 斬新

 このまま出るのかね?



ほんとうに Bピラーレスで できたら すごいね




こっちは ちょっと 小さいやつ?



こっちのスロープは 電動で格納していた

センチュリー(笑



中国から使者が ここにもいた



ジーーカーーー

 こいつの 加速はもう 乗用車以上だ
 一度乗ったけど ストレスフリーだった

名前忘れた BEV VAN



これも 国内導入決まってるらしい



値段は 1200万 補助金受けて 800万

 個人じゃ買えないね

トミカ



55周年なんだね

 きみ 年下だったんだ(笑



ジムニー





こっちは ミニカー






まだ 発売されてないのね

もう 足パンパン メモリーもパンパン 気力ダウン

 帰りま~す

 よく歩き よくしゃべりました

 KIAが 一番 おもしろかった


以上
Posted at 2025/11/09 09:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内出張 | 日記
2025年11月06日 イイね!

関東へ

関東へ関東出張 お久しぶり

 そして 今回 初めて 渋谷へ

 駅前開発してるとは 聞いてたけど もう何が何だか 全然 わからん状態

 行きたい方向に 素直に歩いていけない状態だ 

 田舎者としては スポットとしては 押さえておきたい

 忠犬ハチ公 古き良き時代の物語


 
 外国人ばっかりで 日本人いないやん(笑

 しかも これ写真撮るのに 待ちが 発生してる

渋谷スクランブル交差点



バイオハザード 中島美嘉を 思い出す

 すれ違う人 よくいてないと いきなり 噛みつかれる(笑



おっ プレデターだ

 出張終わったら 行くよぉ~ (^o^)丿



渋谷センター街だ



そして 自然と吸い込まれた パンチョ(笑



今回は ミートソースを 喰らってみた



 やっぱ イタリアのが いいね

渋谷109





アイコン的な象徴

 なんで 有名になってるのか おっさんには まったく理解できない

LoFtへ 吸い込まれる



ここへ



先日 TVでも やってた これね

どうっすか このクオリティー



塗装レスですよ



しまったなぁ 自分のも 一緒に飾って 写真撮れば いかにも 一緒にいたように撮れたのに。

 くぅ~ ><! 悔やまれる

やぁ~!!!!




で このあと 永田町で 半日お仕事

 2回目の 永田町

 めっちゃ 人の行き来があった

 なにか 総会でもあったのだろうか?

 ビルの中に 吸い込まれて あぁでもない こうでもないと 活発な議論

  喉カラカラになった頃に 打合せは 終わった

 3回目は どうなるんだろうか?

  コンサルで 雇ってくれればいいのに (笑

さぁ 宿に移動する

 今回も 東横 



ここは 初めて泊まる

部屋は広いし 朝食の種類が多い なんか 他の東横と違ったイメージ

 ここいいわぁ

そして よるは 焼肉



昔ながらの 鉄板で焼いて 食べるスタイル

ボッタくられて まずい肉 喰わされると思いきや これまた こんな物価の高そうな場所で 普通に 美味しくいただくことできました

池袋のイメージが 変わりました

 いいところでした

 一日目 終了
Posted at 2025/11/09 08:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国内出張 | 日記
2025年11月02日 イイね!

11月のおつとめ 久しぶりの週末晴れ

11月のおつとめ 久しぶりの週末晴れ





久しぶりに 週末 晴れてくれた

 安心して おつとめ行ける

 ちょっと 寝過ごして(寒くて 布団から出にくくなってきた)

 7時半に 家を出発

 もう 洗面所の水も 冷たく 顔洗うのも 苦痛になってきた

薄日が 差してる状態で 太陽が全開ではないけど震えるほどではない
 (ちゃっかり ネックウォーマーはしてる 首が寒いのきらい)

一通り 山から海まで 流してきたけど クルマもバイクも多い

 そうか 世間は三連休か



ガマフォルニアは いつもの 静けさを 保っている



蔵王山まで しっかり見えるけど 夏のときほどのパワーは 感じられない












まさかの ピンボケ(笑

 一眼じゃないから こんなもんか

 最近 ますます モノが見にくくなってきた

 山に行って 遠望訓練してないもんなぁ

先日 付けたリアスポイラー 明るいところでみてないので 観てみた



小ぶりで いい出来だ



さらに カクカク具合が増してる




日差し100%になってほしいけど この時間は 無理そうだ

 それより パラっと来そうで いやな予感しかしない



んじゃ 喉も乾いたし ソロソロ移動しましょうかね

コンビニで コーヒー買って 岩場で 海コーヒーを堪能



安いコーヒーでも 外で飲むコーヒーは 3倍増しですな



風も無いし いい季節だね

 これで 強風だと 髪の毛全部 もっていかれるわ

そうなると ガレージで じ~っと してるのは もったいないので

 DAEGで 近所を徘徊する

 寒くなる前に 乗れるうちは 乗るのだ

今日は 道の駅は やめて 三ヶ根山スカイラインを 流してみることにする

 ここ 全長短いくせに 有料なのよねぇ



ここまでの道のり

 アスファルトは 湿っぽいし コケ浮いてるし  クネクネ道で
 30km以下でしか 走行できない
 (絶対 コケる)

 ローリング禁止かんばんあるけど 無理無理

久しぶりに走る

 有料のわりには 見ての通り アスファルト割れてるし 気が抜けない

 一部 開けたところがある 

 蒲郡市内を見下ろすポイント




 雲が 多い。。。。。。。

右奥は 竹島だ




さらに 右には 大島が見える






なんとなく 紅葉が始まってるね

奥へ 走らせると 三ヶ根山名物 廃墟ドライブイン



そのほか 廃墟多数

 経営してるのもあるけど 一瞬 廃墟と間違える事も(笑

奥まで来ると 大島(左)とブルーブリッジ(中央)が見える






AW乗ってた頃のココは もっと 天空感があったんだけどなぁ

 こんな草木が 多くちゃ 荒れてるようにしか見えないなぁ

 映えポイント作らないと 有料道路なので だれも来てくれないんじゃないの?

さらに 奥の 電波塔



 この奥は 戦没者の慰霊碑がある

 そういうところで むやみに写真は撮らない主義なので 観ておさめる

 昔 おやじに聞いた話は

 この三ヶ根山の上空を 特攻隊の飛行機が飛んでいき

 地上からは 手を振り ゼロ戦からは 翼を上下に揺らし それに応え 飛び立っていった と聞いた

 そういうのもあって ここに祭ってあるのだという ボクの理解だ

 麓の神社にも 関連するものが 飾ってある

 日本各国 そういうものが たくさんあるけど やっぱ 地元のものを しっかり理解して 受け継ぎしていかないと 観光地化されたとこだけが
 認識されていくのは ちょっと 胸が痛みますな

ここを 過ぎると もう このスカイラインは終わり

 Uターンして もどろうかとも 思ったけど ガソリンがない

 それこそ 片道分しかないので ガソリン給油で ゆっくり下っていく

給油して 次は さっき 山から見ていた 竹島へ

 あれ?今日は 柵が オープンになってる



三連休だから サービスしてるの??



こんなことは めったにない

撮りまくれ~



 一応 エンジンは かけずに 250kgを 押してます(笑




相変わらずの 水族館は 賑わっている

そこを避けて 埠頭で休憩



海が 光り始めたね
太陽が 元気になってきた

さぁ お腹も空いてきたので 帰りますか

 十分 AMは ジムニーとDAEGを 堪能できやした

午後は 後まわしにしてきた 草刈りの残りを やる




あぁもう これ 解放されたい

ブツブツ言いながら ジムニーみて 落ち着きを取り戻しながら 缶コーヒータイム





終ったら しっかり 洗ってメンテするようにした



草刈り がんばりすぎて もう 日没・・・OTL

 休みが おわる~




ラストは K-16の カバーが 破れたので 百均で 220円で 小型バイク用見つけたので 買ってきた

 ペラッペラの生地だけど ガレージ内だから これで いいのだ





地震での転倒防止の固縛穴あけて



終了

あぁ~ 身体が痛い

 でも 15分 筋トレ毎日 始めたら 身体が随分 楽になってきた

 腕立て伏せ 10回も出来なかったくせに 今は ゆうゆうできる

 しっかりやるのではなく 毎日 やることにしてるので 楽にできるようになったら 回数や種目増やすようにする

 3か月 続いてるから 立派だっ

 ジムなんかには 行かないぞぉ~~~~!!!

 おしまい
Posted at 2025/11/09 12:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記

プロフィール

「天気が良いので 二日連続 作手 http://cvw.jp/b/251431/48781582/
何シテル?   11/23 20:15
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 6 7 8
910111213 14 15
16171819 2021 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
やっぱ 2シーターでしょ! 44659km引取り この車 何にもついてません 軽  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation