• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

奥三河 紅葉偵察 Jimny Walker

奥三河 紅葉偵察 Jimny  Walker南信辺りには もう 秋が来てるらしい

 見ごろは 来週あたりか?

 久しぶりに 作手経由の 林道へ

 どれくらいぶりだろう 林道は。。。。

 自宅から 作手方面の道路 いまだ 夏の豪雨にやられて 通行止めなので

 自然と 作手から 遠ざかっていた

いよいよ 紅葉シーズンインなので 遠回りしながら 奥三河へ トツゲキ

どれどれ 道の駅は どんな感じなんだい?



 おう 色づきしてますよ

 バイカー 多い 多い 活気があります

芝生広場側も 色付いてます



久しぶりに おにぎりとチーズインフランク 調達して Go!

ガンガン 茶臼山方面に向けて走る

 この道 まるで 発射台だわ 途中で切れてる

 なにする道なんだろ???




よし たどり着いた

 山影なので 強風しのげると 思ったのに 甘かった



天気いいのに 風が強い




お腹空いたので ここで 昼ごはんとするっ!



強風なので タフまるくんに がんばってもらう



 このチーズ入りは やっぱ最高だっ

 お腹いっぱい 久しぶりに 外で食べた

 いいねぇ 青い空の下で ご飯

リンダーとしては サッと 支度して ササっと 食べて サクッと撤収

 これが 基本。 キャンパーではないので 長時間かけて ご飯は 食べないのだ

 基本 30分で 撤収(笑



相変わらず ここは 景色がいい

 いつの間にか この山の下は 大規模 発破で 開けてた

 そして この林道も 奥延ばすのか? 重機が入ってた







突き当りまで 行き Uターン

ススキの横で 記念撮影



ここは クマの心配がないので 安心して ご飯食べていられた

 連日 クマのニュースで 山は おっかないねぇ

 クマよけの 鈴じゃなくて 笛買おうかな

 笛って 効果あるんかい? 笛のが 災害でも使えるから そっちのが いいのよねぇ

さぁ 茶臼山方面に いくどぉ (^o^)丿

ぐんぐん 山登っていくと 色が どんどん 秋色に変ってくる

 林道に入ってみると イイ感じに 落ち葉が 道を埋めてる



来週あたりが 見ごろの赤になるのかな?





落ち葉の上を タイヤゆっくり 転がる 

 この音が 好みである 

 乾いた音が 季節を感じるのだ



ところどころ 赤くなった木が コントラストを 付けてくれる






山の中を ゆっくり ゆっくり進む



アブもヒルもいないので 安心 安心 (笑



急に くもってきて パラパラきたときは 焦ったぁ





山の天気は 変わりやすい

 晴れたり くもったり いそがしい

紅葉が 終わると 寒い冬が 本格的に始まる

 冬は きらいだっ!!!



ものごと ゆっくり考える余裕が無い

さぁ 日が傾いてきたので 山を下りようっと。

 久しぶりの リハビリは これぐらいでいいのだ

新城の道の駅で 休憩

ん?



そうか そろそろ 始まるんですね また。

こういうの毎年やってくれて ありがたいことですね





ポスター かっこいぃ~~~~

 そして こっちも なかなか 懐かしい言葉が書いてある



キャノンボールって この映画知ってる人 間違いなく おっさん(笑

 で いつか こんなこと公道でしてみたい!!!と 夢みてたはず

 今でも やれるものなら やってみたい(笑

本日は ここまで。。。
Posted at 2023/10/28 23:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年08月05日 イイね!

久しぶりの林道は 予想以上の状態だった

久しぶりの林道は 予想以上の状態だった久しぶりに 天気も良いし 夏休みの長野遠征前に リハビリしに 林道へ。

 梅雨時期の豪雨により 地元から林道へ抜けるメインルートは 2か所も
 崩落したまま。

 いつもとは 違う場所へ行くことにした。

 途中 道の駅によって 幸水梨とお弁当をGetしていく

本日は 走ったことのない道と場所なので 無理せず 進む。

 いま ぶつけたり 壊れたりしたら 悲惨な夏休みを 過ごすことになる事を 頭に入れておく。

たどり着いたのは 雨山ダム



 フムフム なかなか 涼しいぞっ!



 もうちょっと にぎやかな所だと思っていたのだが 人影なし



放水もされていない





 (コンデジだと 風景画 汚いね も 作業用でしか 使えない)

バイクの人は この近辺の林道は 走るところはたくさんある
クルマでは ジムニーでも 流石に入れない 狭さの林道が多い

脇が甘い!と すかさず 入り込む という マーク。






林道入る前に 道の駅で買った 弁当を食べて 戦闘準備



ん?

キミは いったい いつから そこにいるんだい?



 さぁ ご飯 満腹だ! 出発~(^o^)丿

と思ったら 本日の結果を 予想させる チェーンが 立ちはだかる



ここダメとなると すでに 抜けれるルートが 閉ざされたことになる

違うルートに回る



( ̄◇ ̄;)エッ マジかっ ココ メインだったのに。。。

そして



ダメ押し・・・OTL ヲワタ

ここに来た 意味なし。。。。

一旦 もう ダムから離れることにした。



景色は わりと良いのになぁ





ちょっと 離れた林道に予定変更

 アスファルト林道から スタート

 入口には なにも案内は無し! ヨシッ

 しかし 5分もしないうちに このありさま





なんともならないわ





案内が無いってことは わりと新しい崩落なんだろうなぁ

このときは せいぜいこれぐらいの妄想で Uターン。

一旦 戻って別ルートを試す

両側から 猛烈な草 枝アタックを受けながら 進むっ

 開けたその先には



 ほぉ~ これ用の道だったのね

一面 ソーラーパネル

ソーラー山 としておこう



こんな山の中に ポツンとソーラー





ソーラーの周りには ビリビリがある。

 触ると ガイコツ見えちゃうやつだっ!

ここで 行き止まりなので 結局 Uターン

ひたすら 走って 次の林道





自然の力は すごいねっ

 車一台分 飲み込んでいく

ムムッ



なんとか かわせるぜっ

でも 数分後にはこれだっ



ここも 入り口 なんの案内も無かった

 もう 至る所が 崩壊しすぎて 処理 処置が 追いつかないんだなと

 やっと 気づいた。。。

こいつの 手前は こんなヌタヌタ



見た目は 普通の土に見えたが 滑る 滑る 傾斜が有ったら こりゃ 危ないやつだっ!

タイヤが 一気に こうなった





あぁ~ぁ また 洗車やん

 タイヤの泥落とすの 結構 大変なのよねぇ~ ε-(´・`) フー

次 明るい砂利林道 以前 入った記憶があるが その先の記憶が無い

 しばらく走って 思い出す

 酷道で やめたんだった





雨で 道が流されて 割れてるところが多いのだ



ココまでは イケそうだが この先が 厳しそう



ここまで いけそういなのになぁ



一台では よう行かないわ

尾根の合間には 集落あるね



さぁ 引き返すかぁ







ここ 結構 登り傾斜あるんですよね

 こういう傾斜で Uターンだいっきらい

 ビビリィ~なので 倒れんじゃないかと ヒヤヒヤ



 たかだか 12度で ビビる ヘタレなおっさんっ

 平らなら良いけど 溝に タイヤ落ちたら マジビビる

次の林道へ 移動

ココにも 自然の餌食がっ



 完全に 襲い掛かったる まさに 最中の図。

そして また・・・



おわった。。。 ん?

これって 最初に入った林道の 崩落現場の反対側じゃん(笑

 林道崩落 あるあるですね!

 もう 完全に心折れた。。。 散々 入ってもう出口だろ!と思ったら これだ

一服だっ



もう 戦意喪失なので 下界に降りて 洗車だ



 下界は くそ暑いのに 山は まだ ヌタヌタ

 すぐこうなる。不思議なバランスだなぁ

ブツブツ言って 洗ってると 洗車機が 半分時間で エラーで とまりゃがった



 よせばいいのに また 追加で お金入れてやったら さらに 短い時間で とまりゃがった

もう 肩は落ち アゴは 地面を砕き 白目むいて 帰ったとさ。

 おしまい
Posted at 2023/08/06 07:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年04月22日 イイね!

林道の季節がきたっ

林道の季節がきたっ太陽の 日差しが元気になってきて 緑がきれいな季節に突入。

 GW 間近。

 いよいよ 林道シーズン突入だっ

 作手の様子を見に行ってきたっ 

 遅咲きの さくらが ところどころあったけど クルマと撮れるところが
  なかったのでパス。(*ノ・ω・)ノ⌒。ポイ

 どこに行こうか 迷って 結局 水と緑があるところは ココしか思いつかなかった




水量も 少なく なかなかのコンデションでした

ここで 今日は 道の駅で 買ってきた お弁当



 昨夜 一晩中 猛烈な腹痛で のたうち回っていたので 尚早 食べる事が恐怖症

 昔 こまわりくん(あれ?知らない??)のネタにあった のんだら そく 出る!状態 (笑

やっと 固形のものを 口に入れるのだ

日差しがあって 今日は 日陰にいないと 日焼けしそうだ



ここに来ると 100% 河にハマる(自分が)ので 慎重になる。。。。



ここの 一番 ロケーションは やはり この方向からだろう



こんなに 緑に 囲まれるのは 他ではない

 見えるモノ ほとんどが 緑になってる



 なかなか 良い景色を見せてくれた(いつもは ここで 河に落ちる)

体調が よくないので 今日は ココで 撤退。

GW中 やることあるので その買い物のため 下山する。

あぁ お腹痛い

 あんな痛いのは 初めてだった

 拾い食いはしてないはず

 中華か コーヒーに入れた フレッシュが 腐ってたのか それしか 口に入れてないはず

 飲食恐怖症になりそうだ

 おしまいっ


おまけ



 なんとなく 実車ぽいっ



フロントガラスの リフレ





Posted at 2023/04/23 08:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年02月11日 イイね!

作手と早咲きの梅偵察 Jimny Walker

作手と早咲きの梅偵察 Jimny  Walker昨日の雨も上がり 気温も上がってる

 そろそろ 春の気配がしてもいい頃だ

 梅くらい 咲いてくれないものかと 作手方面に 探しにいってみる


山の中を 超おっそい 軽トラのあとを 我慢しながら走っていたら

 ネズミ捕りしてた

 あっぶなっ!!! こんな山の中でやるなよな まったく。

 年よりの多い町で いじめだなこれ

 目つきの悪い警官が 取り締まりやってたわ

道の駅に到着




クルマも バイクも少なめだった

昼ごはん 調達して 出発

いつもの場所で 昼ごはん食べながら ゆっくりしようと思ったら

 今日は 先約がいた! ここに人がいるの初めてみた

 JB23の人で 同じように ここで 写真撮りにきたとさ



 少し お話して また どこかで会ったら よろしくお願いします!として

 解散。



雨上がりだったけど 全然 水量多くなかった



川面は やっぱ 寒くて外で ご飯食べる元気なし

車内で食べて ゆっくりする



お腹も いっぱいになったし 出発~(^o^)丿

次の林道は 方向を変えて 初めて入った林道



西側を偵察に行ったのだ

 もう いつものルートは飽きてしまったので 開拓 開拓



丸太がいっぱいあった



昨日の雨で なかなかの ヌタニタ

 いっきに クルマが 泥だらけだ



ここで 今まで だましだまし 使ってきた Z6

 とうとう 液晶が映らない症状が悪化して 撮影に支障が出てきた



もう 一度 点検にだそうかなぁ  イライラする 限界だっ

 αに 乗り換えてやろうかと カメラに向かって 説教をする!(笑

雨上がり ところどころ まだ 雪残ってるという状況 初めての山で 

 無理すると やばそうなので 今日は これで やめておく

 少々 物足りないくらいが 次回また 来たくなるので ちょうどよいのだ

ところで 梅は どうなってるのかというと



こんな状態 咲き始めてる (;^_^A



おぉ~ いよいよ 春きますよ!

最後は いつものように 洗車して おしまい



早く 15℃ 超えるようにならないかなぁ


Posted at 2023/02/11 23:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年01月28日 イイね!

雪のなぐら Jimny Walker

雪のなぐら Jimny  Walker今週は日本列島 冷え冷えで 温暖なこちらの地方でも 雪が降った

 いつもの 作手方面に行けば 良い景色が見れるだろうと
 
 のぞきに行ってみた。


 朝起きた時から いつもと違う

 部屋の中まだ 冷え冷えだっ

 8時半過ぎに 準備しにガレージに行くと ガレージ前の水溜りには

  何年ぶりに 見たのだろう 氷だ



子どもの頃は 通学途中とか よく見たのに 最近は 全然 見ないので

 とても 新鮮だっ!

居住区周りには もうすっかり 雪の気配もなく いつもの土曜の雰囲気で出発。

一山 超えても 雪の気配なし 作手に向かって どんどん 進んでいくと

 おぉ~ 路上に たんまり 雪がある



 景色が あっという間に 変わった

 まるで 長野のスキー場に来たようだ

 山は 雪が すごかったんだなぁ ここは 本当に 愛知県なのか???

 途中の駐車場で 止まってみた



うはっ! 足跡付けれるぜっ! (・∀・)アヒャ!!

これは 良い景色で 楽しませてくれそうだ

センターラインが 無くなってるので 対向車と路肩に 気を付けながら走行

 滑ることも無く 作手道の駅に 到着。

今日は さすがに バイカーはいない。当たり前か (笑






 クルマも少ない フランクも お休みしてます

 これだけ 空いてるなら ここの 少し早い 昼食のをとる

自然薯とろろそば。






 近所で 自然薯出してくれる 店知らないので チャンスとばかりに  喰らう

 店の中まで 冷え冷えなので 暖かいものはありがたい!と言いたいが

 今日の店番は 高校生のような男女

 しかも 客は 他にいない

 器を 温めずに 出すものだから すでに ふぅ~ふぅ~ ε-(´・`) しなくても 食べれてしまう

 あぁ 残念だったわぁ  お茶のが 3倍くらい暖かかった。

いつもの コンビニで コーヒー買って ルンルン気分で どんどん上る

 

ここから 林道に入っていく



 かぁ~ いいねぇ~ こういうのに出会いたかったんだよ

青い空 白い木々 白い地面

気温が 上がってきているのと 少し風があるのか 枝が揺れ 枝に溜まっていた 雪が落ちてくる

 それを 太陽が照らすので とても 幻想的で きれいだっ



写真で なかなか 伝わるないのが 残念だっ ><!
 (写真好きな人は 是非 デスクトップで見てください)



 これで アルプス級の 山の背景が見えたら 最高なのになぁ

 雪と太陽の演出を 楽しみながら 進み 洗い越しまで やってきた



河からの 冷気が これまた すごいっ

 今日 いつものように 落ちたら 洒落にならないわ(^^ゞ

 水量は ちょっと 多いかなぁ って程度だった

これで 隣に 露天風呂でもあれば 最高だっ



渡河を 横から撮る!!!



くぅ~ いいねぇ (o^-')b グッ!

o(^^o)(o^^)oワクワクするわ



山の中で 小さな空間で 楽しませてくれる景色

 さっきまで 日差しがあったのに 分厚い雲が 邪魔して 光が入ってこない!!!

 くそぉ~ 光をくれ~~~~^



こうなると ここは 結局 1年間 良い表情見せてくれる 場所だ

 さぁ 次に行こう (^o^)丿

 今日は 河に落ちなかったぜっ!!!!!



やってきました 目的地 到着



キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

 こりゃ すごいわ



 壮大だっ なにも いう事ない

 期待通りの景色



 相変わらずの 逆光小僧(笑

 体制 入替だ



癒されるぅ~



ジムニーが たくましく見えるっ

クルマに つららが出来るなんて どれくらいぶりに見たのだろう








冷えてるねぇ~ 

ジムニーの足跡 自分の足跡 獣の足跡しか無い 1本道

 4駆乗りの ロマンだっ!





(笑







風が吹かなきゃ 上着無しで いられるのに 風吹くと 頭が冷えあがる



少し 身体を温めるため おやつにする



最近 お気に入りの おやつ

 これ 最強だよ  

 こしあんも 出してください m(__)m



かぁ~ 日差しがあった方が やっぱいい

 光が 突き刺さる イメージだ



さくらの木が 色好き始めてるのか 少し赤みがある

さくらが咲く頃 また来よう (^o^)丿



ドロドロの塩カルだらけなので 乾く前に 即洗車



新城は 帰路の同線上に洗車場があるのが うれしいね

 いつも ポツンと洗車だったのに 今日は 満員御礼だった

 みんな雪は いやなんだね

 道中 千枚田も さぞかし きれいだろうと 寄ってみた



 が 雪ねぇし。。。 ガックシ・・・OTL

そのまま 帰宅したとさ



 週末 景色で癒される生活

 また 1週間頑張れる



おつかさまでした



Posted at 2023/01/29 07:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作手 | 日記

プロフィール

「天気が良いので 二日連続 作手 http://cvw.jp/b/251431/48781582/
何シテル?   11/23 20:15
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 6 7 8
910111213 14 15
16171819 2021 22
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
やっぱ 2シーターでしょ! 44659km引取り この車 何にもついてません 軽  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation