• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

お久しぶりの クネクネ~っ

お久しぶりの クネクネ~っ









JB64に乗り換えてから クネクネ遠征に来てなかったようだっ

 ふと思い出して 久しぶりに行く事にした

 その前に 今日の行列

 ガンプラとたまごっちの発売で またまた 行列出来てました





これね

 なんで 今ごろ たまごっちなんだ!???

 スヌーピーなんですよ

  どんなストーリーなのか。。。。

これで 出遅れて ガソリン入れて Go!

東へ 高速で移動は どれくらいぶりだろうか???

昼になってしまったので 小笠PAで 昼食



 なになに? 何食べても +300円で カレー食べ放題が 選べるだと???

 んじゃ それで



 ん? おっ!??? おおおおおおぉ~~~~~~  う・ま・いっ

これは うまいぞっ

 そうか だから トラックが いっぱい 停まっているのか!!!!!!

 納得。。。。。

 カレー好きな人 東方面 予定ある人 是非 どうぞっ


こっちへ来た ついでに 青田隧道



 こっち方面 明治の隧道が 多いのよね




 ちかんに注意って (笑

隧道扁額が 見当たらなかった


こっち方面の 明治隧道の特徴のひとつ  レンガ作り







 一部 見れるようになっております

その先には 岩井寺隧道



ここも同じように 明治のレンガ作りの隧道




隧道扁額は コケで 読み取ることが 少々困難な状態




こっちは 補強されたところはなく 全面塗装してある





竹が 倒れていて 荒れ果てる寸前で かろうじて 保たれてるイメージだ




次が メインの水神大神隧道

 中は 一部 素掘りになっていて 軽自動車 ギリで通れるようだ

 ジムニーチャレンジ!!!!!



 隧道までの 道幅も ジムニートレッドでも ギリだ

通れなかったら ヤバいので 徒歩で 一旦見に行く



これは アカンわ

通れそうにないな



だって こうなんだもん



という事で 残念だが 断念 ToT







ここから 一気に 北上して 林道へ向かう

 がっ!  ( ̄◇ ̄;)エッ






 そうなの? 崩落してるの? え? なに?なに?

じゃぁ ルート変えて はい 到着~



久しぶりの静岡の山~~~~~~



スカッと 晴れてくれないのねぇ~

定番 (笑



今日は 全然 時間が無いぞぉ~

 先を 急ぐ

ちょっと 寄り道





走りやすく 伐採してあるのは うれしい





山だらけ(笑





どんどん 進む




さてと 先 急ぎますかね




慣らし運転中の山岳路は マジで キツい

 全然 上がっていかないのよね

 そして クネクネ 到着~っ



 おぉ~ 久しぶりの景色だ



大分 感じが 変わってる



魔女の宅急便シリーズが テーマだったのに 草ボーボーで どこ行ったやら。






 ちょっと 遠いけど ココの景色は 最高だね

 のんびり 安心して 過ごすには もってこいだっ

遠くに 街並みと太平洋が 薄っすら見える

 晴れていれば はっきり見えるんだろうなぁ



それにしても 涼しいわぁ

 下界は 30℃ 超えてるのに ここは 22℃だ

さぁ 違う 林道経由帰るべぇ~

 





くぅ~ 登んないわ の図




 久しぶりの 林道遠征は 楽しかった

 また 来ようっと

 夏の景色 
 吊り橋も トーマスも 見れてない。。。。。






おしまいっ

Posted at 2025/07/13 09:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2024年09月14日 イイね!

たどり着いたらいつも雨ふり

たどり着いたらいつも雨ふりタイトルで ピンと 来た人

 おっさんです(笑

台風なんか ずぅ~っと 遠くにいるのに なんで天気悪いんだっ?

 昨夜の天気予報では 土曜は 朝は 晴れ 午後雨かも?だった

 御前崎まで 行って帰ってこれるか 勝負してみた

今日は 久しぶりに GoPro使ってみようかと 付けてみた



いかにも 付けてますよというのは スタイルに合わないので

 ヘルメットや首には 付けない

 撮りっぱなしにも しないので 手動でスイッチON/OFFが出来る位置にセット

9時過ぎに 出発



潮見坂までは 順調順調



結構 バイク多かった

 ここまで 1時間だ
 だいたい 東方面の時間読みができるようになってきた



のんびり コーヒーを飲んで いられない

 雨と時間との闘いなのだ

さぁ 出発だ

 GoProのSWを ここで入れてみる

 

イイ感じに 臨場感ある映像撮れる事が わかった

青空なので ついつい寄り道をしてしまう

 なんて橋だったかなぁ?
 なんで こんな形してるんだろ???



 日本ではないみたい



この先は 砂丘のようだ



とても 歩く気にはなれないわ

やっぱり 太平洋側は 爽快感があるね





くもが 多いね

 やな予感しかしない(笑

帰り晴れてたら 橋の向こう側に行ってみようっと







ここまでは ほんと順調だったんだよなぁ

もう 御前崎まで あとわずか。

 余裕ぶっこいて 道の駅 風のマルシェ御前崎に寄って 休憩



喉が渇くんだよね



GoProの電源を入れて いきなり現ると思われる 海岸線を しっかり納める準備をする



 突撃~~~~~~(^o^)丿


がっ!!!!!!!

 突然 真っ暗になり はい 豪雨。。。。。



さっきまで あんなに青空だったのに 急に 真っ暗。

 あと6kmの所で Uターン 雨雲から 逃げる!!!!!!

 タイトルは たどり着くと いつも雨降りだが

 たどり着くことも出来ない・・・OTL


 来た道 戻っても すでに こっちも雨雲に支配されてる

 北側に 逃げようにも 北側にも 雨雲

 ほんの 数分前は 晴れてたのに。。。 嘘だろ???

 もう 諦めて パンツまで ビチャビチャ(笑

 しかし バイクのタイヤは 雨に 弱いというか ほぼスリックだ

 滑る滑る。。。 加速が怖い怖い。。。 ドリドリだっ!




潮見坂まで 戻ると また 晴れてる。。。。

時刻は 14時

あっと 昼ごはん 食べれるような 余裕ができた



 カッパも持ってないし 雨天走行は 絶対しないつもりだったのに ぅぅ~ ToT

一気に 気が抜けて 疲れが出てきた感じ。

このまま 自宅に 直行しようかと思ったけど なんか 悔しいので 竹島に寄り道



こっちは 一日 晴れてた気配



 やっぱ 近場ウロウロしてた方が 良かったのかなぁ



215kmの 雨の旅

 御前崎は リベンジするぞぉ~~~ (^o^)丿
Posted at 2024/09/14 23:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2022年09月10日 イイね!

DAMD Party In 道の駅 富士川

DAMD Party In 道の駅 富士川LITTLE_D コンプリート car乗ってるので 気になるイベント

 こういうイベントがあるのは うれしい

 全国オフと比べて 随分 身近で 参加しやすい雰囲気。

 個別のグループが出来上がっているわけでもないので 威圧感や疎外感は
  まったくなかった。

 勝手にクルマ移動させたり クルマに上って写真撮ったり 道の駅なので 他の
 利用者に 迷惑かけるようなシーンは まったくなかったのが すごく良かった

 LITTLE_D車両を たくさん見る機会が無いので このイベントは どうしても参加したかった。

 が 諸事情で 自分の車両で参加できなかったのが 非常に残念だった ><!

 来年こそは 万全の態勢で 望みたい。

前日まで 天候不順で 朝方まで 地元は大雨。
 現地の状況がわからないまま 早朝6時前に GR86の祷首席で出発。


第2東名に乗っかり 東へ移動

東部方面移動時は 浜松SAで 弁当かパンを買う。

今回は 初めて見た 栗パンとたまご入りカレーパン そして サンドイッチ




 朝から 大食い(笑


2時間半かけて 集合時間ギリで 滑り込み



本来 ココに 停めれるはずだったのに・・・OTL



もらったノベルティグッズ



 ハイチュウですね

さぁ DAMD Party 始まり 始まり~っ  (o^-^o) ウフッ





DAND 販売品



実物見ると かなり クオリティ高いですね





 ほしいけど 買えないです ><!

そのほかの ショップ



 LITTLE_Dのミニカー販売されるそうで 楽しみです

 1/64ミニカーの フロントグリル LITTLE_D仕様何度も トライしたけど うまくいかず 断念してただけに 見逃せない

 

 バンパーや フード厚みまで 再現されてる

 残念ながら シエラ仕様しか 販売ない

 販売時期 仕様など 詳細聞けて よかったです

TOYO TIRE

 NEW オープンカントリー






ホワイトレターではなく 少しくすんだ色してる

 レトロな雰囲気を出すには こっちの選択でしょうね
 やたら 足元が おしゃれに見えます

 これのタイヤ 試作品で 785の文字 中抜きされている

サイドウォールのデザインも変更されてる

 で ボクが知りたかったのは ホワイトレター 汚れた時の メーカー推奨の
 清掃方法。

 金属たわしだって。 以前は タイヤパンフレットに記載あったとさ

 ホワイトレター部 2色成型 白ゴムなので 削っても大丈夫だとさ。

 これ今度試してみる。 食器の清掃の白いスポンジのやつのが やさしそうだけどなぁ

 パーツクリーナーは やっぱ やめて!と言われたね。これが 早くていいんだけど。

気になった カーサイドタープ



車体に固定していなくて 自立してるタイプ

 かなり剛性あった。

 横風や あおりがどうなのか気になった(本日の天気無風で わからなない)

 見た目が すごくスマートで 良いですよね

 さらに スマートなのが 荷室



何でもかんでも 詰め込み ぶらさげ がちゃがちゃしてる仕様多いけど

 すごくシンプルで 落ち着きのある大人の雰囲気が 伝わってきた

 RECARO入ってるし 自分好みだ

ポスター屋さんなのかなぁ 詳しく情報見なかった



 写真から 起こすのか すごい クオリティだった

 これなら お金出して 作ってもらう価値あるとおもった

そして 走り系の人は 目が離せない レインボーオート



 もう 走るの辞めたけど どんなんか見てみた

最初に 目を引き ん?と思ったのは このフロントキャンバー角



ホーシングで キャンバー付けれるの???と思い もう 足まわり ガン見で
 
 恒例のアスファルトに 頬ずりしながら のぞき見。

 へぇ~ そういうことかぁ キングピン触るのね。

 ENGも ほぼフルチューンだね これ。

 1周 くまなく 這いつくばって覗いてたら 社長登場!(笑

 食いつき 眺める時間が 他の人に比べたら 何倍も長いので かまってくれた

  いろいろ 細かい事聞いてると 「乗りますか!?」となり

 (・∀・)アヒャ!! 

 

シートバック倒し気味のポジション ボク好み
 ジムカーナやラリーではないので ミニサーキットなら ハンドル抱え込みstyle ボクは 窮屈でイヤなのだ。

 クラッチのストロークも めっちゃイイ!!!!

 目線位置も 遠く中心で見る ポジションだ

 これなら 振り回しても大丈夫そうだ

 ただ ハンドル位置が チルト量が足らない もちょっと 下げたい

 テレスコも あと20mmくらいほしいなぁと 思ってたら

「走りに行きますか!?」

  ( ̄◇ ̄;)エッ?   ( ̄◇ ̄;)エッ? いいの???

 という事で



 いってきま~す (^o^)丿

 これ おもしろい というか 街乗りも 全然 平気ですね

まず 乗り心地

 GR86より よい
 ノーマルで 硬く感じる足より チューンドカーで 柔らかく感じ方が 乗り心地は よく感じるのだ

 走り始めて すぐ感じた事

 ボデー剛性の高さ

  どこもキシマナイ 安定のかごの中って 感じ
  段差なんか 全然 へっちゃら

   これなら安心して 踏めますね

 ロール 旋回やブレーキングなど 鼻から 入るし前輪タイヤに荷重かけやすそうだっ

 加速の仕方が ニュートラル!!
  どっかんターボでは無さそうだ
  4千くらいまでは 街乗り用かなぁ
  そこ超えると チューンカーが顔出してくる
  これ 本当に 64 なんですか?という 加速する
  クロスは2・3速くらいかなぁ 

 ボクが 驚いたのは 直進安定性だ
  舵角補正が ほぼ要らない
  あんなにキャンバー付いてるのに 補正なしで楽々だ

 最後 ブレーキ 

  フロント インプ用って言ったかな 4POT+ベンチで 大型ローター

  一瞬で 減速する(脳みそが 先に行きそう)

 試乗終わって 大変満足できたので しっかり お礼。

 山 飽きたら また サーキットか?(笑

 ここまで 仕上がるのに 一応 費用確認したら 山でいいかな(笑

 もう 無理 そこまで 投資できないっす ><!

 ここで また 会場に戻り 今度は 人のクルマチェック

DAMDのデモカー



これ見て 箱替え決意した車両 カッコイイよねぇ

個人オーナー車 ひときわ目立つ仕様



インスタに よく出てる人ですね



 目指してるところが 極端な仕様ですね

  アイディアや次元するための工夫は すごく参考になりますね

 室内が 思ってた以上に 雰囲気あって まとまっています



レトロアクティブメーター搭載



メータークラスターのメタルパーツが すごく良かったです

グリルガード搭載車



同胞車両





どこかで すれ違った時は よろしくお願いします <(__)>

参加車両















YouTuberな人たち





 顔隠して Upする方が 失礼かな と思って 処理なしです

ここで お昼

道の駅で ラーメン喰らう



 出前一丁の ゴマ抜きのような味で なじみが合って おしかったです

ごはん 食べたら ミニ四駆作製イベント参加

 これも 楽しみだった

 なんせ ボデーが LITTLE_D仕様なのだ



 抽選でしか 参加できない

 参加費用は 1000円

アンダーボデーは 3種類から選択して これにした
 (別に 自宅にあるやつの 乗せ換えするので なんでもいいのだ)



出来上がり イメージサンプル



 ローダウンより ハイリフトがいいなぁ

ボデーは 真空引きで製作するようだ

 左ぶれーが 型 右が 真空引きされた ボデーサンプル

真空引きしやすように 型には穴あき加工あり



 型単品で 販売してくれるようだ



市販の真空引きマシンに 型セット



ボデーは ポリスチで 温める



温まったら 型に 圧接




ボデー出来上がり




こんな感じになる



塗装ペイントは ここで するらしいが 自分は 自宅でやるので ここで終了。

ここでも 細かいところまで 勉強会やってもらい 大満足。

 北陸から出張してきたメーカーで 日産デザイナー経験あるそうだ

 なので 3Dプリンターで 型データーまで 製作したようです

DAMD YouTuber とっきーさんも 日産デザイナー経験者ですよね

DAMDの方と お会いした時に お話させてもらう クリアランスLPレンズ 劣化の件



 だれのクルマか わからないようにして掲載

初回車検を受けた車両で 何年使用しているか 不明ですが 3年はくらいで こうなりますね



これが 間違いなく 3年でやってくる

1年で どれくらい劣化するのか? クレームで交換してもらいたいものだ

後ろは



まだ 程度は良い

これは 紫外線で やられるのか 発光で 自爆するのか どっちなのか
 疑問があるのと なぜ フロントが ひどいのか 不思議

ネット動画みるかぎり 三木スズキの車両も フロント側gは 終わってる。

牽引フック ボルト 1本締めパターン



黒ボルト 1本締めで スッキリ

本当に使用できるか?は おいといて これは シンプルでいいよなぁ

 黒ボルトにしたい

さすがに 飽きてきたので ミニカーで あそぶ

山をバックに 1本橋を 通過する ジムニー



イベントステージ前で




イベントも 終盤で くじ引き大会が 始まる

イベント中 すごい 猛暑で 早々 みなさん 撤収されており 参加者が

 半分くらいになってる。

 ということで 当選確率が グッとあがる!!!

 その結果



 type1の テッシュケース  実は 以前 購入しようと 考えていたもの

 買わなくて よかったぁ ε-(´・`) フー

そして 2回も 当選する 強運



キーケース

 くじ運ないのに 笑いがともらん ヾ(T∇T) ノ彡☆ギャハハハ~

ここで タイムアップ

 撤収~~~~~~~~~~

 非常に 楽しかったです

 そして ジムニー来れなかったことが 悔やまれる

 早く 身体治して 来年は ジムニーで来るぞぉ (^o^)丿

 だから DAMDさん 来年も やってね!!

帰りは 途中 森PAで 晩御飯



ここ 何食べても おいしい PA

餃子定食最高でした

久しぶりの遠出

 つかれたぁ

 おしまい
Posted at 2022/09/11 12:41:44 | コメント(0) | 静岡 | 日記
2020年09月05日 イイね!

明治にタイムスリップ Jimny  Walker

明治にタイムスリップ Jimny  Walker でっかい 台風くるから 大騒ぎだね

 台風とハリケーンは なにが 違うの?

 と 気になって調べてみたら 結構 おもしろかった

 無知は やだねぇ(恥

で ブツ欲が 収まらず 先週は 西へ 今週は 東へ

 変なモノ 欲しがると そういうものは 結果 高い

 かなり 予算オーバーだけど 程度は いいのだ





基本壊れるし アフターサービスなんかあっても わざわざ 隣の県まで 行かない

覚悟はあるか!?だよなぁ

ちょっと 大きなミニカー感覚 (笑

あまりにも 予算オーバーで 保留っす


その後 このまま 帰るのは もったいないので グーグルくんに聞く

MAP上に 気になってる場所 チェックしてあるので みてみたら

あったあった

そこに行ってみる。近くに林道もあって ちょうど いいや


1本目の 林道はここ



アスファルト林道で 人気が無く 道幅も狭い 奥は 土に変わりそうな勢いなので 吸い込まれてみた

がっ!!!!!

めっちゃ 大きい 青大将が 鎮座!

悲鳴とともに 急停止 そして Uターン

次へ 移動 (寿命が縮まり 毛が抜けたわ)

次は ここ



進入して 500mくらいで 「お前は さっきにやつかっ!」と

 またまた 青大将が 鎮座

 もう 白目で 昇天  力石になった気分でした

この山は 青大将の 巣かっ!

完全に心が 折れので 林道は やめっ

しばらく 走って 付きました   明治のトンネル



駐車場完備 (笑

どんなところか

ネット情報は こうです

「明治のトンネルは、静岡市と藤枝市岡部町を結ぶ宇津ノ谷峠に明治9年(1876)に開通しました。

 明治時代の貴重な文化遺産ということで、平成9年に現役のトンネルとしては初めて「明治宇津ノ谷隧道」として国の登録有形文化財に登録されました。

 また、日本発の有料トンネルとしても知られています。 」

となってます

クルマでは 通れません ><!

もっとも いやな歩きっす (歩きといっても 5分も歩きません)




駐車場には ジオラマが 置いてあります




いざ 突撃

道幅歩くには 良いが クルマでは ちと 狭いね



もちたまさんが 好みそうなところっすね

入口には



どうみても 明治っぽくない 新しい (笑

入ってみる。結構 明るいっすね



細かいレンガの 組み合わせですね

ピザの窯に 入ってる気分っすね




明治っぽい 照明っすね




貫通し 反対側へ





随分 雰囲気が違います





まじまじと 見てたら なんか 見えちゃいそうなので 適当に 満喫して 引き返す

(なんか 映ってるとか やめてくださいよぉ~ ><!)


このまま 帰ろうと 思ったけど やっぱ クルマと一緒に 写真撮りたいので


ハコスカと510ブル





80スープラ




そして ラリーっぽいかな?と クワトロ






さぁ 今日は 帰ってのんびりしようっと




Posted at 2020/09/06 10:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記
2019年07月06日 イイね!

天気に 見放され ジオラマ見に 浜松へ

天気に 見放され ジオラマ見に 浜松へ引きこもりは ボクだけじゃない

 お日さまも 引きこもりで 全然 出てこない

雨も たんまり 降って 水不足は 解消された

 ゲップするくらい 降ったので 山に行くのは 相当危険。

やることないので ネットサーフィンしてたら 浜松で

 ジオラマ展示してるところ 見つけた

暇なのと ジオラマの備品あったら 買おうと のこのこ 出かけてみた

 (先週の体調不良のリハビリも 兼ねて様子見をした)

駄菓子屋の店舗奥で 開催されています

んでもって 有料(300円)なんやて。

気持ちは わかるけど なんだかなぁ。。。と思った



ピット上から 狙うカメラマンが めっちゃいいっ!



動きだしそうなくらい 躍動感ありました



こういう ごちゃごちゃしてるのが 好みっす

 左上に 野良犬がいるんです

 それが 良かったっす



手前の子供が リアルでした

他にも ウルトラマン関係多かったっすね

これが 全部 手作業と思うと すごいですね

特に 人は 針金からパテ盛りで 作ってるようで 神技ですね

老後に こんなこと出来たら いいなぁ。。。

駄菓子屋展示なので 小物とか期待したけど無いのが ショックだった

 こりゃ 手ぶらで帰ることになりそうだ

それでも お腹は空くので 昼食へ

浜松といえば う・な・ぎ!ではなく

餃子を 喰らいました



う~む 期待した硬さではなく イマイチでした
(味は悪くないですけどね)

ごはん 食べてしまったので しっかり 消化させるために 徒歩で 模型屋を
 検索。。。

ありました 歩いて行ける距離に。



きったねぇ 狭い店で じじぃが どうせやってて 相手もしてくれないだろうと
入り 奥へ行けば 行くほど ワンダーランド(笑

なにこの店。。。 マニアック過ぎて ついていけない。。。。

 <(__)>マイリマシタ

しかも 店長らしき人 ボクより 若いっす

ボクみたいな にわかミニカーマニアが 行くところではないっすね

勉強させて いただきました

小1時間 勉強させていただき しっかり 安定の カビ臭い臭いを
 身体に染み込ませ のども ガラガラになりました(笑

ということで 久しぶりに デザートいただきました

 今 旬の 高級モモパフェっす

 どれくらい 高級かは 腰が抜けるので 非公開(笑



帰りに seriaを 徘徊して 7000円も 買い物して 帰ったとさ

 ひー (((p(>◇<)q)))  一体 なに買えば そんなことに なるんだ~って 感じっす

 早めの帰還で おとなしく寝たとさ




Posted at 2019/07/07 19:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡 | 日記

プロフィール

「博士ちゃんに魅せられて http://cvw.jp/b/251431/48618287/
何シテル?   08/24 20:25
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
この価格で このスタイル 機能  いう事ないです ウィッシュからの ステップアップで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation