• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

なかなか おいしかった うなぎ

なかなか おいしかった うなぎうわさには 聞いていましたけど ここ たま川

 お昼に 食べに行ってきました

もう はせべは 行きません

 少々 遠いですが 一度は 行ってみたかったところです



漬物が あるんですが 結構 種類が豊富なのと おいしいですね



ひつまぶしが 有名なの?



ボクは うな丼で ございます



並を 頼んだのですが 結構量も多くて 小で よかったか。。。

こんな 満腹じゃぁ 眠くなるし 連休明けの 人間ドックが 不安 不安(^^;

 帰宅したら 昼寝して その後 5km歩いて また 寝る!みたいな

 こんな誕生日を 過ごして 明日から また仕事。。。

 早く 冬休み 来ないかなぁ(爆

 4カ月先かぁ(遠い目

この10日間 しっかり 遊んだような 遊んでないような。

 どうしても やっておきたい事だけは やれたので ヨシ!とします

 明日から 仕事 始まりますが 何するんだったか まったく 思い出せません(笑

さぁ がんばるどぉ (^o^)丿

 今 現在 窓の外 星が めっちゃきれいなんですけどぉ

 あぁ 撮りにいきてぇ~~~~~~
Posted at 2016/08/21 20:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記
2016年07月23日 イイね!

三回忌

三回忌なんか 暗い気持ちになっていまうのは 仕方ないのか

 はかないなぁ

行事が終わったあと 近所をブラリ

迫力ある 鉄塔発見



兄弟みたい(笑)






帰宅後 また 海へ



行かせたくないのに 見送る気持ち。

これ ツラい
Posted at 2016/07/23 18:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記
2016年04月24日 イイね!

「永遠の0」から

「永遠の0」から映画の出来とか ストーリー性や構成が どうとか

 そんなのは どうでもよい

単純に あの時代の あの出来事として どう感じたか?

 今まで この映画観るの 避けてきたけど

 今日 改めて 観た方が良い!と 思い見てみた。。。

観て思った事は 大きく 2つ

一つ目は あの時代 国として どの世代の為の国つくりだったのか?

 少なくとも 大きくみれば 同じ方向に向いていたため

 どの世代も 同じ事考え 生きたいと思い 公平 平等性は 保たれていた!と

 思っています

 そう考えると 今 この時代って どの世代を 中心で 考えられた時代で

 どう生きて行くのか 見えにくいですね
 (どの世代も 平等で 公平とは 思いにくいです)

 戦争や震災 普通に生活する事や 老後など
 
 どの世代の人たちが 今 一番幸せで 将来も明るいのでしょうかね

二つ目は 生きる事の 拘り、

 戦争で 男は 亡くなるリスクは高い。

 そんな中 どう 好きな人と生きていきたかったのでしょうか?

 若く 結婚もせず 出撃させる 両親の気持ちとして 結婚して奥さんがいるかのように
 模擬させるため 日本人形持たせるなど  聞いたことがあります。

 恋人や奥さんが いる人 本来 離れる必要もないのに 離れなければならない。

 これから 相手見つける人の思い。 全部 吹き飛ばしてしまう

 「戦争」という名の仕打ち。

 考えただけでも 苦しくなります

 生きていれば 一緒に居られる可能性は あるのに 死ななきゃならないなんて。

時々 こういう事を 短時間でも良いから 考えた方が いいかもしれませんね

 生きてる事が 当たり前に思え過ごしていることを 一度 振り返るのではなく

 立ち止まって 考えてみようかと。

 こんな事 書くようなやつでは ありませんが

 今の心境は 今後の自分の為に この映画観て どう思ったのか

 残しておいた方がいいと思い

 書いてます。

なので 気が変われば 消去します
Posted at 2016/04/24 20:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記
2015年08月16日 イイね!

夏休み 10日目 最終日の朝

夏休み 10日目 最終日の朝夏休み 最後の朝の おつとめ

 7時前ですが まだまだ暑いです (>_<)

 おつとめ前に 軽トラが似合う景色で。

さぁ 今日は 洗車地獄だぁ

 (本当に やれるか!?)





次は ここから 海撮ってみたい
Posted at 2015/08/16 08:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記
2015年08月13日 イイね!

夏休み 7日目 初盆 #2

夏休み 7日目 初盆 #2昨夜の 雷と雨は すごかったですね

 市内の どこかに落ちたらしい
 うちと 同じように 犬を飼っているところは
 さぞかし 大変だっただろう

今日は おやじが 亡くなっての 初盆

 朝の おつとめは 昨夜の雨もあり まだ小雨の為 やめておいた

 初盆が 始めるころには すっかり 天気は 回復して 猛暑になっていました


一通り 終わり帰ろうとしたとき ふとサイドボード上をみたら

 おかんが使用してた ほこりだらけのフィルムカメラが目に入った
 結構 早くから カメラに興味持ってたようで 事ある事に
 撮ってた。

 あいにく うちは 男兄弟で カメラ嫌い
 逃げ回ってのを よく覚えてる

最後に 使ってたのが この canon eos kiss lite 2代目かなぁ
 2003年9月発売だって Wikipediaくんに聞きました

 わかる方 どなたか 教えてもらえませんか?

これがあるということは レンズも 確かあったはずだが 見当たらない
 押入れやら 探したが 他のカメラや三脚だけだった

 どれも 埃とカビに やられてしまい 触るのもなんだかなぁ という感じです

どうせ フィルムカメラは もう 使う事ないだろうから 全部 もらって
 カメラ勉強兼ねて 掃除してやろう(壊れても 誰も文句言わないし)

という事で 庭で 軽く掃除開始

 といっても クルマの工具しかない パーツクリーナーに アルコール
 エアコンプレッサーぐらいしかない

まず 外観の掃除 埃の除去



こりゃ すごいわ

フラッシュのマウントなんか 接着しちゃって なかなか外れなかった
 壊す勢いで やっと 外れた





こういう接点になってるんですね

 配線無いのに なんで 光るのか 不思議だったんです

ひたすら 歯ブラシにアルコール付けて 磨き落とします

 

 グリップのところは もう劣化が始まって ネチャネチャします
 ここのクリーニングは 大変ですよね



レンズを 恐る恐る外してみた



 かなりの 埃とミラーが 汚れてますね



もう おかまいなしで アルコール洗浄&クリーナーで 掃除してほしまい

次 EOS Kiss 2代目 1996年9月発売 パロラマって 書いてあるから たぶんあってる?






レンズ外して



ガンガン 拭き取りと 磨きするのだ



ラストは Asahi pentax spotmatic sp

 1964年7月発売 ボクが 生まれるので 購入したんだろうか
 ボクと 同じ年のカメラ

ストラップは 使いこなされ 革は ボロボロで カビがすごい





かなり 使い込んだらしい 指跡が付いてる



ひたすら 歯ブラシで 磨く



磨きながら 不思議な気持ちになった おかんは どういう思いで これ買ったんだろ?
 とか 何を撮りたかったんだろ?

 こんなことなら 生きてるうちに カメラ教えてもらえば よかった

 旅行好きな人だったので 一緒に 旅行しながら 写真撮ればよかった

 もっと早くデジタルな時代がきてたら 楽しみが増え 元気になれたかもしれない

夕方に 友達が やってきたので ここで作業は おしまい

 圧縮パックに入れて 保管することに。

こういうのって どうしたらいいんだろ

 悩みは 続く。。。

Posted at 2015/08/13 20:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記

プロフィール

「インフルエンザ予防接種すると 必ず 微熱が出て調子悪くなるのは ボクだけか」
何シテル?   11/18 20:19
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 6 7 8
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
やっぱ 2シーターでしょ! 44659km引取り この車 何にもついてません 軽  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation