
連日の雨
気温は そんなに上がらないにしても 湿気がすごい
特に 自宅周りは 湿気が多いので じめじめ地獄だ
昨日までは 終日 晴れる事が無く いきなり雨が 降ってくるような天気だったのに 日曜は 朝から あきあらかに 良い天気。
7時前に おつとめに出発したが 7時半で もう 汗だくだった( ;∀;)
8時過ぎに ガマフォルニア到着
こんなはよから 誰もおらんだろと思いきや
晴れ間を 待ち望んでいた人が いるわいるわ
チャリが 一番 多かったかもしれない
窓越しに 蔵王山
時間が経つにつれて 激しいクルマもチラホラ
S660が 一番 激しかったなぁ
あぁ オープンカーほしいぃ~
さぁ 帰ろうっと。。
帰宅して 朝ごはん食べながら サンデーモーニング見るっ
大谷って ほんと 同じ人間なのかね? 神ってる
100年後には 偉人伝説になってそうだ
生で 観てみたいわぁ
さぁ バイク乗ろうと 外に出たら 日差しが 半端ない。。。
ちょっと 怖気ずく。。。。 だがしかし 来週 乗れるかわからないし。。。
いつもの 道の駅に めがけて Go!
干上がるかと 思ったぜっ
道の駅は オアシスだ!!!!
ひぃ~ ><! コーヒー コーヒー!
コーヒー乗んでると いつもの 常連さんが やってきた
また 身体が 一回り 大きくなってる、、、、
ボデービルの大会 目指してるそうな
すげぇなぁ と 思いきや バイクは キックせずにセル使ってるのよね(笑
コーヒー飲んで 話してると どんどこ 太鼓の音
こりゃ 生音だ
音の方へ 行ってみると
パフォーマンスしてる。。。
ビルダーは すっかり 飲み込まれてる。。。
ボクは 祭り系は あまり食いつかない派
こそっと 長そうなので おいとまさせてもらしましたとさ。。。
ここから 月初めなので ガマフォルニアまで 行ったろうと思ったけど
シートの暑さが 尋常じゃないので 即 あきらめて帰宅。
汗 ビッショリで ガレージで 涼む。。。
昼まで 時間が 少しだけあるので 昨日買ってきた ジムニー部品を付ける
M8ぼボルトキャップ
スペアタイヤBKTの締結ネジが スペアタイヤの間から 銀 銀が見えて どうも気になる
こうしてやった
もうひとつ
バイクジャッキ 車体に傷付くので ゴムマット貼付け
ゴム高いね これで 1500円もする
臭いが きつくて お腹痛くなるのは ボクだけか?(笑
寸法 計って カット。
これで ヨシ!(笑 カットしただけ。。。
午後からが メイン ブリーザーホースを取り付ける。
6月初めの 大雨で 過去に経験した事が無い 雨量とそれによって 浸水した道路。
そして 先週 高架バイパス上で 大雨に遭遇し ストップ。
道が川になり 乗用車の床 くらいまで あっという間に水嵩が上がった
ジムニーは 平気だったけど あれ車高短は ドキドキもんだね
水害対策で最低限ブリーザーホース対策をしておく
水害と言えば 東日本大震災のデーターなんかで見た記憶
津波の高さ 6.5m 水面 21mまで 上昇
範囲は 忘れた
自宅 海抜25mでも 海から近い 裏山のバイパス 125m 裏山は 200m
そこまで 行くことができれば 死ぬことは 無さそうだ。
フロントから
このキャップを取る (ちょっと コツいるけど すぐ外れる)
ここが問題
キャップとバネは 取れるけど 肝心なゴムは ホーシングに貼り付いたまま
本来 ホーシング内の圧が上がると このゴムが押し上げられて 圧が抜ける構造のはず
なのに 貼り付いてるって どういうこと?
このゴムを めくると 「シュアワッ!!!!」ウルトラマンみたいな まぁまぁデカい音がする
全然 圧 抜けてないやん
継手の加工
ニッパーやヤスリで チマチマ やらない。 それじゃ 平面も出ないだろうに。
ごにょごにょ めっちゃ 苦労して 完成
ポイントはホーシングからホースを どうやって どこに配策するか
足が 動くので その余長分 吸収しようとすると いろんなところに干渉する
そこに 頭と時間を 使った
リアも 同じ
これで 調子こいて 川入っても 少しは 安心だ
Posted at 2023/07/03 19:25:12 | |
トラックバック(0) |
身内事 | 日記