• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

ジャパネット Goods for you 国分太一 CM

このCMイイね

CMで ここまで 表現出来るのは 凄いと思う

イライラする CM 多いと思ってた時なので

余計そう思う

時間のある人は 一度みてください

こういう単純なのが 好きなんです





一方 この会社

 早朝 めざましテレビのCMで 「世の中の課題に取り組む!」なんて

 大袈裟な事言って 結局 子供と 屋久島で遊んでるだけ。。。

 屋久島に世の中の課題なんか あったっけ?

もっと 企業でやるなら 大きな事するのか?と

 真面目に 見てるとがっかりする あのCM

 曲が 流れるだけで イライラするぅ(笑



 普通に 子供に 自然を触れさせる!じゃなんでいけないの?
Posted at 2016/02/15 21:27:40 | コメント(0) | どうでもいい話 | 日記
2016年01月31日 イイね!

GT+と 気になったこと

GT+と 気になったこと先週のGT+なんですけどね

 GT-R特集だったんです

 GT300も500も昨年は GT-R祭りだったもんだから
 本当に 早いんでしょうね

 そこで 左近氏が ニスモGT-R市販車と 市販車GT300仕様の
  比較ドライブした一コマです

 画像から わかる事は そんなに無いです(元々そんなスキルはありません)

 ただ 自分が ミニサーキット走る時に 気になる所を 見てます
 (インプレなんて 乗った事ないので さっぱりわからんです(笑)

 以前も RC Fの時 椅子剛性が気になってみましたが

 RC Fと比べ物にならないくらい ニスモGT-Rは イイですね
 (RECARO製セミバケみたいです)

 RC Fのシートがホールド性が イイ!という評価ありますが
 街中なら そうでしょうね
 でも もともと FSW走る想定内の車両なら あれは・・・。

 シート ふらつくと ほんと走る気なくなりますよね。。。

次は 左近氏のドライブポジションが めっちゃ気になりました

 ステアリング高さ わざとこれなんですか?

 それとも 相当 小柄な人なんですかね?



 視線の位置(赤←)みると 完全にステアリング邪魔に思えます

 こんな位置で 90度以上 深い切込み出来るんですかね?
 回しにくいし 自分の手が邪魔と思うんですが。
 GTカーなら ギア比違うから なんとかなるんですかね?
 (赤○の部分は まったく グラつかないショルダー部です)



セットしてある カメラ位置かもしれないですけどね

 見えたままなので そういう感想です

ボクの好みは メーターフード上端を基準に 前見たい (路面との角度直感的に見たいんです)
 なので メーターフード高さ以下に ステアリング上面を出ないように収めたい
 そうすると 懐で ハンドル回せます(下手くそは なるべく近くで 回したいんです)

このあと GT300乗り換え ドライブ



 わりとポジション変わってますけど でも まだ気になります



 本職のドラテクの奥は 深いですね
 わからないことばかりです

 勉強 勉強 日々  勉強ですね





話は 変わり とある人のブログで。。。

 人 跳ねそうになった お話なんですけどね
 急ブレーキで セーフ だったという 結果
 原因は 歩行者が 見えにくいロケーションと黒っぽい服装

 たしかに いますよね そういう命知らずの 早朝 散歩組み
 あんなんワナですよね

 しかも 雨でも 黒っぽい カッパ着て歩く人。。。

 頼むから 他人を 自分の趣味に 巻き込まんでくれ!と思います

 それが言いたいわけではないです

 急ブレーキで 助かった!と記述してます

 ココに もうちょっと 触れて欲しかったんですよね

 そのクルマでなかったら あなた 止まれてませんよ!
 完全 PCSのブレーキアシストに助けられてます

 あなたの踏力では そのスピードからでは 止まれません
 丁寧に 減速スピードと距離の解析までしています

 あと少し もう少し クルマの事理解してたら 気付けたのに
 実に ほしい。。。

 ドライバーに気付かれないように自然に作動するようになっているんで
 そうなんですが カタログしっかり読んでたら わかったかも。
 知らないのもなんか いいのかそれで?と思ってしまいます

 VSCみたいに 鳴ればわかるだろうけど。。。

もうちょっと 考えると 超エコタイヤ(違う意味の)だったら 止まれたんだろか?
 タイヤやブレーキパッド交換してる人 いっぱいいるけど
 変更 前後で 性能 確かめてる人 どれくらいいるんだろ?

 特に パッド 初期制動だけで 鳴きが収まり よく止まれるようになった!なんて
 書いてありますけど 一番 大事な高速域 確認しました?

 そんでもって そのポジションで 本当に ブレーキペダル踏み込めますか?
 と 疑いたくなります

 話 それました <(__)>

 クルマの性能向上してるのに ドライバー何も変わってない

 事故が起こるので 備わる安全装備
 みんながみんな 事故するわけじゃない
  なのに クルマが 勝手に制御して ドライバー気付かない
  いろいろ 考えてしまいます

  まだ 自分で がんばりたい!(笑

自動運転が もうすぐそこに来てます

  運転の概念が どんどん変わっていきそうですね(こわっ
Posted at 2016/01/31 09:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2016年01月11日 イイね!

これが 畑の肥やし!?

これが 畑の肥やし!?もったいない!

まだ 走れそうなんですけど。

歩いてたら 本当に 畑に落ちてた(笑)
Posted at 2016/01/11 16:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2016年01月09日 イイね!

おっさん まさかの 早朝から 泣く

朝起きて いつも 溜まった録画番組見るのですが

 今日は 正月番組の

「はじめての ももクロ」

 を 何気なくみたんです(ももクロ好きなんです)


 そしたら これって 結成当時からの現在までの ドキュメントなんですね!

 どこが どうだったとかは 書きませんので 是非 元気になりたい人は

 男 女 学生 社会人 関係なく 見てください

 ほんと すごいです

どこがいいのか? 短く言うと

 どの目線(ももクロ 裏方 そして子供 大人 男 女)から見ても

 共感できるし ひたすら 前に進んでく姿が すごくいい

 彼女らが 接する大人たちへの 距離感も すごく近くていい

 いろんな事 考えながら 考えさせながら 見てたら

 ところどころ 泣けてきます。(良かった まだ 自分に 心があって)

 これって 永久保存版じゃないっすか!?

 なにか苦しい時は これ 見ようっと(^o^)丿


この予定で また やるみたい

 気になる人は どうぞっ!

http://momoclozamurai.xxxblog.jp/archives/43187770.html


3月14日(土)19:00~21:00(予定):テレ玉・チバテレ・KBS京都
3月15日(日)19:00~:ぎふチャン・とちぎテレビ
3月30日(月)25:30~:仙台放送
4月04日(土)25:47~:九州朝日放送
4月05日(日)14:00~:テレビ和歌山
4月05日(日)19:55~:tvk(テレビ神奈川)
4月08日(水)18:55~:三重テレビ
4月18日(土)20:00~:BS11
※北海道文化放送、テレビ静岡でも放送予定
Posted at 2016/01/09 18:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2016年01月05日 イイね!

ふるさと納税

さぁ どうしよう

 なにを 選んだらいいのか さっぱりわからん

 もう やった人いますか?

 調べるとこらから はじめなきゃ
Posted at 2016/01/05 21:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記

プロフィール

「博士ちゃんに魅せられて http://cvw.jp/b/251431/48618287/
何シテル?   08/24 20:25
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
この価格で このスタイル 機能  いう事ないです ウィッシュからの ステップアップで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation