
いまいましい O2センサーめっ 高いだけに 壊れた事 考えると 腹が立って仕方ない。。
アルは 長期停止しているので BAT端子外してます
端子繋いだ 1発目は チェックランプ消灯してますが 一度 IG OFFして 再度 IG ONで
チェックランプ常灯します。。。。
ってことは ヒーターラインに異常有り!って 事ですね。。。
という事は ENG温まると チェックランプ消灯して 何もなかったようになります
このまま 乗っていても 支障はありあませんが 精神的に 許せない。。。
直そうと ディーラー持って行くと センサー1個 2万9千円
おいらのは V6だから センサー2個交換したら。。。。 そんでもって 工賃。。。
考えただけで ((( ;゜Д゜))) ガクガクブルブル
1年に 数回しか乗らないのに こんな大金 突っ込めるかっ!!
ブツブツ 至る所で 文句言ってたら 某現行型 アル乗りの お方が
「おれも 壊れて 2個買ったのだが 1個しか使ってないから 余ってるよ!」と
天使の囁きが・・・・・(笑)
新型GR ENG おいら MZ ENG 排気量も違う
がっ!O2センサーごとき 新旧なんて無いでしょ 線長さえあえば付くんじゃない??
という事で 頂いて 人柱に。。。。
(みんカラ調べても センサー形状違いが わかりません まさに ギャンブル)
いざ 早朝から 作業開始
前側のセンサーは フード開けると 見える位置にあるので 楽勝さ!
(このお気楽さが また 悲劇を 呼びます)
さぁ エキマニインシュレーター外すぞぉ!
( ̄◇ ̄;)エッ 通常の小型ラチェットではボルト3箇所 アクセス出来ません・・・Orz
→100均工具炸裂で セーフε-(´・`) フー
インシュレーター取外し!
( ̄◇ ̄;)エッ ファンシュラウドとの隙が狭くて 知恵の輪状態で 外れません・・・Orz
→強引に外す
やっと センサーお目見えしました。。。
次 コネクタ切り離し
( ̄◇ ̄;)エッ エアクリケースとの隙が 無くて 手が入りません
→仕方ないので BAT横のリレーBox分解して 作業スペース確保
いよいよセンサー取外し
( ̄◇ ̄;)エッ 24スパナですが 硬くて周りません
あげくは ファンシュラウドとの隙がなく 工具回せません
力入れて 回った瞬間 手を挟む事は 容易に想像出来ます。。。
不要配管使用して ロングSSTとして 使用すればいいのですが こんな太い配管無い・・Orz
→さっさと諦めて 某近所のAW乗りに 電話。。。。
「ぶっ太い 配管ない?」
「あるよっ!」 (・∀・)アヒャ!! 即効取りに行きます
事情説明したら メガネレンチも貸してくれました こりゃ完璧だわ
帰宅して センサーはずしてみる。。。。さすが SST即外れました(・∀・)アヒャ!
そして センサー外す。。。。
( ̄◇ ̄;)エッ 形状違いますけど。。。。 ついでに コネクタも違いますけど。。。
やっちまったかっ。。。。。。。。。 端子覗いてみる。。。。
金メッキ端子配置は 同じだ ん? コネクタ外形は 同じのようだ リブ位置が違うだけだ。。。
となれば リブ加工して 嵌合してみるキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
嵌るじゃん コネクタ ロック爪もカットしてしまったが 大丈夫か!?。。。
まぁ 付けばいいのだ。
(タイラップを タスキがけして 抜け防止したからいいのだ)
線長合わせて さっさと 復元。。。
にしても 作業スペース少ない・・・手が ボロボロだわさ
ついでに ヘッドカバーの トヨタマークを Lマークに変更してみた
で 肝心の機能評価は。。。。。
頼むから これで 直ってくれ!と祈る。。。。
Rr側の O2センサーだったら 悲惨 車体下に 潜らにゃいかん
それは 勘弁 ><!
BAT接続
IG ON・・・・・・チェックランプ消灯。。。。ここまでは 変更前と同じ。。。
IG OFF そして IG ON・・・・・・ チェックランプ・・・・
不灯
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! 直りましたぁ!!!!!!
めでたし めでたし
これで 安心して乗れる。。。。。。
タダで 直ったぞぉ はははっ めっちゃうれしいわ
はぁ 疲れた
昼からは 作業やめて 某おっさんと 山のサーキット2箇所に 連れられて行って来ました
初めて行きましたが 見てるだけ 怖いコースだこと。。。 おいらにゃ無理だな
幸田サーキットでいいっすわ
道中 桜が 満開だったのが すごく印象的だった。。。。。
もう ひとつ 某氏のAW Rrバネ
12kgじゃ 缶コーヒー飲めねぇぜ!(爆