
山の中に ひっそりと 置かれていました
どうやって いつ頃 置かれたのかは わかりません
紅葉 無いか 探していたら いきなり 現れました
とても びっくりする登場の仕方です
道幅から とても 簡単に運びこめる場所ではないのです
通りから見え方は こうです
普通車しか通れないような道で どうやって あの奥まで 運んだんでしょうか?
謎です
こんなのが 置かれてるなんて 聞いた事もなかったです
帰宅して 調べてみたら 小牧基地に居た機体らしいです
いくらお金持ちの この街でも これ必要???
戦闘機を こんな間近で見るのは 初めてです
ここから 弾でるんですよね???127mm機関砲???
なんか ちょっと 気が引き締まります
さすがに ENGは 無いです(^^;
コックピットまで 近づくことができます (サービスいいです)
もっと やれる前に見たかったなぁ
風貌は もう ヤレヤレで 中見えないです
コックピットからの景色です
主翼には 日の丸
そして 銃口か?と思ったら ピトー管?
飛んでるときに、空気がこの中に入ることで機体の速度を測定するんだとさ
おっ!? まさか 開くのか?
開いたよぉ~ (・∀・)アヒャ!!
引いてみた
引けまてん。。。。 ガックシ
だれか エアー入れてあげてぇ~
このチェーン
まさか 盗む人居るの??
格好いいですね この文字
広角レンズ持ってないから 全体が 入らない(笑
その隣に 鎮座してるのが これ
説明が無いと さっぱりわからんです
(あとわかることに 50口径3インチ連装速射砲)
一段下には こんなモノが 飾ってあります
手前は
潜水艦のペラだそうな
その奥は
105ミリ無反動砲(左)と105ミリ軽りゅう弾砲(右)
砲筒の中は やっぱ セレーションは 渦になってるんですね
この加工技術 長いので 難しそうだ
誰だ ゴミつめたのは。。。
弾 こめます!
撃てぇ~~~~~~~っ
「こんにちわ~(笑」
「どうもぉ~(^o^)丿」
ヘリコプターもあります
H-13H「ひばり」練習ヘリコプターというらしいです
なんか 農薬散布用減りみたいです
ここが 資料館なんですが 昭和初期の 匂いが プンプン 漂ってきます
この中は 事務員さんが 数名居て 資料館は 電気点いてないんです
スリッパに履き替え 中に入ると 電気点けてくれて なんと 暖房は しっかり入ってました
館内は 撮影禁止なので 興味ある人は 探して 立ち寄ってみてください
ボクが 興味あったのは この地区にあった 大地震の資料です
その時の断層も 保存されているので いつか見たいと思っていたので
事前予習には よかったです(ビデオ有)
地震の恐ろしさが わかります
(やっぱ 光るみたいですね)
そして 重くなった気分を 癒してもらいます
ここには 地震で崩れた一部が そのまま残っています
6月に 紫陽花撮りきたところです
今は 紅葉
でもピークは 過ぎてしまったようです
紅と白で めでたいっ! v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
白い車体に 反射させるのは ムズイですね
ISなら 燃える紅が 撮れるのになぁ
それにしても きれいです
癒されるわぁ
フードの上で
落ち葉を 拾って
風 強いから もう 散ってしまいそうだ
さぁ かえろうっと
Posted at 2017/12/06 22:15:41 | |
トラックバック(0) |
風物詩 | 日記