
でっかい 台風くるから 大騒ぎだね
台風とハリケーンは なにが 違うの?
と 気になって調べてみたら 結構 おもしろかった
無知は やだねぇ(恥
で ブツ欲が 収まらず 先週は 西へ 今週は 東へ
変なモノ 欲しがると そういうものは 結果 高い
かなり 予算オーバーだけど 程度は いいのだ
基本壊れるし アフターサービスなんかあっても わざわざ 隣の県まで 行かない
覚悟はあるか!?だよなぁ
ちょっと 大きなミニカー感覚 (笑
あまりにも 予算オーバーで 保留っす
その後 このまま 帰るのは もったいないので グーグルくんに聞く
MAP上に 気になってる場所 チェックしてあるので みてみたら
あったあった
そこに行ってみる。近くに林道もあって ちょうど いいや
1本目の 林道はここ
アスファルト林道で 人気が無く 道幅も狭い 奥は 土に変わりそうな勢いなので 吸い込まれてみた
がっ!!!!!
めっちゃ 大きい 青大将が 鎮座!
悲鳴とともに 急停止 そして Uターン
次へ 移動 (寿命が縮まり 毛が抜けたわ)
次は ここ
進入して 500mくらいで 「お前は さっきにやつかっ!」と
またまた 青大将が 鎮座
もう 白目で 昇天 力石になった気分でした
この山は 青大将の 巣かっ!
完全に心が 折れので 林道は やめっ
しばらく 走って 付きました 明治のトンネル
駐車場完備 (笑
どんなところか
ネット情報は こうです
「明治のトンネルは、静岡市と藤枝市岡部町を結ぶ宇津ノ谷峠に明治9年(1876)に開通しました。
明治時代の貴重な文化遺産ということで、平成9年に現役のトンネルとしては初めて「明治宇津ノ谷隧道」として国の登録有形文化財に登録されました。
また、日本発の有料トンネルとしても知られています。 」
となってます
クルマでは 通れません ><!
もっとも いやな歩きっす (歩きといっても 5分も歩きません)
駐車場には ジオラマが 置いてあります
いざ 突撃
道幅歩くには 良いが クルマでは ちと 狭いね
もちたまさんが 好みそうなところっすね
入口には
どうみても 明治っぽくない 新しい (笑
入ってみる。結構 明るいっすね
細かいレンガの 組み合わせですね
ピザの窯に 入ってる気分っすね
明治っぽい 照明っすね
貫通し 反対側へ
随分 雰囲気が違います
まじまじと 見てたら なんか 見えちゃいそうなので 適当に 満喫して 引き返す
(なんか 映ってるとか やめてくださいよぉ~ ><!)
このまま 帰ろうと 思ったけど やっぱ クルマと一緒に 写真撮りたいので
ハコスカと510ブル
80スープラ
そして ラリーっぽいかな?と クワトロ
さぁ 今日は 帰ってのんびりしようっと
Posted at 2020/09/06 10:33:43 | |
トラックバック(0) |
静岡 | 日記