
長かった ゆびの治療
肉も 繋がったきたので リハビリを ゆっくり開始する
長かった 約2か月 何にも できなかったので もう 不自由さを満喫した
かといって 張り切って 遠出すると ろくなことにならないので
近場を ゆっくり 変速を 多くして 指を 動かすのだ
絶賛 準備中の ライダーズCAFE 8 いよいよ 来週 営業開始するようだ
今日は バイクが 置いてあるぞっ!
高そうな 旧車が並んでいる
写真撮ってたら きれいな おねぇさんが 出てきて
開店のチラシをくれた
いろいろ 情報教えてくれました
ランチも 用意するそうな
来週 日曜 営業開始のようなので 来てみようっと。
そして 気持ちの良い 風が吹く ガマフォルニア到着
まだ時間が 早いので また ポツンと一人だっ
渥美半島 蔵王山 風車が はっきりと見える
かぁ~ 今日 乗れてよかったぁ めっちゃ 気持ちイイィ (o^-^o) ウフッ
良い季節が やってきたぞっ!
改めて バイク乗り始めた よかったと 実感した
さぁ このまま 帰宅するのは もったいないので 道の駅経由で 戻ろう
久々に プレデターヘルメットの おじさまと スライド
元気に 走ってました
道の駅 到着
のど カラッカラ
モーニングショットが うまい うまい
いやぁ ほんと 今日は 気持ちいいやぁ
さぁ 戻って ジムニー作業やるぞぉ!
今月に 入ってから ほぼ毎日 バックドアのビビリ音に悩まされ
解析 対策してきたが やっと出口が見えてきた
こんなに手ごわいのは 久しぶりだっ
いろいろ 空振りしてきたけど 本命 3つを片付ける
そもそもの異音は スペアタイヤ移動BKTを使用していること
スペアタイヤが 大きいので重くバックドアに負担大
しかも 林道走って さらに 負荷かけてる
バックドア内のパネルが 溶接ではなく ウレタン接着の部分があり
そいつが 剥がれたか そもそも 接着面積が足らないので
パネル先端が 振動でビビッているようだ
バックドア内 ハーネスグロメット付近のパネル
緑枠下に ウレタン接着しているがこれだけでは 接着面積が足らず ビビッてるようだ
アウターパネルとインナーパネルの間に スポンジ追加
その上から 制振シートを貼ってやった
このパネルも インナーパネルに接着されていないので ビビッてた
ここも スポンジと制振シートで ビビらないようにした
最後は バックドア下側には クッションあるのに 上側には無い
上面にも クッション追加する
ほぼ長さ 同じのクッション
これを加工して 取り付ける(ボデー穴あけは 避けたい)
マギネット埋め込み
ほぼ同じだ
このままでは ボデーが 傷つくので 保護シート追加
貼付け
イイ感じに出来た
本当に バックドアとあたっているか 確認する
ミクロチェックを 干渉する部位に吹き付ける
干渉していれば そこだけ 剥がれるという しくみ
塗布
バックドアを ゆっくり そぉ~っと閉じる
そして 開く
よしっ! (o^-')b グッ!
できたぁ
じゃぁ さっそく 走りに行くどぉ~~~~(^o^)丿
一応 音は おさまったようだ
これで 朝 昼 夜の 温度変化でも 音が しなかったら 犯人は あのパネルと言える
明日からの通勤で 調査は つづく
ε-(´・`) フー 長かった
頼むから 終わりにしてくれ
おしまい
Posted at 2025/09/21 22:08:56 | |
トラックバック(0) |
DAEG | 日記