
信州の夜は こんなに おっかなかったっけ?
という夜を 過ごした
モノ音がする度に ビクっ!となる
そんな事を繰り返して 早朝5時 もう 寝れないので 諦めて起きる
遅る 遅る ドアの向こうを確認しながら 外に出てみる
お~っ クルマが 凍ってる。。。。。。。。
冬が 来るよぉ~!
じゃぁ クマも 冬眠してよぉ~!!
やだなぁ あんなに 暑い夏だったのに もう 冬が 来るんか~いっ
もっと のんびり 冬来たらいいのに~
林の中まで 散歩は よういかん(笑
さっさと暖かい部屋に 入るのだ
のんびりした 朝を過ごして さぁ 下道で 帰ります
9時の段階で 4℃ 冷えてますねぇ
自宅付近は この時間なら 15℃くらいあるのにね
R153は やたら クルマもバイクも多いぞっ
茶臼山 香嵐渓みんな目指しているのか?
ゆっくりのんびり走ろう
あぁ~ コーヒーが 飲みたい
でも コンビニがないのよねぇ この通り
治部坂スキーのパン屋さんに 寄り道
うわぁぁぁぁぁぁぁ 一番 いいタイミングだな
確か ここのパン 美味しかったはず
コーヒーやっと 飲める
棚とか 机げ 手作りで きれいな仕上がりで マジマジと見てしまった
昔のカメラは 改めてみると こんなに小さかっただなぁ
クルマと同じで どんどん機能を 突っ込んで 大きくなってしまっているのね
フィルムカメラの進化版は コンデジなんだな 一眼ではないね
よし ここで停まったので このまま 馬の背に行ってみようっと
かぁ~ 天気いいねぇ
日陰は 霜降りてますうよ
おぉ~~~~ 遠くまで よく見える 愛知県方面
空気が めっちゃ すんでる
馬の背は しっかり 伐採されて整備されてますね(まさか クマ対策??)
長野方面の景色は
南アルプスは 雪景色
なんだったっけ あの風車群
見えるからといって ココから行くと めっちゃ遠い場所
久しぶりに 行ってみたいけど 今日は やめとく
さぁ 下山 下山
枯れちゃってるねぇ~
赤かったら よかったのに~
もうちょっと 伐採もしてほしいなぁ
こんだけ天気いいなら 高嶺山にも 寄り道
( ̄◇ ̄;)エッ
どういうこと? しかも 傾いてる。。。。 どういうこと????
クマが 傾けたの??? (笑
頂上も整備が 進んで 天体観測用の小屋が出来 その奥も 整備中だった
ふぅ~ 空気が うまいっ!!
さっき見えてた 風車群が 一段と 近くに見えるようになった
この奥まで 進みたいけど ゲートが立ちふさがってるのよねぇ
クルマの下は ふとどき者が 起こした 焚火の跡
ここには 水場が無い
一度 火が出たら 消す手段が無い
こんなことしたら 立ち入り禁止になってしまうのにね
フェンスの今日 鍵開いてるやん!!! と思ったら テイクオフしてますわ
今日は天気いいので めっちゃ気持ち良さそうです
ここも ついつい長居をしてしまう
さぁ 行きますかぁ
ひたすら 153を 南下する
いよいよ 愛知県に入る
県境付近は 紅葉まっさかり タカドヤ湿地なんて クルマ多くて停められないだろうから パス
林道抜けるのが 一番だ
こっちは 1週間遅かった雰囲気だ
もう 枯れてしまってる
先週のラリージャパンの時は さぞかしきれいだったんだろうなぁ
それでも 十分きれいなので 贅沢は 言ってられない
林道紅葉は ほんときれいで落ち着いて 秋を感じる事が出来る
やっぱ 観光地の紅葉は 何かに追われて ゆっくり楽しむことができない自分
マイペースで 季節を感じる場所を 持つことが 年寄りには 大事だ
この歪リフレ やっぱ なんともならん(笑
ここから先は 週末行動範囲内に 収まるので 来週 訪問とする
どんぐりの里も クルマもバイクも 満タン
こんなに 暖かったら バイクは 相当気持ち良さそうだ
香嵐渓を 避けて 無事 帰還
485km 結構 走ってないね
もっと 走ったかと思ったけど 林道入って 写真撮りながらなので
停まってばっかりだから 時間は 掛かるけど 距離は 走ってないね
今月のイベント
東京と長野は 消化
あとは 九州と仙台
体力持つか。。。
二日間 お疲れ様でした
Posted at 2025/11/18 19:43:40 | |
トラックバック(0) |
信州 | 日記