• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2023年08月13日 イイね!

2023年 夏休み 3日目 信州 最終日

2023年 夏休み 3日目 信州 最終日いよいよ 夏の信州最終日

 3日目も 晴れてくれてる

 明日から 台風天気だそうで なんとか 晴天を 保ってくれた

朝 朝食済ませて コーヒー飲みながら ボ~っと するのが日課になってしまった

はたから見れば 立派なボケ老人だろうなぁ



今日は 帰るだけなので 気が楽だ

 なるべき下道を走りしんどくなったら 高速利用する計画。

さぁ 出発だ



蓼科ベース出てすぐ また 昨日の家族だろうか?
 
 おはようございます!!




 高嶺線を 使わず 新しいルートをトライ

グーグルマップで見つけた ダートの林道

 うまく行けば抜けれるはずだ



 クルマが 砂ホコリまみれだっ!

 これぞ オフ車だね

なかなか いいところ走ってる

 開けると 諏訪湖が見えるのだ






軽快に ダート林道を進む

 路面は ガレてないし 走りやすい

道幅も 広くて 草も無いので ルンルン走って行くと

 ガ━━Σ(゜д゜lll)━━ン!



ヲワタ






そうかぁ ダンプが 上がってくるから 地面が踏まれて フラットダートだったんだ

 しぶしぶ Uターン

 もう ファイトが無くなったので 152号で 南下することにした

 ふと メーター見ると おっ!?




22222kmでした (・∀・)アヒャ!! Get!

高遠まで来て お昼ご飯食べる事に。

 まだ 信州そば食べてない 

 例によって 店調べてない 有名どころは 行列出来てたし。。。

 成り行き入った お店は ココ



 たまきやさん

 上り勾配の途中にあり 少し入りにくいけど 雰囲気の良いたたずまい

古民家改造した お店

 亭主は 若いし 女将さん? めっちゃ美人(笑

 林道で 胃を 揺さぶられると 食欲が しばらく上がってこないのは ボクだけか?



 もりそば 食べました。

 めっちゃ 腰があるよこ これ。

 歯ごたえ十分だ。 よく噛めよ!と 言われてるようだ

 つゆが なんておしいいんだっ

 がぶ飲みしそうだ(笑

ごちそうさまでした。

 最後に この景色を いただく



 店の外に 待合があるんだけど この景色見ながら待つのも いいね!

小黒川PAから 高速に乗り 一気に南下する。

 そして 埃だらけのクルマを いつもの洗車場で 洗う

 明日から 台風だから だれもいない(笑

 頭の おかしい おっさんにしか 見えない!の図 (笑




16時半 帰宅  788kmの旅となりました




何事も無く そして 渋滞に巻き込まれることもなく 無事帰宅

 お疲れ様でした

 信州いいわぁ 次回は 紅葉時期かな
Posted at 2023/08/15 08:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年08月12日 イイね!

2023年 夏休み 2日目 信州 2日目 やっと湯沢線走破

2023年 夏休み 2日目 信州 2日目 やっと湯沢線走破信州2日目は 昨夜から 天気と相談しながら 行き場所検討

 苦節5年 ず~っと 毛無峠は行けたけど 湯沢線が走れない

 湯沢線と毛無峠は セットなのに 全然 コンプリート出来ない という とほほ状態。

雨なら 蓼科ベースから 近い所を 選択するのもありだが 晴れてくれたので

 いよいよ 湯沢線を制覇する

7時に 朝食を済ませ 

 朝日を浴びながら コーヒーを飲む。






 のんびり過ごせるは いいわぁ

 昨夜は 星出てたのに 露天風呂入って 夕食食べて ソファーで

 ストレッチしてたら そのまま まさかの寝落ち(笑

 満点の☆撮ろうとしたのに やってしまったことを 思い出し 反省。

9時に 蓼科ベース 出発。

本日は 日曜日 高速走行 山岳走行 林道走行 注意が必要だ

 昨日も 予想も出来ない運転するドライバーを 見かけた。

レンタカーと大都会ナンバーは 要注意だっ

まずは ウォーミングアップの女の神展望台






先月も ここで車中泊してるクルマいた

今回も また いる。 そういう場所になりつつあるのかね?




晴れた時の ここの景色は ほんとスイスに似てるなぁと 感じる。


高速を使用したけど 全然 渋滞しらずで順調に走行。

 怖いので ジムニーは ず~っと 走行車線を クルコン使って走行。

 ほんと クルコンうれしい装備。これのおかげで 信州や群馬遠征が楽になった

 コンビニで昼ごはんを 調達し いよいよ 湯沢算入口まで たどり着いた



 ゲートが開いてる!!!! これだけで 感動だぜっ  (o^-^o) ウフッ



 初めて見る 湯沢線の案内、 カァ~ 泣けるぜ まったく。



11時半 入林 (^o^)丿

アスファルトから ダートに変り  o(^^o)(o^^)oワクワク



少し走ると 明るい作業場らしき場所に到着



 へぇ~ こういうところがあるんだね

その後 路面状況が 変ってくる

ガレガレで 昨日の高嶺線よりも ひどい

 これ レカロじゃなかったら 腰が揺さぶられて 相当 疲れるに違いない。

 やがて 最初のポイント えんま橋に到着 




くぅ~ なんども 他人のレポートで見た この橋 泣けるぅ~



達成感あるわぁ~



草が 伸び放題で 道幅も狭く ブラインドコーナーも多いので

 窓を少し開け バイクのエンジン音に 気を遣いながら 走行。

 路面は悪いし 結構 これが 気力と体力を 奪っていく。

そういう時に 景色が現れると すごく癒されるのだ



 山の中にいるぜっ!!って 感じ。 向かいの山は いっぱい 崩落してる

 気を付けて 走行だ

以前 崩落したのか 切り開いたのか 岩肌が見えるポイントを 通過





そして ヌタヌタポイント

 また タイヤが うんこになっちゃう



そして この林道の 次のアイコン 土管に到着


 当然 足跡を付けておいてと。。。

この林道も 終盤 展望台に 着いた!!!!



標高1816m 12:55 到着

 ながかったぁ

景色の向こうでは いつもの ラジコン組が 活動してるのが 見える






くぅ~ ココまで来るのに 何年かかったんだ!!!!





景色も 最高だぁ



ここで ランチにする!



くぅ~ おにぎりが 山にみえるぜっ!



おにぎりが 数倍うまいっ!!!

1時間 展望台を満喫



さぁ 完走するぞっ

やったぁ 完抜けしたぜぇ~~~~~



あと少しで 毛無峠だっ

 ここの景色も 楽しんでおくく



そして ココでの 最近のアイコンは 万年水溜りらしい(天空の水溜り)



 水曳いてるのみたのは 数年前の話で 最近は いつも溜まってる気がする

ついたぁ!!!!!!! \(^o^)/



いつもと 感動が 違うぜっ!

うれしくて スキップしてやったぜっ!


 コンプリートだぁ!!!!



標高1888m 12:37着



こんにちは ぐんまぁ帝国

順番待ちが 発生してるので さっさと 場所空け

再び 万年水溜りに ドボンッ



ココにきたら これも 外せない



雲が多いけど なんとか 雨も降らず ありがとう (^o^)丿



さぁ 下山しま~す

ひたすら 走って 夕日の丘公園 到着



天気よくて 気もぢい”ぃ~~~~~





夕陽の丘公園という事で



ペカ~~~~~っ



本日も 満足度の高い日でした

 あぁ~ 楽しい~~~~~

蓼科ベース 到着 直前 この時間 気を付けるのは この子たち



いっぱい いるのよね

18時前に なんとか 到着出来た

 渋滞もせず 事故もせず 無事帰還 

 よかった よかった



即効 露天風呂に ドボン。。。。

夕食食べて



地ビール 飲んでみた



Achii la(あち~ら?)という名前らしい

 軽くて 飲みやすい

飲んだら 焚火しながら ぼぉ~っと する



 二日目も 大満足だった

 つづく。。。 明日も 晴れておくれ~





Posted at 2023/08/14 20:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年08月11日 イイね!

2023年 夏休み 1日目 信州へ

2023年 夏休み 1日目 信州へやっと夏休み

とは言え ちまたでは また コロナが大流行

 さっさと 夏休みに突入して 信州に突撃だぁ (^o^)丿

世間と同じタイミングで 夏休みなんて どれくらいだろうか?

 渋滞が 結構心配だけど いつもと同じように 朝6時に出発

 台風が来てるので 頭の片隅において行動。


いつもの 鞍ヶ池PAに到着




久しぶりに 晴天だ(笑

 しかも めっちゃ アツいし (;´Д`A ```

 朝食は サンドウィッチ



さぁ お腹も 満腹で 一気に 北上だ

小黒川PA スマートETCで降りて コンビニへ

 昼ごはんは ここで 調達して 山の中へ。


アメリカンな人たちが いっぱい。

 かなり アツいアツいって 言ってた




最初に 突入は いつもとパターン変えて 長谷高遠線へ



ここも 梅雨の豪雨影響があるのか かなり ガレてる。。。






跨いだり 落としたりで かなり 走りにくい。



女沢峠や 馬越線は 通行止めらしいので 今日は ここピストンになりそう

 計画変更 余儀なくされる。

ココは 修復されたようだ




ここも 修復されてる ワッフル ワッフル



明るい林道で 作手とは だいぶ違う。

 ときどき 見える景色が モチベーションを保させてくれる



この分岐右は 女沢峠で 通行止めなので 直進して 馬越峠 延長工事現場方面に行ってみる



しばらく行くと 馬越線入口に到着








やっぱり 通行止めだ

ここから 152号に抜けるのに 最後 ビリビリげーとがあり それ通りたかったのになぁ

この先は 工事へ現場になってるようだ

景色が 最高だ




林道の魅力は こういう景色があるからだ






ラジオで 高速は 渋滞45kmと言っている

 渋滞とは 無縁な場所



よし ここで昼ごはんにする




景色見ながら 昼ごはん食べる事ができるのは ある意味贅沢だっ

 アブとトンボが いるけど 虫よけと オニヤンマくんが 結構良い仕事してるので 安心して食べることができる



この UFOが入ってるパン 結構イケる

 このあと 夕飯まで 口の中が UFOだったのは ナイショ

景色の見とれるオッサンの図



林道景色最高~~~~~~~~ (^o^)丿♪ と 叫んでみる



さぁ 下山しようっと。

山を みながら 走行  つい景色の良いところで ストップ



ほこりっぽいけど 止まらずにはいられない

急に現れる 人口的な壁  圧がすごいっ!



この辺りは ウッドチップな路面になっていて 人や車にやさしい道

 全然 衝撃がなく 走れる




 ふぅ~ やっと 出てこれた



またまた 北上。

 道の駅 南アルプスむら長谷で トイレ休憩






 新しい道の駅なのか やたら トイレがきれいだった

町道高嶺線到着

 いまは 市道らしい






 前回 同様 伐採工事中で 通れないのだが 事前に電話してみたら

 ソロは 通してくれるようだっ 声掛けてください だって。

 やさしいねぇ

では 入林。

重機が あちこちにある



丸太置き場に 到着





木の匂いが 心地よくて ついつい長居になる



さぁ ここから ロングランで 珍しく砂ホコリが かなり 舞う中 進むことになる

さぁ 出発だ



ここのアイコン CDラジカセは 相変わらず 健在



 そして 通行止めのままだった

途中 群馬Noの23と11に 煽られながら なんとか 出口に到着

 譲る 場所も なかなか無いのが この林道終盤の特徴。

 ぐんまぁ帝国の民は なんで あんなに 飛ばすんだ? 異常なスピードで走る

 豆腐でも 積んでるのか?(笑

あえて 画像は 載せるのやめておこう



気持ち新たに この時間なら規制時間過ぎてるので 入笠線に入林



富士見方面へ下るルート






数年前に来たときは 雨で 真っ白だった 展望台





いいねぇ この景色



出口 到着






 このあと 富士見スキー場 MTBコース横に出るルートの入口見落とし 下り切ってしまった

 残念><! 


宿に 移動しながら 給油

 長野のガソリンは 高いので 有名だけど 



190円代に 突入します

 ちなみに 地元は 171円です

 岸田の おっさん 国外に 変な寄付しとらんと 真面目に 国会で 

 これなんとかして!

なんとか 日没前に 宿着

 飯食って バタンキュ~



 いろいろあったけど 満足度の高い 初日であった

 つづく。。。。


Posted at 2023/08/14 13:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年08月06日 イイね!

2023年 8月のおつとめとk-16

2023年 8月のおつとめとk-16暑い 8月がやっときたっ!

暑いけど この時期が 一番 クルマも バイクも 人間も 調子が良いと思ってる

 過酷な環境だけど 一番 動きが良い気がする


早朝 おつとめに行き ガマフォルニアへ

 天気が不安定で 途中小雨が チラホラする場面があった


今日の ガマフォルニアは 誰もいない 貸し切り状態だった



今日は 風もあって さわやかな感じが とてもよかった

南の空は 青いのに 北側は 雨雲がかかってる



車窓から 見える渥美半島

 今日は 蔵王山が見えない



今日 見えるのは サルベージ船(笑



 久しぶりだね 君は。。。。 でかい お父さん連れてきて!!!


今日は 日曜

 恒例の K-16散歩

 筆柿の里まで 走らせる

 今日は シフトの調子が悪い 2速以上が 入らない症状が 頻繁に出た

 原因は 簡単 ステップのネジが緩んで シフトリンケージが狂ってしまったようだ

 ネジ落とさないように 途中 停まりながら 手締めして 筆柿の里に到着



さっきまで 通り雨だったので バイクが少ない

今週も これ 目当て



もう シフトレバーの位置もおかしくなってる



こりゃ 今日の予定は すべて変更して シフト直さなきゃ。。。

缶コーヒー買いに歩いていて ふと見つけた 公衆電話



緑でも赤でもない しかも 現金しか使えない

 知らない間に 世の中 変化してるね


帰宅して さっそく シフト周りバラシて いろいろ 確認しながら 調整



途中 省略

ボルト買いに行ったり 削ったり そりゃもう 3kg痩せるくらい汗かいた

組みあがったのは 17時前だった。

 いろいろ ワンオフで 作ってるので 普通の事が 普通に出来ない。

 群馬で買ってきた 280ml 缶コーラ飲みながら 休憩。






ガレージは こういうのが イイよね

 どんだけ暑くても(42℃あります) 好きな乗り物見ながら 飲み物のむっ

 落ち着くわぁ~

 今日は 早めの作業終了

 映画観ながら 夕寝して 疲れを取る。。。
Posted at 2023/08/06 21:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身内事 | 日記
2023年08月05日 イイね!

久しぶりの林道は 予想以上の状態だった

久しぶりの林道は 予想以上の状態だった久しぶりに 天気も良いし 夏休みの長野遠征前に リハビリしに 林道へ。

 梅雨時期の豪雨により 地元から林道へ抜けるメインルートは 2か所も
 崩落したまま。

 いつもとは 違う場所へ行くことにした。

 途中 道の駅によって 幸水梨とお弁当をGetしていく

本日は 走ったことのない道と場所なので 無理せず 進む。

 いま ぶつけたり 壊れたりしたら 悲惨な夏休みを 過ごすことになる事を 頭に入れておく。

たどり着いたのは 雨山ダム



 フムフム なかなか 涼しいぞっ!



 もうちょっと にぎやかな所だと思っていたのだが 人影なし



放水もされていない





 (コンデジだと 風景画 汚いね も 作業用でしか 使えない)

バイクの人は この近辺の林道は 走るところはたくさんある
クルマでは ジムニーでも 流石に入れない 狭さの林道が多い

脇が甘い!と すかさず 入り込む という マーク。






林道入る前に 道の駅で買った 弁当を食べて 戦闘準備



ん?

キミは いったい いつから そこにいるんだい?



 さぁ ご飯 満腹だ! 出発~(^o^)丿

と思ったら 本日の結果を 予想させる チェーンが 立ちはだかる



ここダメとなると すでに 抜けれるルートが 閉ざされたことになる

違うルートに回る



( ̄◇ ̄;)エッ マジかっ ココ メインだったのに。。。

そして



ダメ押し・・・OTL ヲワタ

ここに来た 意味なし。。。。

一旦 もう ダムから離れることにした。



景色は わりと良いのになぁ





ちょっと 離れた林道に予定変更

 アスファルト林道から スタート

 入口には なにも案内は無し! ヨシッ

 しかし 5分もしないうちに このありさま





なんともならないわ





案内が無いってことは わりと新しい崩落なんだろうなぁ

このときは せいぜいこれぐらいの妄想で Uターン。

一旦 戻って別ルートを試す

両側から 猛烈な草 枝アタックを受けながら 進むっ

 開けたその先には



 ほぉ~ これ用の道だったのね

一面 ソーラーパネル

ソーラー山 としておこう



こんな山の中に ポツンとソーラー





ソーラーの周りには ビリビリがある。

 触ると ガイコツ見えちゃうやつだっ!

ここで 行き止まりなので 結局 Uターン

ひたすら 走って 次の林道





自然の力は すごいねっ

 車一台分 飲み込んでいく

ムムッ



なんとか かわせるぜっ

でも 数分後にはこれだっ



ここも 入り口 なんの案内も無かった

 もう 至る所が 崩壊しすぎて 処理 処置が 追いつかないんだなと

 やっと 気づいた。。。

こいつの 手前は こんなヌタヌタ



見た目は 普通の土に見えたが 滑る 滑る 傾斜が有ったら こりゃ 危ないやつだっ!

タイヤが 一気に こうなった





あぁ~ぁ また 洗車やん

 タイヤの泥落とすの 結構 大変なのよねぇ~ ε-(´・`) フー

次 明るい砂利林道 以前 入った記憶があるが その先の記憶が無い

 しばらく走って 思い出す

 酷道で やめたんだった





雨で 道が流されて 割れてるところが多いのだ



ココまでは イケそうだが この先が 厳しそう



ここまで いけそういなのになぁ



一台では よう行かないわ

尾根の合間には 集落あるね



さぁ 引き返すかぁ







ここ 結構 登り傾斜あるんですよね

 こういう傾斜で Uターンだいっきらい

 ビビリィ~なので 倒れんじゃないかと ヒヤヒヤ



 たかだか 12度で ビビる ヘタレなおっさんっ

 平らなら良いけど 溝に タイヤ落ちたら マジビビる

次の林道へ 移動

ココにも 自然の餌食がっ



 完全に 襲い掛かったる まさに 最中の図。

そして また・・・



おわった。。。 ん?

これって 最初に入った林道の 崩落現場の反対側じゃん(笑

 林道崩落 あるあるですね!

 もう 完全に心折れた。。。 散々 入ってもう出口だろ!と思ったら これだ

一服だっ



もう 戦意喪失なので 下界に降りて 洗車だ



 下界は くそ暑いのに 山は まだ ヌタヌタ

 すぐこうなる。不思議なバランスだなぁ

ブツブツ言って 洗ってると 洗車機が 半分時間で エラーで とまりゃがった



 よせばいいのに また 追加で お金入れてやったら さらに 短い時間で とまりゃがった

もう 肩は落ち アゴは 地面を砕き 白目むいて 帰ったとさ。

 おしまい
Posted at 2023/08/06 07:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記

プロフィール

「涼しい風に乗って 高温マシンが やってきた http://cvw.jp/b/251431/48686732/
何シテル?   09/30 18:53
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1234 5
678910 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
この価格で このスタイル 機能  いう事ないです ウィッシュからの ステップアップで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation