• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2023年06月21日 イイね!

温泉探訪740(長野県・雨飾高原露天風呂)(雨飾山登山)

温泉探訪740(長野県・雨飾高原露天風呂)(雨飾山登山)雨飾山は小谷村にある標高1,900メートル余りの山。百名山

小谷温泉山田旅館を通り過ぎ、雨飾荘も通過してさらに進むとキャンプ場に出る。ここが登山口
よく整備された駐車場に車を停め、登山開始


10分ほど沢沿いの木道を歩く


登りが始まる。いきなり急登で息が上がる
30分ほど登ると登山道は沢を巻くように進み、傾斜も緩まる


荒菅沢に到着
沢を詰めた先は布団菱と呼ばれる大きな岩場と山頂

ここからが本番


梯子を登って、


岩場を登る


笹平に出る。台上は冷たい風が吹いて気持ちいい

山頂に続く平坦な道を進み、最後の登りをホイホイと登る


2時間半で山頂に到着。ここは絶景
振り返ると、ビーナス


北方向は糸魚川市街と日本海



西方向は白馬連峰をはじめとした北アルプスの主稜線。鹿島槍ヶ岳は勿論、槍ヶ岳もバッチリ



2時間で下山し、雨飾山露天風呂に向かう




8人サイズの露天風呂が一つ


泉質は山田旅館とよく似た感じ
炭酸由来の甘い匂いと土気臭
湯ざわりもスベスベ

東京から来たKさんと同浴になる
電車とバスを乗り継いで来たのだそう
Kさん「北小谷駅15時発の特急あずさで帰るんですよ」
アンプ「あら、じゃあ駅まで送りますよ」

代車のスクラムで山を下りる
山の話、温泉の話で盛り上がる
北海道の幌尻岳では、一本道の登山道にヒグマが陣取って、一心不乱に穴を掘っていて動く気配もなかったので、意を決して両手にストックを持って追い払った(危なすぎる!)とか
温泉の話では、下の廊下の先にある阿曽原温泉に行ったことがあるとか。高天原温泉も白馬鑓温泉も難易度は高いが、断崖絶壁を30キロも歩かないと辿り着けない阿曽原温泉だけは行ける気がしない

駅でKさんを下ろして別れる
山と温泉と友人
今回も良い旅でした

雨飾高原露天風呂
長野県北安曇郡小谷村中土18926-1
寸志
10:00〜21:00

雨飾温泉
ナトリウム-炭酸水素塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計3.882g/1kg
pH7.2
泉温53.8℃
湧出量204ℓ/分
ほとんど無色澄明、炭酸味を有す。また付随ガス(メタンを含む。)の湧出を認める。
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン907.7mg
炭酸水素イオン2,414mg
遊離二酸化炭素316.9mg

県道114号線沿い。道は特に不安なし
駐車場は7台分

Kさんを送った帰り道、二の腕と右足の脛が痒い
ちらと腕を見ると、蚊に噛まれた跡がある。真ん中は少し血が滲んでいるか
痒みは増していき、帰宅して見るとボッコリ腫れている
これは蚊ではない。おぞましいブヨちゃんだ!
雨飾山露天風呂にこれから行く人は虫注意
アブは手拭いで迎撃できるが、ブヨちゃんとなるとアースジェットじゃないと太刀打ちできませんよ。ポリポリ
Posted at 2023/06/22 06:58:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年06月21日 イイね!

温泉探訪739(長野県・屋敷温泉秀清館)

温泉探訪739(長野県・屋敷温泉秀清館)切明温泉を後にし、少しだけ北上する
この旅の締めくくりは屋敷温泉


駐車場には高崎ナンバーの車が停まっている。どうやら先客がいる模様

玄関に向かう間に、名物の混浴露天風呂が目に飛び込んできた


ま、丸見えじゃないかセニョリータ



玄関先で女将さんから説明を受ける
混浴露天風呂だけの利用なら三百円
内風呂も使うなら八百円
両方使います、と言うと籠を渡された
天気がいいから、石が焼けているかもしれないから気をつけてね

先客は内風呂にいるようなので、私は先に露天風呂へ向かう。丸見えだけど大丈夫?



プリミティブな脱衣所
勇気を奮い立たせるために歌を歌いながら脱衣
「今の君はピカピカにひかって〜」
「呆れ返るほど素敵〜」
脱衣所から一歩出れば露天風呂だ


(どーん)


あたりは硫化水素の香ばしい匂いが漂う
かけ湯もそこそこに温泉にイン


あちこちにアブ注意の貼り紙
おそらくあと1週間もすればアブちゃん天国になるに違いない

お湯は41度
風があるのでいつまでも入っていられる


投入量も多いので湯は新鮮そのもの
しかも葉っぱ一つ落ちてないのだ
これはきっと換水清掃したばかりなんだろうな
あまりの居心地の良さに、内風呂行くなんて言わなくてよかったかも、と少しだけ後悔

さて、暫くしてその内風呂へ移動
内風呂は建物の奥に独立しているので、面倒臭いのでタオルを腰に巻いて移動する


(日本名湯百選の湯なるものがあるのね)



内風呂は…



まさかの緑色の湯
これは良い意味で期待を裏切られました

先客は私より十ばかり上の先輩
温泉巡りが趣味で群馬県近郊の名湯珍湯を回っているんだそう
この日も楽養館のオープンアタックに成功してこっちに来たんだとか。
先輩「これ見てください」
アン「お、おお!カルシウムの膜だ!」


(カルシウムの膜が張った楽養館の湯船。AirDropで頂く)

お互い同好の士なので話は早い。写真を撮り合うことに
先輩はカメラを向けると舌を出しておどけた表情でポーズを決める
こ、これは…


名前は知らんがこの人そっくりではないか
まさに旅の恥はかき捨て


湯は恐らく露天風呂と同じ源泉だろう。緑色に濁っているのは引湯距離が長いからか、それとも換水してないからか
湯温も40度と露天風呂より若干ぬるめ


湯口から湯を掬い飲んでみる
明瞭な塩味と硫化水素由来のゆでたまごの味
白いポツポツした析出はカルシウム

先輩が出た後、一人で出たり入ったりしてお湯を楽しむ。秋山郷は個性的な温泉ばかり湧いている温泉天国ではないか

さて、風呂から上がり籠を返しに行く
女将さんに、国道と村道長瀬秋山線とどちらが良い道か尋ねる。まだ国道の方がいいんじゃないのという返事だったので、第三のルートである奥志賀高原へ抜ける林道を選択
結果的に林道が一番良い道でした

車に戻る道すがら、新しいお客さんが来ていた
納車したてのピカピカのCX-60に乗る3人家族連れ。娘さんはまだ高校生か
不安そうに露天風呂を見ている
「男女別の内風風呂がありますよ」と教えてあげたが、結局入ったんだろうか

屋敷温泉秀清館
長野県下水内郡栄村堺屋敷17599
0257-67-2168
800円
11:00〜

屋敷温泉旧源泉
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計4.768g/1kg
pH7.2
泉温54.4℃
湧出量500ℓ/分
ほとんど無色澄明、強硫化水素臭、塩味、硫黄味を有す
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン1,029mg
カルシウムイオン578.5mg
塩化物イオン1,897mg
硫酸イオン939.9mg
遊離硫化水素4.4mg

R405から村道長瀬秋山線に入る。中津川を越えたらすぐに右折。丁寧に看板が立っているので迷わずに辿り着く筈
駐車場は10台分
Posted at 2023/06/21 02:00:21 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年06月19日 イイね!

温泉探訪738(長野県・切明温泉河原の野湯)

温泉探訪738(長野県・切明温泉河原の野湯)切明温泉といえば川に湧く野湯でしょう
しかしあろうことか海パンを忘れてしまった
むう、どうすべきか

朝5時に行動開始


この吊り橋を渡って左岸へ


この獣道を伝って河原に出る
途中やけに獣臭かったので、南会津秘伝の熊よけ「ほーいほい」と一人叫びながら歩き進む


河原に出た
おお、早速湯気が立ってますな
あたりは硫酸塩泉らしい甘い甘い石膏の匂い


見学だけと思っていたのでスコップもない
しかし先客が組んでくれたのか、手組みの石囲いで幾つか浴槽が作られている

真ん中にはヒューム管
以前はこのヒューム管から対岸へ湯を送って各旅館に配湯していたそう。しかし雪や台風でよく管が破損して困ったので、今では各旅館がそれぞれの位置で源泉を掘っている

いかん、やっぱり見学だけなんて無理だ
幸い周りには誰もいない
ささっと脱衣して腰に手拭いを巻く

さて、幾つか湯加減を確かめて、若干ぬるめの湯だまりに狙いを定めた



ひゃあ!冷たい!
ちょっとぬる過ぎたか
ヒューム管の真横なので、ヒューム管の周りに石を置いて私の湯だまりに多く湯が流れ込むように調節する
そして川水の流入量を抑えるため、崩れている石組みを補修した


うふふ、これは気持ちいい
湯温は徐々に上がる
幸いまだアブちゃんは大量発生していないので非常に気持ちいい湯浴みを楽しみました

切明温泉河原の野湯
長野県下水内郡栄村堺切明
0円
24時間

成分分析表は撮り忘れました
Posted at 2023/06/19 20:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年06月19日 イイね!

温泉探訪737(長野県・切明温泉雪あかり)

温泉探訪737(長野県・切明温泉雪あかり)本日の宿は切明温泉・雪あかり


大きな建物
豪雪地帯だそうで、冬となると5メートルも雪が積もるのだそう。なので柱も太くて立派
まだ30歳くらいだろうか、笑顔が素敵な女将さんが出迎えてくれる

本日は私と、兵庫県から来られたご夫婦の2組が宿泊
現金払いだけということで、手持ちの金で足りるか心配だったが、到着してすぐにビール!ビール!たちまちロング2本を空けてしまう

一息ついて温泉へ
雪あかりには内風呂と露天風呂がある


一期一会の暖簾をくぐり、まずは内風呂へ
10人サイズの大きな湯船


浴室は硫酸塩由来の甘い匂い
ご主人が湯量を調節して、適温42度にピタリ設定
ここでは湯に浸かったり湯べりに寝そべったりして過ごす

続いて露天風呂へ


建物の脇を進む。と




不法侵入を試みるアオダイショウちゃん


露天風呂は43度
天気も良いので気持ちいい
茹だると湯べりに寝転んで歌っていた
人生最良の日ではないか

夕食はホールで
隣の席のご夫婦も苗場山に登ってこられたらしく、話が弾む
気さくな奥さんと大阪弁のご主人
O大学の教授ですって。凄いな
よくよく聞くとお住まいも川西で、私が伊丹勤務の頃住んでいたところのご近所だとか。よく通ったハンバーグ屋さんの話で盛り上がる

客同士で盛り上がっていると、女将さんがこの辺りの紹介を始めてくれた。酒でフラフラの私は女将さんが何を話してくれたかすっかり忘れてしまった(ひどい!)が、歌うように話す女将さんが可愛くて魅入ってしまった

その後ご主人と弟さんも加わり、ホールで弟さんがピアノを弾いてくれて大盛り上がり


どうやって部屋に戻ったか覚えていない…

翌朝、食事の時に今度はご主人が雪あかり周辺の地物について説明してくれる
山のこと、山菜のこと、イワナのこと
特に興味を引いたのは街道のこと。ここから群馬県の野反湖に続く塩街道があったのだとか
昭和になると上流にある渋沢ダムを作るために東電通路と呼ばれる水平歩道が切り開かれた

中津川に架かる吊り橋を見に行こうという話になり、ご主人に裏山を案内してもらう
雪あかりは中津川沿いに広大な裏山を所有しているが、これが見事な原生林


近道ですよ、といいながらご主人が稜線を登る


息を弾ませながらついていくと、一本の木の前でご主人が立ち止まる
ご主人「いつもね、この木の上で昼寝してるんですよ」


と言うなりホイホイと木に登って二股になったところに良い塩梅に身を預けた
なんて羨ましい人生なんだ

林道まで出た


(ベニテングダケ)


(ヤマワサビとフキ。見分けつきますか?)


(ミズは山菜の中でもアクがなくて美味しい)

ご主人とはここでお別れ
三人で吊り橋に向かう


(木漏れ日の中を進む)


(水はまさに清冽)

吊り橋が見えてきた




吊り橋から覗くと、大きなイワナが泳いでいた


ここでご夫婦とお別れし、次の温泉に向かう

美味しい料理と素敵な宿の人
そしてご一緒になったご夫婦
この日の旅は今年一番思い出深いものになりました。皆さんありがとう

切明温泉・雪あかり
長野県下水内郡栄村堺17879-1
0257-67-2255

何たる不覚
成分分析表の写真を撮り忘れてました。
どなたか切明温泉の成分分析表をお持ちの方はお知らせください

R405は酷道。全線通行注意
奥志賀高原からも林道で通じているが、こちらの方がまだ良い道か。いずれにせよ対向車、動物の飛び出し注意
駐車場は5台分
Posted at 2023/06/19 04:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年06月17日 イイね!

温泉探訪736(長野県・小赤沢温泉楽養館)(苗場山登山)

温泉探訪736(長野県・小赤沢温泉楽養館)(苗場山登山)梅雨も中休み、本日快晴
週末は切明温泉の湯巡りを計画していたが、地図を見るとすぐそばに百名山の苗場山があるではないか
ということでまずは苗場山登山
8合目までは林の中を歩く


(木のトンネル)


(門柱)

しばらく歩くと、白い虫網をゆっくり振っている青年がいた。左手にはガラス管
アン「あの、何を獲ってるんですか?」
青年「ハエの仲間を獲ってます」
確かにあちこちにある水溜まりにはブヨのような細かいハエが沢山飛んでいる

さらに進むと、私の父と同い年の先輩に出会う
先輩「ほら、キヌガサソウが咲いているぞ」


(キヌガサソウ)
先輩「こっちにはシラネアオイ」


(シラネアオイ)
先輩「ほれ、これはイワカガミ」


(イワカガミ)

先輩は先週も登られたそうだが、その時はまだ残雪が多かったとのこと。雪が溶けると雪の下から可憐な花が顔を覗かせるのだ
先輩「花の名前は覚えた方がいい」
余談だが下山時にこの先輩と再会する。その時はおばさんグループと楽しそうに花や山菜の話をしながら歩いていた。成る程!

8合目を過ぎると視界が開けてくる
そして主稜線に辿り着くと




なんと広大な湿原が広がっている





山頂までの小一時間は至福の時間
澄みわたる空にまっすぐ伸びる木道
すれ違う人たちもみんな笑顔
これは聞きしに勝るビューティフルマウンテン

山頂のヒュッテで手拭いを買い求め、一息つく


本日の宿に向かう前に、小赤沢温泉楽養館へ


元は村営の施設だったが、赤字続きなので小赤沢地区の人たちが買い取り、苗場山山頂のヒュッテとともに株式会社を立ち上げた
最初は配当金が出ていたが、コロナになったここ4年は赤字。温泉の赤字をヒュッテの黒字で補填することが続いている

しかしこの温泉が凄い


お!おお!
真っ赤っかの温泉は成分総量23グラムの高張性
こんな山中に塩気の強い鉄泉が湧いている


湯口は無骨な極太塩ビ製
しかしこれでもスケールが酷くて5年しかもたないのだとか
確かに湯船の底にはパリパリのカルシウムの析出が沈澱していた

湯温は40度ジャストのややぬるめ
長湯できそうだが、成分が濃すぎてすぐ茹ってくる


浴場から戸外へでる
今日は25度を超える夏日だが、さすが秋山郷、日陰に入ればひんやり気持ちいい

やたら詳しいが、実は小赤沢の区長さんと同浴だったのだ。赤字とはいえこうして経営を続けてくれていることに感謝
コロナが明けたから、沢山お客さん来てくれたら嬉しいですね

風呂から上がり、食堂できのこそばを食べる


生のキノコがどっさり入っている。アクセントに行者にんにく入り。うめえ!うめえ!


小赤沢温泉楽養館
長野県下水内郡栄村堺18210
0257-67-2297
600円
10:00〜18:30

小赤沢温泉
含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉
(高張性・中性・高温泉)
成分総計23.350g/1kg
pH記載なし
泉温45.5℃
主要成分(1kg中)
カリウムイオン329.4mg
ナトリウムイオン5,664mg
カルシウムイオン1,829mg
マグネシウムイオン284.7mg
鉄(Ⅱ)イオン32.66mg
マンガンイオン2.35mg
塩素イオン11,180mg
硫酸イオン1,202mg
炭酸水素イオン1,577mg
遊離二酸化炭素813.8mg

R405から側道を駆け上がる
R405は国道とは名ばかりの酷道。離合できないので注意
駐車場はおよそ10台分
Posted at 2023/06/17 16:19:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 長野県の温泉

プロフィール

「@ゆでこ さん
ありがとうございます!
買った時にピカールで磨いたんですが、こうして見るとまた錆が出てきてます
(これもエイジング)」
何シテル?   08/12 11:55
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    12 3
456 7 89 10
111213141516 17
18 1920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18
NARDI CLASSIC LEATHER パンチングレザー&シルバースポーク グレークロスステッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 03:55:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation