• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

綾麻のブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

久しぶりにネタが出来たのでw

久しぶりにネタが出来たのでw久々にUP出来るネタが出来ました~www
で、何をしたかというと、オーディオのヘッドユニット交換です。

DEH-P930->DEH-P01

(ヘッドユニット交換なんで、細かい内容は割愛(^^;)


今まではπのDEH-P930を使ってましたが、ランクアップでDEH-P01に♪
出た当初から気になっていた機種なんで、ついに念願が叶いましたv

一番欲しかった機能は、USB端子からのWAVデータ直渡し。
逆にいらない機能が外付けアンプw
仕方が無いんで、アンプはスピーカーケーブル延長して助手席後ろに設置したのが先週の話…
でもギボシ部分がモロ表に…

結局パネルに穴空けて配線を裏に回し、RCAケーブルもチョット良いヤツに交換してみたり、したのが昨日でした。
つーか今の時期は暑くて、夕方からでも作業はキツイですね。(^^;

で、肝心の音ですが、
MP3→CDチェンジャー→ヘッドユニットCD…と再生環境を変えたり、
データ用→オーディオ用…生CDを変えたりと、チョットづつ改善してきましたが、今回のでまた良くなりました♪
車は振動が多いから、CDだとエラーが多かったんでしょうね。
メモリからWAVデータ渡しだと、音がよりクリアに聞こえます。
なにより音飛びしませんw
ケーブル交換も良いですね、あんまり太いと配線這わせるのに苦労しますがw

聞いた所によると、USBメモリよりipodの方が音が良いらしいんですが、残念ながら持ってないんですよね~(^^;
タイトルもipodの方が見やすそうだし、買うべきなんですかね?
でもまぁ、他に買うのもあるんで、とりあえず8GのUSBメモリでも買ってきますwww


あ、そうそう。
で、当然の事ながら「DEH-P930」が余ってるんですが、誰か欲しい人います?
もちろん有料ですがw、CDチェンジャー「CDX-P1270」付き、3マソで。
2年間使用しましたが、大きな傷はありません、タオルで拭いた時の小傷はありますが…
あと、チェンジャー表面は、ゴムいぼ軍手のゴム浸食の所為で、かなり傷んでますが、使用には全然問題ありません。

いつも通り、お友達限定で、少なくとも1年は使用して下さる方で…
ご希望の方は、このブログにコメかメッセでも送って下さいませ~
Posted at 2010/07/25 23:21:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電装弄り | 日記
2009年09月13日 イイね!

そういや後ろを白くしていなかった…

そういや後ろを白くしていなかった…この前バックで駐車中、たまたま後ろがガラスだったんですが、その時気付いた事が…

あ、ランプが黄色い…

そういや後ろを白くしていなかったなぁ…




と言うわけで、久々のLED工作です♪

ライセンスプレートランプ・バックランプ自作LED化

しかし、バックアップランプASSYを取り外すのは、相変わらずメンドイ…というかし難い…(^^;
ちゃんとジャッキアップすればもう少しやりやすいんでしょうけど、メンドイし…
ま、もう暫らくは外す事も無いでしょうがw

ついでに車高も調整したし。

久々オフ会前にネタを仕込めましたwww
Posted at 2009/09/13 00:47:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 電装弄り | 日記
2009年04月25日 イイね!

カーセキュ変更&リモートオープン化♪

カーセキュ変更&リモートオープン化♪画像は関係無いですがw

なにやら周りでリモートオープンが流行りそうなので、私も早速やってみましたw

VIPER5601取り付け&リモートルーフオープン




カーセキュはKATO-DENKIのHORNET 718Gから、Directed ElectronicsのVIPER 5601に変更。
某オクのヤツなんですが………大丈夫なのか?www


ちなみにエンスタからリモートオープンの動画。






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=HuxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosF7NOnVTY4gkAIA/VWLblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


VIPER5601に合わせ、オートルーフも作り変えました。
と言うのも、通常配線に割り込ませただけでは、IGオン時等に誤動作した為です。

感覚的には瞬間的にオンオフしているようだったので、長押しで起動させる専用配線を付けました。
あと、上長押しでウィンドウクローズを追加。
VIPERにIG連動ドアロック・アンロック機能が付いていたので、その辺りの機能も削除してます。

取り合えずチャンと動作しているようなので、暫く様子見してみます~
Posted at 2009/04/25 14:38:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 電装弄り | クルマ
2009年03月16日 イイね!

お二方チャンと覚えておりますよ~w

お二方チャンと覚えておりますよ~wもうすっかりオープンの季節ですね~
と言う訳?で、お二方分やっと作りましたw
人柱ですけどねwww
取り敢えず自分の車でチェックして大丈夫だったんで大丈夫かな?(^^;

←あ、関東の師匠製と違って手書きなラベルなのは気にしたらダメですよ~w

若干仕様変更していますんで、少々説明をば…

1BOXに収める為、スイッチを減らしました。
ルーフオープン・クローズスイッチのみにし、ウィンドゥクローズボタンは無くしました。
私も殆ど使ったことが無かったのでw

リセットボタンも無くし、ルーフ動作中にルーフオープン・クローズスイッチ(どちらでも可)を押すと、リセット(動作停止)がかかります。
あまり意味はありませんが、長押し(1.5秒)でもリセットがかかります。(^^;
ちなみにリセットがかかると、右の青LEDが早く点滅します。

ケーブルの数を減らす為に、ドアロック・アンロック・パーキングのラインも無くしました。
必要なようなら自分用のを作り直す時にもう一回作りますが…(^^;
ちなみに自分用で作り直す時は、ラインを何個か細線でやってみる予定…
何時になるか分かりませんがw
でもエーモンのケーブル高いんですよねぇ~…(^^;


後の仕様は基本的に変わっていません。

ルーフECUへの車速信号に配線を割り込ませる&パーキングをアースに落とす事で、走行中も動作可能。
車速に配線を割り込ませた場合は、時速0~約30km時に動作可能です。(緑LEDが点灯)
それ以上の速度ではスイッチは動作しませんし、ルーフECUに車速を送っているので、ノーマルのルーフ警告が発生します。(緑LED消灯)

ルーフオープン・クローズスイッチを押すとオープン・クローズ動作。
スイッチは離してOK。(というか離した時点で動作開始です。(^^;)(動作中は青LEDがゆっくり点灯)
ルーフ動作(約21秒)終了後ウィンドウクローズ(約8秒青LED点灯)

ちなみに…
ルーフオープン後もウィンドウはクローズ、ルーフスイッチは上でクローズ・下でオープンにしてます…
ま、プログラムでどうにでもなるんで、後は個別対応ですね~
メッセしますんで、お二方よろしゅうに~
<(_ _)>

上手く行けば、某坊さんのも作り直さんとなぁ~
高速1kになるし、どっかで襲撃するかなw
Posted at 2009/03/16 21:04:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電装弄り | クルマ

プロフィール

「ついった止まっとる…」
何シテル?   10/07 13:44
鳥栖市←→佐世保市の青コペ乗りオッサンです。 DIYでライトチューニング、チョット元気なコペンを目指して頑張っていきます。 が、高速化事業部に配属さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

高速化事業部 北海道支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/06/07 07:09:09
 
高速化事業部 ダイチャレ課 北海道支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/06/02 19:24:25
 
高速化事業部 岐阜支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/05/29 23:56:33
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006/4~ 二代目もダイハツ車。 軽マニュアルターボで選んだだけだったんですが… と ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation