• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ichibanboshifinkのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

“  穀雨  ” せせらぎ街道と飛騨の花嫁 

“  穀雨  ” せせらぎ街道と飛騨の花嫁 











草木芽吹く季節となり 

飛騨の山々も、新緑の美しい景色へと移り変わる 

14日15日は春の高山祭り( 山王祭り ) 

19日20日は飛騨古川祭り 

26日27日は飛騨神岡祭り 

4月の飛騨はお祭り三昧 








本日はお日柄も良く絶好の行楽日和となりましたが、ご覧の皆さんは如何お過ごしでしょうか? 
花粉の季節が終わったと思ったら、こちらも黄砂が飛来しまくりでした😳 

ん? お日柄? と勘の良い方は、見出の写真からもお気付きかと思いますが…😄 
はい!今日は姪の結婚式でしたので、珍しく家族で飛騨高山へ行って来ました🚓💨💨💨

東海北陸道で行けば2時間も掛かりませんが、天候も良いことから久し振りに郡上八幡で降り「 せせらぎ街道 」を走ることにしました🚓💨💨💨 

せせらぎ街道は郡上八幡から飛騨高山へと抜ける自然豊かな山道で冬季は飛騨の人でも避けると言われた積雪の多い凍結路となりますが、私にとっては冬季であっても問題は無く四季折々の景色を楽しみながら心癒される空間が広がるドライブには最高の街道でした🚓💨💨💨 





郡上八幡インターから30程の所に「 國田家の芝桜 」と呼ばれる、撮影スポットが在ることを知り今回初めて訪れて見ました🌸 

時期を向かえると街道沿いに案内板が幾つか出されるようで迷うこと無く行くことが出来ましたが、街道からの入り口からは狭く一方通行で 「 え! こんな道なの? 」と言いながらクネクネと狭い道を上がって行くと、急に人が立っていて合図し左折の赤い矢印が見え、狭い所を左折する様に促すので「 ここ左折? 」と思いながら左折したら、急に人集りが出来ていて唖然としてしまいました😳 





私も初めて訪れる場所で家族には何も告げずにサプライズのつもりで訪れましたが、家族は山の中に急に現れた異様とも言える美しい光景と余りの人の多さに驚いたみたいで、何の事やらさっぱり分からない感じでキョトン!とした様子に見え、私は私で人の多さが余りにも異様でとっとと写真を撮って📸この場から退散しました😂 
私は足元ばかり気にしていましたので気が付きませんでしたが、ちゃっかりコーヒーを購入して飲みながら佇んでいた息子曰く「 中国人ばっかしや! 」だそうです😂
狭く感じる道ではありましたが近所の方々の協力がないと出来ない話ですので、多分この辺りの高齢者の住人の方々が村興し的に役割分担され駐車場や飲料の販売やらで、ボランティア的に活動されて見えるのかなぁと勝手な想像を膨らませながらブログを書いています😅 

開店時間を過ぎていたので心配しつつ、次の場所へと急ぎます🚓💨💨 
以前紹介した 「 木挽小屋 」で、「 荏胡麻の五平餅 」をいただきます😋 
荏胡麻の五平餅は他では味わえませんでしたので、以前は知る人ぞ知る五平餅屋とも言えました。 
荏胡麻( えごま )は飛騨地方では親しまれる食材らしく「 あぶらえ 」と呼ばれる様ですが、同じ岐阜県でも美濃地方と飛騨地方では食文化の違いがあり私は此処を訪れて初めて荏胡麻の風味を知りました。 





以前は食べ切れないと言われたほど、大な五平餅を提供する木挽小屋でした。 
今の1.5〜2倍の大きさがあった五平餅でしたが、もうちょっと少なくして欲しいと言う意見があったとかで途中から小さくなってしまいました。 
今では原材料の確保が難しくなった、地元の食材のみで作られた五平餅です。 
私たち家族がこの店を訪れた最初の頃は、近所のおばちゃん達が何人かで五平餅作りをされていました。 


余談ではありますが、岐阜から飛騨高山への道を少し説明すると… 

当時は岐阜から飛騨高山へ行くには、温泉で有名な下呂を経由する国道41号線が主流でした。 
国道156号線から荘川村を経由して飛騨高山へ行くルート( 国道158号線 )がありましたが、遠回りとなり時間も多く掛かる事から家族連れで利用することは殆どありませんでした。
今回通ったせせらぎ街道と呼ばれる郡上八幡から飛騨高山へ抜けるルート( 国道472号〜国道257号〜県道73号線 )は、古くは狭く危険な峠道が延々と続くような極限られた人しか利用しない酷道でした。 
当時の郡上郡明方村と大野郡清見村の境に坂本峠と言う名の峠があり、その峠道を躱すために山に坂本トンネルを掘り1988年に有料区間( 飛騨美濃道路 )が出来た頃から私は利用する様になりました。 
飛騨美濃道路が出来たとは言えその先は未だ交互通行しなければならない狭い所があり、気が抜けない道ではありましたが距離的には近い事からか通る様になった記憶です。 
せせらぎ街道と何時から呼ばれる様になったのかは覚えていませんが、此の街道の整備はその後に徐々に徐々に進みましたが、2000年には東海北陸道が飛騨清見ICまで開通した事から交通量が減り、2010年には有料区間が無料解放されて飛騨高山へと行く観光道路としての役割へと変化したと言えます。 


私は東海北陸道が開通してからは此の街道を殆ど利用しておらず、以前久し振りに通ってこのお店を訪れた時には交通量が少なくなったと変化を実感しました。 
以前のブログに書いたかと思いますが前回訪れた時には土日祭日だけ会社勤めの旦那さん?が手伝っていらっしゃいましたが、この日訪れた時には母ちゃんは居らず朝早くには仕込みはされたと聞きましたが、この時には男の方がひとりで五平餅を焼いておられました。 
10時近くに訪れたので予約でいっぱいかと心配しましたが「 一巡しましたので記帳して焼けるまで待って下さい 」と告げられ、ホッとして外で記帳してから店の中でセルフのお茶を飲んで待っていましたが、写真にも写っていますがこの日の終わりを告げる小さな五平餅が焼かれているのに嫁が気付き、「 あ!最後のオマケの五平餅〜 」と言ったので あゝそう言えばそうやったと昔家族で訪れた時を思い出しましたが、この様子では今日も午前中に終わりそうな気配でした。 
後で息子がネットで調べた様で、土日しか営業していないと書かれていた様です🥺 







私は「 この飛騨の荏胡麻の五平餅を是非残して欲しい! 」と願っています。 







「 せせらぎ街道の石碑 」がある、「 西ウレ峠 」まで来ました🚓💨💨💨 





若いバイク乗りのカップルかと思いきや、高齢のご夫婦がバイクで訪れていらっしゃいました🤗 
慌てて退けようとされましたので「 邪魔になりませんのでそのままで大丈夫ですよ 」と声を掛けましたが、私が写真を撮る間に旦那さんが方向転換をされて避けて下さいました。 
ひょっとすると!この街道の石碑を造った時に、愛称として せせらぎ街道と命名されたのかも知れません🤔 
後ろから追いかけるのも忍びないのでさっさと写真を撮って、バイクのご夫婦にはゆっくり走って貰おうと先に出発しました🚓💨💨💨 



「 カタクリの群生地 」と言う看板を見つけ慌てて止まり少しバックして、これまた本当に狭い車幅程の道へと入って行くと、突き当たりのカワセミの絵柄が入った金属製の観音扉の左に駐車場があり、「 何処にカタクリの花が咲いとるぅ? 」と言いながら歩いて行くと… 





よおく見ると小さな「 カタクリの花 」が、無数に咲いているのが分かりました🌸 





私が子供の頃にうちの山で見たカタクリの花は🌸もう少し大きかった記憶でしたので、飛騨と美濃では同じカタクリの花としても春と夏のアゲハ蝶の様に大きさが違う様な気がします🤔 





飛騨は標高が高いので、桜が未だ彼方此方に咲いていました🌸









高山市内に入り肉眼では遠くに雪の被った山々が見えるのですが、携帯やタブレット程度のカメラ機能では春霞には勝てませんでした😅 





一応 仕方が無く、口煩い義母が住む嫁の実家に寄って…😮‍💨 
予定の時間が近づいたので礼服に着替え、気を取り直して式場へと向かいました🚓💨💨💨





姪の艶やかなウエディングドレス姿に目を細め、自分の娘が嫁いだ時を思い出してしまい🥹 





姪の両親への挨拶の時には、釣られて危うく泣くところでした😭 





以前高山に義父の法事に訪れた際に此の式場で試食的に食事をした時にも感じましたが、私的には日頃食べることの無い料理の数々にお世辞では無く「 美味しい 」としか言葉が出ませんでした😅 

















この時何気に遠くに目をやると白い山々が見え、この時の乗鞍岳らしき姿を写真に収めることが出来ました😅 





どうぞ末永くお幸せに❣️ 乾杯🥂   歌ってしまいそう🎙️🤣👍 





式が終わった頃には結構な時間が経過しており、今夜高山に泊まる娘夫婦に嫁を任せて、翌日予定のある息子と共に急いで着替えをして、とっとと嫁の実家を後にして高山市内を出る頃には18時が過ぎていましたので、帰りはパピューーーーン!と東海北陸道を走らせました🚓💨💨💨 

帰りの東海北陸道のパーキングエリアで休憩した際に、登録No.69を付けた今問題となっている中国語で大きな声を出して騒ぐ人達を乗せた、挙動不審なハイエースワゴンワイドのツウトンの白タクらしき車を見かけました😳 
白川郷でのルールを守らない中国人のグループを乗せた迷惑なワゴン車を何度も見かけて、観光協会が注意しても無視して逃げてしまうので何とかして貰おうと警察に通報していると言う内容のニュースを見て知っていたので気になりました🤔 
以前北関東のパーキングでも夜におかしな内容の話を大きな声で携帯電話で話す、白ナンバーのワゴン車に乗った怪しい人間を見た事を思い出しましたが、内容は話せませんが今思えばあれも白タクの運転手だったと思われます😳 
海外の人々が観光で何処へ行こうが構いませんが、訪れた国の法律やルールすら守れない民度の低い国からは、日本へは来なくともよいと考えます🤨 

サービスエリアを出発して走行車線を制限速度でオートクルーズしていましたが、先程の怪しげなツウトンのハイエースが追い越していったと思ったら無茶苦茶直近で被せて来ました…これを2度やられました…👻 
2度目はドラレコにハッキリと映る様に車間が詰まったまま追走し、しばらくしてから抜いて何台か先へと距離を離してから走行車線でオートクルーズしました…😳 
しばらくしてまたまた追越車線を速度を上げジワジワと後方に来たのが分かりましたが、うーんと後ろの走行車線を走って私の車に近づく事はありませんでした🧐 
息子が乗っていたので相手にはしませんでしたが、危険極まりない行為に俺の血は沸騰寸前で🤬「 お前がおらなんだらおりてってぶっ◯◯しとる 」とつい口に出してしまいました😳😮‍💨 これが今の車社会の実情です!😮‍💨 

日本の法律を変え!煽られた運転手は、煽った運転手を思いっきりぶん殴っても良いことにしませんか?🤣👍 

最近これが口癖となりそうで、自分でも嫌になってしまいます…ほんと弱ったもんです😮‍💨 
そのまま帰ると邪気が付いてくるよな気がして、セブンの和かに迎えてくてる店員さんに癒されてから、外で一服して自宅に帰りました🚓💨💨💨 



最後はピースフルな写真で、愛で鯛いちにちを締めたいと思います❣️ 












一番星F!nk😆👍




Posted at 2024/04/22 16:52:24 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「Yahoo!さん!希望的観測は☃️要りませんよ🤣👍 もし❄️降ったら消したアプリ戻しますよ😁」
何シテル?   11/26 16:15
< F!nkと申します。  みんカラは愛車の記録簿ですが、見る人にとって整備手帳が参考になれば幸いです。  連絡・質問等が有れば、メッセージでどうぞ!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
789 10 11 12 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド 210 (トヨタ クラウンアスリート ハイブリッド)
AWS210 14代目前期 アスリートS「 いつかはクラウン!の ハイブリッド 」 ...
スズキ ジムニー JB (スズキ ジムニー)
JB23W-10型 ランドベンチャー K6A型エンジン 直列3気筒インタークーラー ...
輸入車その他 ファットバイク jack (輸入車その他 ファットバイク)
5 ♠️ five card – bike ( JACKPOT湘南 ) ファットバイ ...
トヨタ ハイラックスサーフ 130 (トヨタ ハイラックスサーフ)
LN130W SSR-X ワイドボディ (特装寒冷地仕様) 2L–TE 2.4L 直列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation