• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おてのブログ一覧

2024年02月13日 イイね!

ベスト更新ならず

ベスト更新ならず昨日、富士スピードウェイのショートサーキットを走ってきました。

走りに関係する変更箇所。
①ブレーキパッドをディクセルのES(ストリート用パッド)
②マフラーをガナドール(センター、リア)
③シートをブリッドのガイアス
走りに関係しない変更箇所
①ブースト、水温、電圧、油温、油圧計

足廻り全てノーマル。
タイヤ、ホイールもノーマル。
吸気、ECUノーマル。
といった感じで、ほぼノーマルでのタイムアタックでした。


ちなみにブレーキパッドは、換えたからといってタイムアップするほどの効果はなく、対応温度が高温になるくらいの違いです。
マフラー交換も、富士のショートだとトップスピードに大きく変化が出る程の効果はありません。
LSDを装着していないため、パワーアップしていたとしてもコーナー立ち上がりでトラクションが掛からず、メインストレートでほんの少し違いがあるくらいです。
3コーナー先の上り区間は、マフラー純正でもイン側タイヤの空転が激しくアクセル全開には出来ないので、マフラー交換のメリットはゼロと言って良い位です(笑) 

純正タイヤ装着での今までのベストは!
0’38”08(ESPオン)
この時はホイールをBBSに換えていて、シートはガイアスでした。
その他は全てノーマルです。
基本的に今回の仕様と大きな差は無いとお考え下さい。

冬のアタックシーズンでどの程度のタイムが出るのか楽しみにしていたのは言うまでもなく、もちろん37秒台を狙ってのチャレンジでした。
今回の結果です。(ラップショットの調子が悪く、デジスパイスの結果です。)
ESPオフ 0’38”42
ESPオン 0’38”23

今回はスペアタイヤを降ろして臨んだのですが、結果はイマイチでした。


ESPオン・オフの違いですが、私の運転ではESPオンの方がタイムが出ます。
ESPオフのアタック時は、38秒4〜38秒5程度
ESPオンのアタック時は、38秒2〜38秒3程度
コンマ2ほど、オンのタイムが良い結果となっています。

純正タイヤでは、あと1回アタックしてみたいと思っています。
デジスパイスで6月のベストと今回のベストのデータを見比べて、改善点を探し出し次回に繋げたいですね。
ノーマルタイヤで37秒台!
狙っていきたいと思います。


以下は、今回の全てのラップタイムです。

1枠目(全てESPオフ)
0'52"18
0'43"27
0'39"10
0'39"09
0'38"72
4'20"84
0'38"63
0'38"46 ②
0'38"42 ベスト
3'39"42
1'11"18
0'38"54
0'38"51 ③
0'50"67
0'54"11
0'55"34
0'47"15
0'39"06
2'08"89
0'58"60
0'38"74


2枠目(前半ESPオン、後半ESPオフ)
ESPオン
0'44"14
0'39"51
0'38"29 ②
2'30"63
0'59"92
0'38"51
0'38"34 ③
0'45"50
0'38"23 ベスト
2'47"54
0'57"07
0'38"72
0'41"51
0'59"72

ESPオフ
2'11"90
0'58"31
0'38"42 ベスト
0'39"18
0'49"37
0'38"97
0'40"30
0'39"21
0'39"10
0'53"34
0'51"27
2024年02月10日 イイね!

ブレーキパッドの詳細確認

ブレーキパッドの詳細確認昨日アップした整備手帳で、ブレーキパッドの炭化があったと記載しました。
実際に昨日の作業中は炭化しちゃったと思っていたのですが・・・

画像をよく確認してみると、ボロボロになっている部分はあるけれど白く変色まではしていないようです。
もう一度、キャリパーを外してパッドを確認してみました。(昨日は交換するパッドも無かったので、そのまま元に戻していたのです。)



この画像は、損傷が一番激しかった右前のパッドです。
削れた表面だけは少し白っぽくなっていますが、深くまでは達していないようです。
傷は浅い感じがします。
そこで少し削ってみることにしました。



なんか大丈夫そうです。
気をよくしたおては、左前のキャリパーも外してみます。



左側はこんな感じです。
右側よりも損傷は少なく、こちらは問題なさそうに見えます。
右側同様に表面を研磨すると・・・



こちらも問題なさそうな感じがします。

研磨したパッドを再度組み込み、近所をテストドライブしてみました。
ブレーキのタッチも効きも問題ありません。
ただ、右側のパッドは削れている部分の面積が広いため、ある程度状態の良い所が減ってパッド全体がローターに接触するまでは注意が必要ですね。

ブレーキなので問題が起きてからでは遅いですから、慎重にテストしました。
少しでも異変を感じたら、直ぐに対処できるようにしておきたいと思います。
Posted at 2024/02/10 14:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | れげたん(スイスポZC33S) | クルマ
2024年02月01日 イイね!

練習走行

練習走行今年の初走行(富士ショート)をしてきました。

走行前は降雨後の霧で、その後は曇りでした。
路面はウェットからスタートし最後に乾いたかな〜?
完全なドライまでには至らなかったです。
ピットの床もご覧の通り濡れてます😁



コースの路面状況も刻々と変化して、練習するには最高でした。
今回は全てESPオフで走行です。
路面状況と相まって、アンダーステア、オーバーステアが出る出る。
目茶苦茶楽しかったです。
大きく失敗したのは、この動画の場面。
2本目コースイン後、最初のラップでの1コーナー。

見事なオーバーステアでした。
やっぱりFFはリアタイヤが温まりませんね(笑)



タイムは今までのベストの+1.5秒位で、最終ラップの1周前で出ていました。
近いうちにまた、走りに行けたらと思っています😊
次はノーマルタイヤでアタックかな?
2024年01月24日 イイね!

スイスポ(ZC33S)のESP(車両走行安定補助システム)

スズキの車両走行安定補助システムであるESP(Electronic Stability Program)。
いったいどんな制御を行っているのか?
私も詳しく知らなかったりします。
スズキのディーラーさんで簡単に説明しているHPはありますが、詳細に説明しているチューニングショップとかは有るのでしょうか?
スズキアリーナ徳山さんのHP
スズキアリーナ日野中央さんのHP

スイスポに乗り始めて、何度かショートサーキット(FSWショート)を走行しました。
毎回、ESPオンとESP完全オフ(メンテナンスモード)を切り替えながら、制御の入り方と制御への対策について考えながら走っています。
今現在で自分が経験したコーナリング時の制御の入り方ですが、大きく分けて2種類あると感じています。
名前を付けるとすると、『ガッツリ制御』と『ほんのり制御』です。(※アクセルオンで吹け上がらないトラクションコントロールとは別とお考え下さい。)

まずは誰でもはっきりと分かる『ガッツリ制御』ですが、オーバーステア、アンダーステアとなりラインを大きく外れてしまうような時に制御が入ります。
私はウェット路面でしか経験していませんが、明確に制御が入るため、入った瞬間に誰にでも分かると思います。

なら『ほんのり制御』とはなんぞや?となりますよね。
『ガッツリ制御』は、タイヤのグリップ性能を大幅に超えてしまった時に入る強い制御ですが、その前の段階でタイヤのグリップ力を超えてしまいそうな領域でコントロールしているのが『ほんのり制御』です。

最初のうちは制御が入っているのか否か、分からないで走っていました。
ですが、ESPをオン・オフしながら走り比べてみると、制御が入っている事に気が付きます。
ESPをオンにして走った直後に、ESPをオフにして走ってみると、同じ走り方をしていてもクリップを外してしまうのです。
そうですアンダーステアが出ています。
暫くオフで走りながら車の違いを理解してくると、クリップを外す事なく同じようなラップタイムを出せるようになってくるのです。

オーバーステアの時も同様で、オーバーステアとなる時にリアがムズムズして滑り出すよと伝えてきますが、オンにしているとニュートラルに戻され、オフにしているとそのままオーバーステアとなっていきます。

多分、ブレーキ制御や出力抑制を行っているのでしょうが、私レベルの感覚だと、何処がコントロールされているのかは明確に分かりません。なので『ほんのり制御』。

分からないながらもオン・オフでの車の動きを理解すれば、私の運転レベルかつノーマル車でハイグリップタイヤを履いていなければ、運転の仕方を変えてあげることでオン・オフの差はなくなります。(あくまでも私ごときのレベルだとです。ドライビング上級者だとまた違った結果になるかもしれません。)
オンにはオンの走らせ方があり、オフにはオフの走らせ方があって、タイヤの最大グリップ力を使えるように走ることが出来たらタイムはほぼ変わらない。
でも簡単に安定してタイムを出すなら、ESPはオンですね。

もっともっとレベルの高い走りができる方なら、ESPオフの方が速いのかもしれません。
また、チューニングを進めていくと変化があるかもしれません。
今現在のおてとれげたんでは、オン・オフでの挙動の違いはあるもののタイムは変わらないといった感じです。
今後も違いを確かめながら、気が付いたことがあれば書き留めていきたいと思います。

今まではESPオンを基本として走り、その走らせ方に対してESPオフを合わせ込んで走っていました。
今後暫くの間はESPオフを基本として走りながら、ESPオンにして走らせ方を合わせてみたいと考えています。

チャンスが有ればですが、純正タイヤと純正ホイールを履かせて足廻りフルノーマルでのタイムアタックを再度行ってみたいです。(マフラーはガナドール、ブレーキパッドはDIXCEL EXTRA Speed。)
今まではオプションで購入したスペアタイヤを載せたままサーキット走行していましたので、スペアタイヤレスの軽い状態にしてタイムアタックしてみます。
Posted at 2024/01/24 11:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | れげたん(スイスポZC33S) | クルマ
2023年12月13日 イイね!

9,000km

9,000kmれげたんが我が家に来てから1年で5,000km走りました。
そして今回は9,000km。
1年8ヶ月で達成です。
2年経つ頃には10,000kmを突破しそうな感じです。

となると•••
10年でも5万kmか〜。
20年は乗れるな♪
Posted at 2023/12/15 22:46:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | れげたん(スイスポZC33S) | クルマ

プロフィール

Z3-2.2i 5MT と ZC33S スイスポ 6MTに乗るおてです☆ Z3は足回りのみのライトチューン車 ZC33Sは車高調はTMダンパー、マフラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

箱根のお天気♪ 
カテゴリ:ウェザーニューズ
2007/07/24 13:47:24
 
Ich gehe mit Fuchur 
カテゴリ:tmk(おて妻)
2007/01/15 22:06:32
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ れげたん (スズキ スイフトスポーツ)
名前は『れげたん』です。 (名前の由来は、下記のブログをご確認下さい。 https:/ ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
筑波サーキット走ってました♪ 本当にBMWって良い車ですね~。 現在もドラテク向上(スム ...
BMW 3シリーズグランツーリスモ フッフール (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
妻車のフッフール(愛称)です。 長距離移動から近所の買い物まで、サーキットや峠以外は全 ...
日産 マーチ ぴっぽ (日産 マーチ)
平成30年8月23日 ドナドナ 妻の車ですが、本当に素晴らしい車ですね。 何と言っても ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation