• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おての"れげたん" [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2024年10月10日

ステアリング位置調整(11,810km)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
運転席のシートを交換すると、多くの皆様が感じるであろうステアリング位置の違和感。

そうです。
ステアリング位置が高くて遠い。。。

そのままで妥協点を見つけようとすると、シートを前に動かし背もたれを起こして乗る姿勢となり、快適なドライビングポジションを得られませんでした。

R’Sさん、レイルさん、SWKさん等からステアリング位置を下げるためのパーツが販売されています。
これらを使用するのが手っ取り早く確実な調整だと思いますが、仕組みを理解すれば自分でも調整出来るため実施してみました。
2
前提として、私は初代のBRIDE GIASを使用しています。
ですが、あまりシート位置が低くなりすぎるのを好まないため、取り付け初期から下駄を履かせて約24mmシート位置を上げているのです。

そのため純正のチルト&テレスコピックステアリング調整で、ある程度ポジションを出せていました。
ですがもう少しだけ調整すれば、より快適なドライビング姿勢が得られるならやらない手は無いですよね♪

GIASのパーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253850/car/3265723/12040233/parts.aspx
シートレールのパーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253850/car/3265723/12040928/parts.aspx
GIAS取り付けの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/253850/car/3265723/7062795/note.aspx
3
先ずは調整する部分を剥き出しにする事から始めます。
ステアリングの取り付け部分にあるカバーを外すのですが、最初は下側です。
画像は既に取り外した下側のカバーですが、白丸の部分のネジを外します。
4
こちらも既に取り外した状態ですが、白丸の部分の爪に注意しながら下側のカバーを外して下さい。
5
上側のカバーを外すには、2か所のネジを外す必要があります。

先ずは右側です。
ハンドルを右に90度回転させると白丸部分にネジが出てくるので外します。
6
右側のネジを外したら左に180度回転させます。
反対側のネジが見えますので、こちらも外して下さい。

二つのネジを外すと上側カバーは簡単に外せます。
7
ステアリングの取り付け部分が見えるようになるので、白丸のナット(12mm)2か所を緩める作業に掛かります。

ちなみに整備要領書によると、締め付けトルクは14Nmです。
みんカラの整備手帳を拝見しても、締め付けトルクまで記載されている方が少ないので書いておきますね。
8
緩めるナットの詳細画像です。

エクステンションバーを使用すると楽に作業が出来ると思います。
私が使用したのは150mmです。

R’Sさんの調整パーツですと、緩めるだけで取り付け可能ですが、レイルさんやSWKさんのパーツですとナットを取り外す必要があります。
私も一度ナットを取り外してみましたが、ワッシャータイプのパーツですとすんなり取り付けが出来ないと判断しました。(何かコツがあるのでしょうか???)
9
そこで私が用意したのは、U字型のワッシャーです。
構造的にはR’Sさんのと同じで、ナットを緩めて隙間が出来れば滑り込ませるだけで装着できる代物ですね。
少し値段が高かったのですが、無加工で装着できるため、こちらを選択しました。
1個 税込278円(2個 556円)

M8ボルト用で厚みは3mmです。
10
入れるとこんな感じです。
簡単に装着できます♪

今回は両側に1枚ずつ挿入。
規定トルクで締め付け完了です。

ステアリング高さの調整だけなら、この後にカバーを戻せば終了ですね。
11
たまたま作業中に気が付いたのですが、ステアリング前後の遊び(調整範囲?)がありました。
長穴加工されていたため、緩めた際にステアリングを手前に引っ張ってみると動きましたね~。
私の車で約6~7mm。
ステアリングを手前に動かすことが出来ました。

後で皆さんの整備手帳を拝見してみると、何人かの方はこの遊びを使ってステアリングを手前にずらしているようでした。
あくまで自己責任の調整となります。
何かが起きた時の責任を取る覚悟が無いならマネをしないで下さいね。
12
最後に、3mm厚のスペーサーを挟むとどの程度ステアリングが下がるのかですが。。。

私の車の場合は、約8mm下げることが出来ました。

装着後にシートに座って確認してみましたが、この程度の違いでも理想のドラポジに近づいた感じはあります。
まずはこの状態で走ってみて、もう少し下げたいと思うなら、もう一枚追加ですかね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステアリング&クイックリリース取付(移植)

難易度:

ハンドル戻し

難易度:

MOD.08取り付け

難易度:

ステアリング交換

難易度:

ステアリング交換

難易度: ★★

ステアリング交換(妖精さん有)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年10月10日 15:58
ほぇー
結果、手前の6,7mmの下8mmですか?
興味あります、体格の違いは当然ありますけど、手前に欲しい!です。
コメントへの返答
2024年10月10日 16:10
ですよね~。
私はかなり手が長いにもかかわらず、ステアリングが遠かったので標準的な手の長さだとかなり遠く感じると思います。
下げるだけでも角度の違いで若干近くになった感じがすると思いますが、手前に引き出せば確実に近くになりますね。
今回は3mmのワッシャーを使いましたが、もう一枚入れればだいぶ低くなり、ハンドルの上部分も近付くはずです。
2024年10月10日 22:50
おてさんの細かい作業にはいつも感心させられます。しかも、締め付けトルク管理までされていて、きちんと公開されているとは何て親切なんでしょう!と思いました。
ちなみに、シートを上げるために下駄を履かせてると書いてありますが、これはワッシャーを重ねたものでしょうか??
コメントへの返答
2024年10月11日 7:03
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
同じ事に興味を持っている方が作業しやすいようにと思いながら書き留めているのと、数年後に再び作業する事があった場合の自分用のメモとしてアップしています(笑)

下駄はワッシャーです。
この頃のブリッドは、シート取り付け位置を上げる為の専用のパーツが販売されていました。(現在はカタログに記載がありませんので無くなったと思います。取付強度の問題から無くなったのかもかもな〜等と思いながらも、ワッシャーで上げています。ヤバいですかね?)

プロフィール

Z3-2.2i 5MT と ZC33S スイスポ 6MTに乗るおてです☆ Z3は足回りのみのライトチューン車 ZC33Sは車高調はTMダンパー、マフラー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

箱根のお天気♪ 
カテゴリ:ウェザーニューズ
2007/07/24 13:47:24
 
Ich gehe mit Fuchur 
カテゴリ:tmk(おて妻)
2007/01/15 22:06:32
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ れげたん (スズキ スイフトスポーツ)
名前は『れげたん』です。 (名前の由来は、下記のブログをご確認下さい。 https:/ ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
筑波サーキット走ってました♪ 本当にBMWって良い車ですね~。 現在もドラテク向上(スム ...
BMW 3シリーズグランツーリスモ フッフール (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
妻車のフッフール(愛称)です。 長距離移動から近所の買い物まで、サーキットや峠以外は全 ...
日産 マーチ ぴっぽ (日産 マーチ)
平成30年8月23日 ドナドナ 妻の車ですが、本当に素晴らしい車ですね。 何と言っても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation