• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年02月04日 イイね!

ぼ~としてる

2月4日(月) 雨。終日、降ったり止んだりしてた。

午前2時半に階下のトイレの警報音に気付いて、慌てて下りてくいが、既に認知症の母は便座に座っていた。
「もっと後ろに座れ」と言いながら、両手で押しやるように身振りも加えて、繰り返すが、なかなか反応しない。
やっと座り直すが、もう遅いか。さらにポチャン、ポチャンの音。ウンチしたようだ。

その後、母が自分でトイレットペーパーを取ろうとするのが、終了の合図なのだが、いつまでもそれをせず、
ただ便座に座ってるだけ。寝かけてるのか。ぼ~としてる。
私がたまりかねて「もう済んだんか」と尋ねても、返事もない。
済んだとみなして、ウォシュレットでお尻を洗わせるが、「肛門に当たってるのか」「お尻の穴に水が当たってるか」と繰り返し聞いても、生半可な返事をするのみ。

私がトイレットペーパーを厚く取り、「これで拭け」と手渡しても、前のほうをチョンチョンと拭くだけで、私が「お尻を拭け」「もっと後ろやろ」と繰り返し怒鳴っても、一向にお尻を拭こうとしない。
母はいつも股間の前から手を後ろの方に伸ばして拭くのだ。横や後ろからだと、巨大なお尻で届きにくいようだから。
寝ぼけてるのか、頭が機能してないのか、らちがあかないので、頭をかるくこずく。
すると、やっと「痛いなぁ~」と目が覚めたみたいな感じ。もう一度、紙を厚く取って、拭き直させるが、それでもいつものようにお尻を拭けない。もうよしとする。

母がトイレから出て、手を洗剤で洗わせた後、私がトイレに入ると、
やっぱり便器の前にオシッコをこぼしていた。

この後、午前3時半頃にもトイレの警報音がして、母がトイレに入った。この時は、「もっと後ろに座れ」で、便器の前にオシッコをこぼす事はなかった。

が、この後、私もうたた寝してしまい、午前7時過ぎ、私がトイレに入ると、もう既に母が入っていたようで、またしても、便器の前には大量のオシッコで水溜まりができてる。
しかも、それをスリッパで踏んだ跡がある。

私はそのまま、ゴミ出しに行く。大量のティッシュやオムツなどをレジ袋に詰め替え、押し込んでから。
ちょうど、雨が止んでいたから。

朝食は今日も昼前になってしまう。
パジャマからの着替えの時、オムツパンツも交換。もう大量のオシッコを吸って、ズッシリと重くなってる。

夕方から、母は何度と無く、部屋から出て来て、トイレのドアを開ける。中に入るわけでもない。
その都度、警報音が鳴り、見に行かないといけない。

夕食はサバのみぞれ煮。骨が取ってあり、しょう油ベースの甘辛い味付けの煮込み。冷凍物で湯煎するだけ。2切れ1袋×3で398円。そのうちの2袋分を使う。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
エビシュウマイは20個入りの冷凍品。255円。前回の残りの10個をレンジでチンする。母は4個、私が6個。
汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母はサバもシュウマイも食べる。
が、汁物の具はなかなか食べず、いつものようにうるさく「食べろ」を繰り返し、少しずつ食べる。
そうして、汁物はなんとか全部食べさせるが、ブロッコリーは手付かずで、私が2房を箸で母の口に入れる。残りは明日の朝に食べさせる。
Posted at 2013/02/04 08:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月03日 イイね!

何度もオムツパンツを交換する

何度もオムツパンツを交換する晴れ時々曇り。気温も上がる。

認知症の母が午前3時頃にトイレに起きて来る。すぐに駆けつけ、「もっと後ろに座れ」と便座に深く座らせる事で、オシッコを便器の前にこぼす事はなかった。

午前7時前、私がトイレでオシッコしてると、母も起きて来た。
入れ替わってトイレに入った母はウンチした。
昨日の夕方にもしてるので、近いように思える。
決まった時間にしてくれないから困る。

オムツパンツの中は、もうオシッコを大量に吸って限界なので、夜中に交換する。

私が次に目が覚めて、トイレに入ったのは午前9時半頃だった。
便器の前には大量のオシッコの水溜まり。母がトイレに入ったのに気付かなかったのだ。
警報音が鳴りっぱなしだったのだが。私の部屋で鳴るような装置があればいいのだけど。

この頃、ディサービスで無い日は、朝が遅く、朝食が昼頃になる。
リンゴを剥いたり、朝食の準備が出来て、母を起こしに行く。先にエアコンで部屋は暖めてある。
パジャマからの着替えの時、午前3時に交換したオムツパンツを点検すると、
ウンチがベットリついてる。そのオムツパンツを脱がせ、レジ袋に入れる。

が、お尻にも、あちこちにウンチが付いてるので、これではウォシュレットだけでは洗えない。それで、母を下半身裸の状態で、新聞の折り込み広告の上に立たせ、私はゴム手袋をして、お尻拭きで拭く。何回拭いても、なかなか取れない。肌にウンチが付くと、本当に取れないのだ。
シャワーで流すという事も考えられるが、服が濡れないようにしょうとすると、裸にならないといけないから寒いだろうし、第一、その流した汚水が足に付く事を考えると、ゾッとする。母の足もだけど、私の足場も無くなる。
十分に拭いてから、下半身裸のままトイレへ入らせ、ウォシュレットでお尻を洗い流す。

最近は夜だけで無く、昼間も、オムツパンツの中でオシッコをしてる事が多い。
同様にウンチも漏らす事が多くなってくるのか。
今は、ウンチが付いてるとなると、その拒絶反応から、徹底して綺麗にして、リセットしようと考えてしまうのだが、やがて、かつての父のように垂れ流しの状態になったら、定期的にオムツを交換して、その時に適当に拭くだけで済ませる事になるのか。

施設や病院では、そんな父を風呂にも入れてくれてたが、ウンチまみれの人間をどうやって処理するのか。私が素足で入って、洗うのは絶対にイヤだ。それこそ、長靴を履いて、手袋をはめてしないと。

時間の経つのが早い。例えば、確かまだ3時台だった、外に出したサボテンなどを取り入れる。その最中に母がトイレに。それを監視、指導して、次に時計を見たら、もう5時台だ。
30分ほどしか経ってない感覚なのに、時計の見間違いか。しかし、そんな事が頻繁に起こる。

しばらく後、私がトイレに入ると、母用のトイレのスリッパが無い。
いつの間にか、スリッパだけを持ち出したようだ。さっき、母がトイレに入った時に、警報装置を切ってそのまま忘れていた。

今回は、最初の画像のように、テレビの下のラックのガラス戸の中に入れていた。
いつもオシッコを踏んでるスリッパを。
「なんでこんなとこへ入れるんや」と怒鳴っても、母は「私やない」と言うだけ。

夕方、私はいつものように、ブログを少し書く。このところ、何日分も溜まってきて。
そして、この間に、母は何度もトイレのドアを開けて、警報音を鳴らす。
トイレに入るわけでもないのだ。あまりにしつこいから、トイレに入らせる。
母はいつも、パンツを十分に下ろさずに、パンツの中に手を突っ込んで下ろそうとする。
それで、私が母のパンツを膝当たりまで下ろすと、またしてもパンツの中にウンチが

小さいけど、コロンとした塊もあったので、それを私がトイレットペーパーで挟んで取り出し、トイレの中へ捨てる。
パンツの中にもトイレットペーパーを当てておいて、便座に座らせる。そうでないと、便座に付いてしまうから。
また、母がパンツの中に手を突っ込んでたから、手にも付けてるところだ。
つまり、オシッコだけでトイレに入っても、手にウンチを付ける危険性が増してるわけだ。ますます、母がトイレに入るのを見逃せなくなる。
ウォシュレットでお尻を洗わせて、トイレから出たら手を洗剤で洗い、暖房が効いてる部屋でオムツパンツの交換。

夕食の支度はやっぱり7時前からになる。
一昨日、買って来た、骨取りサバのミリン干しにする。398円。これは美味しい。


ナスとかないので、フライパンで焼くのはこのサバのみ。
昆布豆は袋から出すだけ98円。この昆布豆のほうが甘いので、母も食べやすい。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


サバは大きいので、母の分は少しだけ切って、減らした。ちょっと皮が焦げて、私は皮ごと食べるけど、母はそれを取ろうとして、手間取る。結局、私が皮を取る事に。

汁物の具はなかなか食べない。けど、必ず全て食べさせる。
豆も少しだけ残して、食べようとしない。これも最終的には食べさせるけど。
Posted at 2013/02/03 09:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月02日 イイね!

体罰問題と名文句

体罰問題と名文句2月2日(土) 曇り。
寒さは無いが、予報ほど「暖かい」とは感じなかった。関東方面では20度を超したらしいが。

朝6時半頃に起きて、トイレに行くと、母用の室内履きのスリッパがトイレの中に入っていた。
そして、便器の前にはいつものように大量のオシッコがこぼしてあった。

私が寝てる間に、認知症の母がトイレに入って、便座に浅く座って、ほとんどのオシッコを便器の外にしてしまう。
そのオシッコをスリッパで踏む。またそのスリッパをタンスの引き出しなどに隠すのだから。

今日は母のディサービスである。早めに朝食の準備をしていても、時間が足らなくなる。
人に何かをさせる事で、時間に間に合わせたり、目的を達成するのは、大きなストレスを伴う。
しかも、その結果の責任が自分にあるとすれば。
マスコミでは連日、運動部などでの体罰が問題になってるけど、指導する立場にある人間のもどかしさやイライラは、私にはわかるような気がする。
実際、私も、いら立ちとストレスから、つい母に手を上げる事がある。

今日も、8時半にディサービスの迎えの人が来ても、まだ着替えが完了しておらず、焦りまくって、最後に、よく手を洗わせてるので、その荒れや乾燥の防止にジェルをつけさせて、早くその手を擦れというのに、なかなか出来ず、イライラのピークに。
おそらく、私の血圧もかなり上がってるのだろう。送り出した後は、虚脱感が強く、
気分まで悪くなってしまった。ちょっと吐き気がするような。

今日は月に一度の資源ゴミの日だが、ペットボトルは数が少なく、新聞だけ。一応、くくって持ち出す準備は出来たけど、結局、持って行くのはやめた。
毎月24日に、近所まで、ちり紙交換が来ていて、それに出そうかと。別にトイレットペーパーと替えて欲しいとも思わないけど、ゴミステーションまで持って行っても、どうせ新聞紙を横取りする輩に持って行かれてしまう。それだったら、まだまっとうな、ちり紙交換に出したほうがいいと思えて。

この後、母の着ていて服やパジャマの洗濯。朝食の食器を洗う。
パジャマは夜までに乾かしたいので、外に干す。

空模様を気にしながら、少しうたた寝したか、時計を見る度に、時間の経過に驚く。
4時前になって、買い物に出る。マイタケが足らないから。いつも行くスーパーより、少し先の安売りのスーパーへ。
そこで、先日、24時間スーパーで買ったのと同じ、「骨取りサバのミリン干し」を見つけて買う。

帰宅すると、もう5時15分前。慌てて洗濯物を取り入れ、今日は母の部屋などの掃除もしなければならなかった。もう今日は無理か。
母の部屋は、布団の上げ下ろしをするせいか、ホコリの塊が部屋の隅などに溜まる。
それで、簡単に済ませるつもりで、掃除機をかける。
今日は母の帰りが遅く、5時20分頃になり、それまでに台所なども掃除機をかけられた。

帰宅した母は、まず手洗い、そして普段着への着替え。エアコンをつけた部屋でテレビを見させておく。

ディサービスから持ち帰った連絡帳には、午後からの風呂の時、パンツの中にウンチをもらしていたらしい。最近、これが多い。

6時前、夕食の支度にかかろうとすると、トイレのドアが開いた警報音。
母がトイレに入り、ポチャン、ポチャンと音がして、ウンチした。
私がウォシュレットを操作して、お尻を洗わせる。
私が「ちゃんと肛門に当たってるのか」と聞けば、
母は「肛門に当たってる人とない人がいます」と、会話にならない。
こういう笑わせるような、名文句を母は時々言うが、メモでもしてておかないと、忘れてしまって、こうして書けない。

私が厚く取ったトイレットペーパーを渡して、拭かせても、ウンチがベットリと付く。
それで、ウォシュレットのやり直し。それでも紙にはまだ付く。次々とウンチをもらしてるのか。
便器の手前の方には、シャワーで飛ばされたようなウンチの破片が落ちてるので、その最中にもしてるのだ。
私が「ちゃんとウンチしておけ」と言うと、
母は「ウンチはないのでわかりません」
もう一度、ウォシュレットで、何も付かなくなった。

夕食は「若鶏の山賊焼き」 鳥のモモ肉にガーリック醤油味の衣を付けて、揚げたような冷凍物。
大きな3枚で330gと表記。328円で食べ応えがあるし、レンジでチンするだけと簡単。
しかし、脂っぽいので、何か野菜をと思い、大根を適当に切って、汁物のつゆで炊く。
ミニトマトは母の分は湯通しして皮を剥いておく。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌をたっぷり入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい入れ、それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


鶏肉は大きな3枚のうちの1枚から、父の仏壇に供えるのを少し取り、後は母にして、食べやすいサイズに切ってある。私は2枚にしたけど、母が食べてしまったので、1切れを母に戻し、実質、母は1枚分。
久々に肉をガッツリ食べるが、やっぱり脂っぽい。レンジにかけるだけで、かなりの脂が出て来て、食べ終えたら、なんか胸焼けする。
私は先に野菜から食べてるし、他にモヤシを1袋300g、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べてる。

後からチリメンジャコもあった事に気付き、追加した。


母は大根も食べたが、最後に残すのは、やはり汁物の具。野菜やキノコなので、なんとしても食べさせる。
トマトは私が箸で母の口に入れる。

メインの鶏肉はレンジでチンするだけなのに、他の事にいろいろと手間取ってしまって、遅くなった。
食べ終えたら、もう10時を過ぎていた。、
Posted at 2013/02/02 18:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月01日 イイね!

何かをさせるのが大変

何かをさせるのが大変2月1日(金) 曇り。夜には雨が降る。

朝食は10時過ぎになってしまう。

昼前、認知症の母がトイレに入り、そこでウンチ。ウォシュレットでお尻を洗わせる。


夕方、夕食の支度にかかる前あたりから、母はいつものように、
何度もトイレのドアを開けて、警報音を鳴らす。
あまりにしつこいので、トイレに入らせるが、私が母のパンツを下ろすと、
中にウンチをもらしてる。量的には多くはないので、トイレットペーパーを敷いておく。
その状態でウォシュレットでお尻を流し、部屋に戻ってから、オムツパンツの交換。

夕食は骨抜きアジの一夜干し。3枚セット。348円。解凍してフライパンで焼く。
アジを焼く前に、ナス2本とモヤシ1袋をフライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布豆は袋から出すだけ98円。
汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷりと3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。

アジは母が1枚、私が2枚。
母はモヤシは食べないので、少しだけ。
昆布豆は野菜豆より甘く、母も食べる。

いつも、食事の準備が出来て、母を呼んで来るタイミングが難しい。
早く呼ぶと、並べてるしりから箸をつけようとする。そうでなくても、撮影するまでが待てない。
「待て」「待てよ」「待たんかい」と叫び続ける。犬より待てが効かないかも。

それで、先に父の仏壇にご飯などを供えてから、台所に戻って、汁物を椀によそい、お茶はレンジで暖めておいてから、母を呼んで、洗面所で手を洗わせて、台所(食卓)へ連れてくる。
そこで、母のご飯をよそう。今日ならフライパンのアジに再度、火を入れて暖め、母用のナスなどもレンジで加熱。それにアジを乗せてテーブルに出す。

私はいつも野菜類から先に食べるので、フライパンの中のものは、魚であれ、肉であれ、そのままにしておいて、食べる間際に再加熱したりする。、
ところが、今回は、母の分のアジを皿に入れてからも、そのまま弱火の状態で消すのを忘れていた。
私がモヤシなナス、汁物の具を全て食べてから、そのアジを取ろうとすると、そこで火がついたままなのに気付いた。身は加熱しすぎて、パサパサになっていて、美味しくなかった。すごく残念。

汁物の野菜や豆腐を食べさせるのも苦労するが、食後に薬やサプリを飲ませるのも苦労する。
特にカプセルが飲めない。飲み物だけを飲んでしまうのだ。
歯を磨かせるのも、着替えさせるのも、ともかく、母に何かをさせるのが大変だ。
私は大声を出しっぱなしで、カッカして、血管が切れそうになる。
Posted at 2013/02/01 23:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月31日 イイね!

暖かくて慌ただしい一日/カーナビと携帯の連携

暖かくて慌ただしい一日/カーナビと携帯の連携晴れ。風も少なく、日中はかなり気温が上がった。

朝、6時過ぎに起きて、ゴミ出しに行く。燃えるゴミ(生ゴミ)は週2回。
火曜日は雪が路面にあって、50mほど歩いて行くはやめた。
だから、今日はゴミの量が多い。レジ袋にして7つもある。


今日は認知症の母のディサービスなので、朝から慌ただしい。
すぐに朝食の支度にかかる。

今日は高気圧にすっぽりと覆われて、いい天気になる。が、朝は放射冷却で冷えてる。
それで、母には、いつもの起毛の下着、裏起毛の上着に、さらにカーディガン、コートを着させて、8時半に出かけさせた。
予定表では26日が「初詣」となっていて、今月初めての外出予定だった。ところが、その日は寒くて、中止になったみたいで、持ち帰った連絡帳には室内での遊戯になっていた。
29日も同様だったので、天気がいい今日は出かけるのではないかと予想しての服装だった。
ところが、日中は思いの外、暖かくなった。

母を送り出すと、母が着てた服やパジャマを洗濯機にかける。
水は風呂場からシャワーのホースを引っ張り、湯を一緒に入れる。以降、すすぎの時も、その都度、駆け付けて、湯を注入する。こんな事をしてるから、余計に手間と時間を取られる。

そして室内に取り込んである盆栽4鉢を外に出して、HB-101の1000倍液を潅水する。
モミジやイチョウは20kgあり、室内のドアの間を抜けるのも、斜めにしないと通過出来ず、出し入れは楽では無い。
玄関内に入れてる孔雀サボテンなども外へ出す。

さらに母の布団を干す。敷布団と掛け布団は折りたたみ敷きの竿の上に乗せる。
予め、その竿はよく拭いておく。

また、母の敷布団の上に乗せてる起毛の敷きパッドも洗う。これは同じのがもう一枚あって、そちらに交換する。洗濯済みだが、東側の物干しにかけて、陽と風に当てておく。
使っていた敷きパッドは洗濯機にかける。
洗濯が終わったものも、東側の竿に干す。


この後、朝食の洗い物を済ませたら、もう11時過ぎ。
時間が出来たのでブログを書く。

11時半頃には、この団地内に宅急便が来る。隣に止まったので、慌てて出て行く。
実は、昨日、私宛の荷物があるとヤマト運輸からのメールがあった。
しかし、何も頼んだ覚えが無い。品名は「ゴールドメンバーズカード花」とある。
誰かが私に花を届けてくれる?
送り主は中部テレコミュニケーションズ。なんだそれ。

時間の指定は無かったけど、いつも昼前に団地内を回るから、その時に持ってくるかも。
しかし、昨日の予定では、今日の昼前にはシャワーをして、午後から出かけるつもりでいたのだ。
それで、18時以降の配達に指定しておいた。

けど、まだシャワーどころではなかった。午前中の配達でよかったのだ。
それで、動き出す直前のクロネコのトラックを止めて、乗せてないか尋ねたが、やっぱり夕方配達の荷物は持ってないようだ。
なお、このドライバーは顔見知りで、一時、オークションなどによく出していた事もあって、スーパーなどで会って、挨拶される事もある。
そう、買い物に出ると、必ず、どこかでヤマトのトラックと出会う。スーパーの中は、サービスカウンターで宅急便の荷受をしてるから、その集荷でドライバーと顔を合わせる事も多いし、そこで直接、荷物を預ける事も何度かあった。
いつも集荷に来てもらうけど、出かける日は、車に荷物を積んで行って、途中で見つけたトラックに渡す事もある。

ブログの切りをつけてたら、余計に遅くなった。
固定資産税の分割支払いの昨年12月分?が未納で、督促状が届いていて、それによる支払い期限は今日1月31日までなのだ。(いつも督促状で支払ってる!)
その為、今日中に銀行に行かなければならない。銀行は3時までだ。(督促状による支払いは郵便局はダメ)

それまでにシャワーして洗髪もしておきたい。
またそれまでに、布団も叩いておかなければ、シャワー後にホコリを被るのもイヤだし。
というわけで、布団を叩いて、裏返したりしてたら、シャワーをするのは2時前になってしまう。

シャワーと言っても、石鹸を付けたタオルで体中をこすって綺麗にするので、さっと浴びるのでは無い。洗髪もして、洗濯も終わったら2時間近くかかるのだ。
今日はもう時間が無いので、洗濯は止めておく。夜にでもするつもり。

しかし、家を出る準備が出来たのはもう3時前。
先に布団を取り入れておく。そして、銀行は間に合わないので、市役所内の銀行の出張所へ行く事にした。そこは4時までなら、税金等の支払いが出来るのだ。(直接、市役所の担当窓口でもいいかも)

こうして愛車を出して、市役所に着いたのは、もう4時前。
いつもならば、立体駐車場の、他に車がほとんどいない屋上に止めるのだが、もう時間が無い。
しかも、いつもは満杯の路面の駐車場に空きスペースが多い。
それで、両隣に他の車が無い場所に愛車を止める。
しかし、急がないと、また誰かが隣に止めたがる!

銀行の出張所の窓口で、その固定資産税と、国民健康保険の1月分も支払う。
しかし、「待ってて下さい」という間に、婆さんが来て、なんだかんだと言って、その一人だけの窓口を占領してる。
早く車に戻りたいのに、その婆さんのおかげで10分ほど待たされる事に。いつもこういう事になる。

幸い、愛車の両隣には誰も止めてなかった。すぐにその場を出る。
帰路、携帯に着信。市の社会保険事務所からで、母の介護認定の更新審査に訪問する日程について。
「今、電話よろしいですか」と聞かれて、「車を運転中です」と答えたが、「ハンズフリーなので、聞き取りにくいかもしれませんが、大丈夫です」と、
運転しながら、打ち合わせ。

他人から電話がかかる事はめったにないし、まして、車を運転する機会も少ないこの頃なのに、先日も運転中に電話があった。
こういう時に、カーナビと携帯の連携が重要なのだ。
つまり、携帯を車内に持ち込んだだけで、一切、何もしていない。
Bluetoothで自動的にカーナビとリンクし、最新のオンデマンド渋滞情報を取得し、後はハンズフリーで待機。
もし、電話がかかると、音楽をかけていたオーディオは自動的に消音し、携帯側で設定した着信音が車内のスピーカーから流れて、カーナビの画面にも相手の名前が表示される。
ステアリングのリモコンボタン一つで通話が出来る。

このあたり前の事が、今だ、スマートフォンでは出来ないのだ。
そのそもスマホにはBluetoothでのデータ通信の為のDUNプロファイルが無い。
それを補うような非公式のアプリもあるが、機種により、場合により、うまくいかないようだし。
幸い、昨年の夏モデルから、富士通のスマホはこのDUNを正式に搭載しだした。

しかし、最新のカーナビとスマホの接続でも、携帯側の電話帳が転送出来なかったり、読みが転送出来なかったり、着信音が鳴らず、確認音が一回なるだけとか不具合が多い。
(カロッツエリアのカーナビと携帯電話の接続可否一覧表はこちら

富士通のスマホでも、DUNで接続後、ハンズフリーでのHEPプロファイルでの接続し直しかうまく出来ない事が多いようだ。

だから、私は今だにスマホでは無い。ガラケーの1年前の最高峰の機種。F-02Dなのだ。Wi-Fiもタッチパネルも3Dも全部入りだが、当初の売り文句と違って、やたらモッサリ。イライラする事も多い。
でも、愛車との相性を考えたら、まだまだスマホには出来ない。金も無いけど。

そして、母の介護認定の更新審査は6日の午前10時になった。

帰宅して、ガレージ内の落ち葉の吹き込みなどを掃除して、洗濯物を取り入れ、盆栽も室内に戻す。
もうそれで汗ばんできた。間もなく、母が帰宅した。
手洗いさせて、普段着に着替えさせて、エアコンをつけた部屋でテレビを見させておく。
この間に、私は自分の服の洗濯。ここで、もらいものの室内で着てるジャンバーを一緒に洗濯機に入れると、バジャマの上下も一緒に入れたせいもあって、水量が最大に。
普段は使わない、洗濯槽の上の方や、もう縁にまで、浮いた洗濯物が擦れまくって、なんか汚い。

今回も、洗いからすすぎまで、風呂場からシャワーでお湯を入れる。
ブログを書きながら、洗濯機にその都度、駆け付ける。

その間に、花のお届け。


箱の中身は小さな花だ。プリザーブドフラワーだって。
液を吸い上げさせて作られた花で、やわらかな質感と鮮やかな色を数年保つと書かれてる。
そして、決して水を与えないで下さいとある。
特殊な液で、細胞を固定してるのだろうか。

ピンク色の花は、造花のように見えて仕方ない。が、赤い花は本物のようだ。


この花は、インターネットのプロバイダーであるコミュファからだ。長年利用して戴いてる人をゴールドメンバーにして、24時間対応のサービスをすると言う。
そのゴールドメンバーズカードが別に届いていた。

ブログにも切りを付け、洗濯物も室内に干してたら、食事の支度は8時頃からになってしまった。
夕食は肉系にしたかったけど、やっぱり母がディサービスの昼食で肉だから。
サバの味噌煮の缶詰。3缶で378円。その1缶なので126円。
カニシュウマイはチルドでレンジでチンする。188円。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


サバの缶詰は骨まで柔らかくなってるが、背骨は母の分から抜いておいた。
皮など、形がわからないように、バラしてある。
母はサバもカニシュウマイも食べた。
なかなか食べないのは汁物。とくに食べないのが豆腐だ。

食後、母に歯磨き、トイレ、パジャマに着替えて、寝かせ付けたら、もう11時だった。
今日は母はウンチしてない。
Posted at 2013/01/31 23:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation