• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

オネショした!

晴れ。日差しは強いが、風も強い。

午前2時半、認知性の母がトイレに起きてくる。すぐに見に行き、私が母のパンツを下ろす。
便座に「もっと後ろへ座れ」と繰り返し言うが、なかなか反応しない。
オシッコの音が収まると、そのまましばらく座っていて、そのうち、
ポチャン、ポチャンの音。ウンチしたようだ。

昨日はしておらず、寝る直前のトイレで「ウンチしろ」と言っても出なかった。
この後、母はいきなり立ち上がる。紙で拭く事もせずに。慌てて「座っておけ」と押し戻し、便座の中央に座り直させる。いつも右寄りに座るから。それから私がウォシュレッを操作して、お尻を洗わせる。
厚く取ったトイレットペーパーで拭かせるが、「お尻を拭け」と言うのに、前だけで終える。
既に紙はクシャクシャなので、また新たにトイレットペーパーを厚く取り、それで改めてお尻を拭かせる。

母はオムツパンツが下がったままで、ズボン下を上げようとする。
「先にパンツを上げろ」と言って、上げさせるが、次はズボン下が下がったままで、パジャマのズボンを上げようとする。
それで「先にズボン下を上げろ」と言っても、自分の出た腹で下が見えないのか、ズボンだけを上げようとするので、私がズボン下の一部を持ち上げて、後は母にさせる。

やっとズボンをあげたら、「トイレの水を流せ」と言うのに、どうしたらいいのかわからない。いつも自分で流してるのに、突然、わからなくなるのだ。
「そこの横のレバーで水を流せ」と繰り返し言うが、そのうち、
便器の中に手をつっこもうとする。
トイレから出たら、洗剤で手を入念に洗わせる。

オムツパンツがオシッコを大量に吸ってるので、部屋に戻ってからオムツを交換する。

この後、私は部屋でブログを書いていて、途中でベッドカバーの上に横になり、寝てしまったようだ。
オシッコがしたくなって、トイレ?に行き、気持ちよくオシッコをした。
が、エッ、ナニ、この感覚。ウソッ、夢の中?
ビックリして起きた。もう何がどうなったか、よく理解してる。しまった。
股間が濡れてる。しかも、かなりの濡れ方。
私はエアコンもつけないようにしていて寒いので、このところズボン下を履いてる。それが右腿当たりまで濡れて気持ち悪い。
そう、私がオネショしてしまったのだ!
母がオムツの中で毎晩のように大量にオシッコしてるけど、私も同じか。

実は、年に2~3回ある。やはり、夢の中でオシッコをして、アッと思って目が覚めると、少し濡れてるという事が。
不規則な睡眠のせい? あるいは歳のせい?
しかし、今回は夢の中で、かなり気持ちよくオシッコをしてしまったのだ。

ともかく、先にトイレへ。まだオシッコしたいから。
それから、すぐに着替えるつもりが、シャワーでもしないと気持ち悪い。
時間は7時過ぎだった。母はまだ寝てるし、午前2時にウンチもしてるから、もし、シャワーしてる間に起きて来てトイレへ行っても大丈夫だろう。オシッコで床を濡らすかもしれないが。

こうして、私は朝からシャワーをする。いつものように丁寧に石鹸で全身を洗い、ついでに洗髪もした。寒いのには慣れてる。
オシッコで濡らしたパンツやズボン下、それにシャツも、先に洗濯機で下洗いする。
それを終えてから、全ての服を入れて、柔軟剤を投入するコースで洗い直す。
水が冷たいから、風呂場からシャワーのホースを持って来て、お湯を注入する。

そこへ母がトイレに起きてきた。しかも、今日2回目のウンチだ。ウォシュレットで流したりしてると、私は洗顔した後なので、皮膚が突っ張ってくる。まだ化粧水や乳液などを塗ってないから。

部屋で髪を乾かしたりする間だけ、エアコンをつける。
こうして、今日も朝食は遅くなった。10時位だったか。
今日がディサービスの日で無くてよかった。

母は午後3時頃にもトイレへ行って、3回目のウンチした。
まさかと思っていたので、ウォシュレットも無く、紙で拭くだけだった。それがいきなり、母は前から手を入れて、後ろの方まで伸ばして、お尻を拭く。
その瞬間、股間から便器の中にウンチがあるのが見えた。母はお尻を拭いた紙で、さらに前を拭こうとするから、慌てて阻止して、便座に座り直させた。それからウォシュレット。

夕食の支度は今日も午後7時過ぎから。
それまでの間、ブログを書いたりしてるが、母が何度も部屋から出て来て、トイレのドアを開ける。その都度、警報音が鳴る。別にトイレに入るつもりもないのに。

夕食は解凍しておいた、うす塩サバ。骨が取ってあり、半身の3枚セット。428円。フライパンで、くっつかないホイルを敷いて焼く。
その前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布豆は生協で取ったもので118円。袋から出すだけ。
汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。中身はいつもと同じマイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


サバは母が大きめの1枚。私は2枚。母の分はすぐに皮を取り、中濃ソースをかけておく。
何も色がついてないと、「なんかかけるもん」と、しつこく言って、しょう油をかけようとするから、
ソースをかけておくのだ。これもなかなかいける。
しかし、私は何かけずに皮ごと食べる。十分に塩味が付いてるから。

私はモヤシも1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてチンして食べてる。
小さなカップの納豆も食べた。

母はいつもより汁物の具を食べた。食べ残したのは豆。あと少しをなかなか食べようとしない。

食事を終えて、薬とサプリを飲ませたら、私は洗い物にかかる。
この間、母は背を向けて、食卓の椅子に座ったまま。目の前のテーブルの上が空っぽなので、「ここにアッたん、どこ行ったんやろ」などと独り言。
母は手持ちぶさたなので、指で鼻をほじっていたようだ。帰宅してから、ずっと鼻をすすってたので、かましておけばよかったのだが。
母は指に巨大な鼻くそを付けて出してきた。
いつも私が洗い物をしてる間、背後の母の様子を気にして、チラチラと見ている。気付いてよかった。すぐにティッシュに取らせる。

それが終わったら、母の血圧を測定し、母の部屋の布団を敷き、洗面所へ連れて行って歯磨き。
そして寝る前のトイレへ。ここでも私が母のパンツを下ろす。
すると、またしてもパンツの中にウンチを付けていた。
母が自分でパンツを下ろすと、お尻を出す程度にして、パンツの中に手を突っ込んで、引き下ろそうとするから、ウンチを漏らしてたら、確実に手に付けてしまうところだ。
トイレットペーパーをパンツに敷いておく。
先にエアコンを入れてある、母の部屋でオムツパンツの交換。
布団に入れたのは10時半を過ぎていたか。
Posted at 2013/01/25 03:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月24日 イイね!

光熱費が高い

晴れ時々曇り。
風はあるが、寒くはなく、おだやかな天気。

認知症の母は午前2時過ぎと午前5時頃に起きて、トイレに入る。私もその都度、駆け付けて、「もっと後ろへ座れ」と、便座に座り直させる。
これによって、オシッコを前にこぼす事はなかった。

6時50分に携帯の目覚ましを設定してたが、実際に起きたのは7時。
昨夜の夕食の食器を洗って伏せたままなので、それを片付ける事から始める。
途中で母がトイレに入るので、すぐに見に行く。
その後、すぐに朝食の支度。今日は母のディサービスの日なので、慌ただしい。

8時半に母を送り出すと、すぐにゴミ出し。今日は生ゴミを含め、燃えるゴミの日。大量のティッシュなどを袋に詰めるのに手間取る。
レジ袋に3つのゴミを持って玄関を出ると、もうステーションで収集車が来てるみたいで、積み込んで、圧縮してるエンジン音が聞こえる。
それで、次のステーションまで走って行く。なんとか間に合った。

昨年12月28日に収穫した緑色のミニトマトは、段ボール箱に入れたままで、一部は色づいてたけど、もうカビが発生してる。

それで、今日、全てゴミとして出した。

それから母が着てた服やパジャマを洗濯機にかける。
今日はいい天気みたいなので、室内に取り込んでる盆栽を全て外へ出す。
全てと言っても4鉢だけど、イチョウとモミジが20kgほどある。
居間のテーブルの上に置いてあって、その居間から台所、台所から玄関までの出入り口がネックで、斜めにしないと枝が引っかかってしまうし、やっかいなんだ。

それから、母の布団を干す。敷布団、掛け布団を折りたたみの竿の上に乗せて、掛毛布は東側の物干し竿にかけておく。

少しは陽が高くなって来て、生垣の上端の伸びた枝葉が、布団に影を落とさなくなった。
また軒下の盆栽棚にも、布団の影が落ちない。
それらの写真を撮影しておけばよかったのだが。

その後、朝食の食器洗い。洗濯機が止まったら、庭の東側の物干しに干す。

電気の使用量の通知書が郵便受けに入っていた。
先月分:11月21日~12月20日が15,070円 だったのに、
今月分:12月21日~1月23日が 19,604円と高くなってる。

私は普段は全く暖房は使っておらず、もっぱら母の部屋のエアコンのみ。母がいると、終日ついてる事になる。
それと、弁が壊れたままの台所(食卓)のエアコンは、食事中のみつけてるけど、室外機がフル運転のままで、わずかな暖気しか出てこない。
ずっとフル回転の状態だから、余計に電気代を食うと思われる。

しかし、その通知書よく見ると、
前年同月が794kwの使用量と書かれていて、
   今月は783kwとほぼ同じで、少し減ってる。

ガス代も、
11月14日~12月12日が 9,371円だったのに、
12月13日~ 1月16日が13,209円と高くなってる。

光熱費が一番高くなる時期なのか。

午後2時半に布団を取り入れてから、3時前に買い物に出る。
愛車のバッテリーの電圧が12Vを切ってるので、少し走らせる。
郊外の水田は、当然まだ何も植わっておらず、荒涼とした感じがする。




この辺は深く耕起してある。


いつものスーパーで買い物をして帰る。
今回はホクトのマイタケが98円で出てたので、7個買う。
ほうれん草は198円で、生協のほうが158円と安くなってるので、ずっと生協で取ってる。
生協のマイタケは148円もして高いけど。

帰宅すると、4時40分頃。愛車をガレージに入れたら、買って来たチリメンジャコなどを冷蔵庫に入れる。
そしてまだ外に干したままの洗濯物を取り入れようとしたら、もう母が帰って来た(送りの車が到着)
まだ4時50分で、いつもより10分以上も早い。予定が狂う!

なんでも、グループ・ホームへの3名枠のディサービスが、今日は母一人だったらしい。
それで、送り届けも早くなってしまったようだ。

まず、母の手を洗剤で洗わせる。
そして、普段着に着替えさせて、エアコンを入れた部屋でテレビを見させておく。

この時間、いつものように私はブログを書いたりしてて、夕食の支度は午後7時過ぎから。
またこの間、母が何度となく、トイレのドアを開けては警報音を鳴らす。

夕食は「レンジDE味噌カツ」という冷凍物。358円。
添えるキャベツの千切りは、カットした袋入りを買って来た。135gとあり、塩を少し入れてしんなりさせるつもりが、辛くなり過ぎてしまい、2袋とも使う事に。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかける。
ミニトマトは母の分は湯通しして皮を剥いておく。
汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


この味噌カツは8個入りで、母には3個にした。父の仏壇に半個。私は4個半。
味が濃いので、母も食べた。が、あまり美味しいものではなかった。久々の肉なのに。
母はチリメンジャコも食べるが、それ以外はだめ。
うるさく「食べろ」と繰り返し、ようやく少しずつ食べる。

キャベツの千切りは、私は鉢に一杯食べた。
また小さなカップの納豆も食べてる。

母はキャベツなんて、もう食べ物と思っていない。
まるで箸を付けようとしないので、私が箸で、母の口にキャベツを入れるが、いつまでもモグモグしてて、
「この紙、どこに出したらええんや」
もちろん、「アカンぞ。飲み込め」と言って食べさせる。後は青じそドレッシングを少しかけて、母の口に入れた。
ミニトマトも私が箸で、母の口に押し込む。

母は寝る前のトイレでも「ウンチしろ」と言っても出ない。今日、一日してない事になる。
Posted at 2013/01/24 19:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月23日 イイね!

水びたし

晴れのち曇り。
比較的、穏やかな天気。

昨夜、私は寝てしまったようだ。気付いたら午前5時半だった。
トイレに入ると、もう床一面が水びたし。
認知症の母が、私が寝てる間にトイレに入り、便座に浅く座って、
便器の前にほとんどのオシッコしたようだ。

またそれをスリッパ踏んで、歩いた跡というより、水溜まりを広げて伸ばしたようになってる。
便器の前だけで無く、向かって右側面にも水溜まりがあり、それが便器の後方へと続いてる。
母はいつも、斜め左向きに座るから、便器の左側(向かって右側)へ余計にオシッコをこぼすようだ。
トイレットペーパーで拭いても、拭いても、濡れてる箇所が残る。
拭きとっただけでは、オシッコ臭くなるから、アルコール系のウェットなトイレクイックルで拭き直す。
もう、ほとんど床面の全部を拭いた。
便座の裏も、びしょ濡れになってる。持ち上げてすぐに拭かないと、滴が表側などに伝って落ちる。
明け方から便所掃除だ。

これだけ床にオシッコをこぼしてると、昨晩、替えたばかりのバジャマのズボンとかも濡れてる筈だ。いつも便器にズボンなどを被せるようにして、くっつけて座ってるから。
母の和室からはテレビの音が聞こえてる。
入ってみると、服などをハンガーでかけてる、部屋の中に渡した物干し竿に、
母が自分でパジャマのズボンを脱いで裏向けにかけてあった。
自分でも濡れてる事に気付いて、かけたのだろうか。ズボンにしろ、上着にしろ、自分で脱げば、全て裏返しにしてしまうのだ。
下にはまだ、起毛のズボン下を履いてるから、そのまま布団の中に入っていた。そのズボン下は濡れてないのか。

母はまだ寝付いてないようで、私に気付いて、目を開けた。それで、布団から出して、
ズボン下もパンツも替えさせる。もちろん、オムツパンツは大量のオシッコを吸って、ズシリと重くなってる。

この後、母はまたトイレへ。今度は「もっと後ろへ座れ」と座り直させ、オシッコをこぼす事はなかった。
母はまだ、自分一人でトイレに行くけど、一人でオシッコをすると、必ずと言って、大量に便器の前にこぼしてしまう。

そのトイレへも、隣の洗面所で歯磨きさせたりして、そこから「トイレに入れ」と言うと、
母は「どこやろ」と言ってトイレのドアに背を向けてしまい、場所がわからないようだ。

認知症だった父は、当時は両親共に、2階のベッドで寝ていて、2階にもトイレがあるのに、部屋の出口さえわからずに、部屋の隅でオシッコをする事もあった。
その後、母が今、寝てる1階の和室で布団を敷いて寝るようになってからも、父は押入れを開けて、衣装ケースの中にオシッコをしたり、台所へ行って、冷蔵庫にオシッコをかけたり、流しの下の開き戸にかけたりする事もあった。
当時はまだ母が(今よりは)マトモで、父と一緒に寝てたから、異変に気付いてトイレに誘導する事も多かったけど。

男と女の違いはあるだろうけど、やがて母も、例えば和室の縁側でオシッコするとかいう事になるのだろうか。
場所をわきまえずにオシッコされたら、トイレの床面をオシッコで濡らすどころではない。
一人でトイレに行けなくなって、それでもオムツの中で垂れ流しになる前の状態が、一番やっかいと言えるだろう。

私は明け方から少し寝てしまい、起きたのは9時前だった。
朝食は10時過ぎから。ディサービスがないと、こんなふうに生活のリズムが狂ってる。

夕方の5時頃、母がトイレに入った時、ウンチした。目の前で確認出来れば、ウォシュレットでお尻を洗う事も出来るし、トイレから出たら、洗剤で手を洗わせる事も出来る。

夕食の支度は7時過ぎから。この時間帯になると、母は何度となく、部屋から出て来ては、トイレのドアを開けて、警報音を鳴らす。特にトイレに入るわけでもないのに。私はその度に、駆けつけなければならない。

夕食は「ホッケの香草焼き」 衣がつけてある冷凍物。358円。肉にするか直前まで思案したけど、結局は魚にした。これは解凍しなくても、冷凍のままフライパンで焼けるから。
油が浸るくらい入れるように書かれてるが、くっつかないホイルを敷いて、油は少しだけにしたので、衣が焦げた。
いつも先にフライパンで焼くナスも無い。それで、大根の皮を剥いて、適当に切って、汁物のつゆを入れて炊く。
汁物は減塩味噌を入れた味噌汁にした。入れるものはいつもと同じ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。溶いた卵1個でとじる。


ホッケは6本で、私と母が3本ずつ。少し小さな目のを母用にした。
母はホッケは食べた。大根も食べるが、少し残して、それはなかなか食べない。
汁物も、うるさく言って、食べてはいくが、最後に豆腐を3切れほど残して、それは食べようとしない。
なんでも少しだけ残す。全部食べて、無くなるといけないと思ってるのか。
それらを「食べろ」「食え」「食べんかい」と繰り返し怒鳴るが、母はその都度「食べてええんですか」などと言う。
ともかく、全部食べさせる。
Posted at 2013/01/23 18:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月22日 イイね!

朝の忙しい時に

雨のち曇り。午後からは一時的に日差しも出た。

午前4時前、認知症の母がトイレに起きてきた。すぐに階下へ飛んで降りて、私が母のパンツを膝下まで下ろし、「もっと後ろへ座れ」と座り直させて、オシッコを便器の前にこぼす事はなかった。

トイレから出たら、手を洗わせて、部屋へ戻させる。布団を胸元まで被せておく。
そうして、私が2階へ上がって、ほんの数分で、またトイレのドアが開いた警報音がする。
慌てて降りて行くと、夕方によくするように、トイレの戸を開けるだけでは無く、トイレの中に入った。
また、私が母のパンツを膝下まで下ろし、「もっと後ろへ座れ」
ここで母はウンチをした。ウォシュレットでお尻を洗わせる。
が、私が厚く取ったトイレットペーパーで拭かせると、まだウンチが付くので、もう一度、便座に座らせてウォシュレットのやり直し。
トイレから出たら、洗剤で手を入念に洗わせる。

この後、私が横になったのは(いつものようにベッドのカバーの上に)、午前5時半頃。
のはずだったのだが、6時半だったのだろうか、ウトウトした頃に携帯の目覚ましが鳴る。6時50分にセットしていたのだ。
それを止めて、スヌーズで何回か鳴って、ふと気付けば、もう7時10分だった。しまった。

今日は母のディサービス。慌てて降りて行き、玄関の門の鍵を開けて、新聞を取り入れ、母の部屋のエアコンを入れて、付けっ放しのテレビを消す。
それから朝食の支度。
もう今朝はリンゴを剥いてる時間がない。いつも飲ませてる野菜50%+果汁50%のジュースで十分か。

その時、トイレのドアの警報音が鳴る。
母は寝てたのに、テレビを消したので、起きてきたのか。
トイレに入った母のパンツを私が膝下まで下ろすと、
なんと中にまたしてもパンツの中にウンチが。この朝の忙しい時に。
今回は、出たものが、コロコロと移動しては、尻で押し潰れたようになって、パンツの内側のあちこちに跡が付いてる。
もうトイレットペーパーを敷いて、その場をしのげるレベルでは無い。塊もあるし。

それで、便座に座らせたまま、パジャマのズボンと、ズボン下を脱がせる。そしてウンチが広範囲についたはパンツも脱がせて、新しいオムツパンツと交換。
それからウォシュレットをさせるが、この状態だと、お尻のあちこちにウンチが付いてる可能性がある。つまり、ウォシュレットでは洗いきれない。
紙で拭かせると、まだ付くので、もう一度、ウォシュレット。
後は、施設で風呂に入れた時に洗ってもらう。その旨、連絡帳に書いておく。
トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。

先にエアコンを入れてある母の部屋で、着替えをさせる。
布団は私が上げて、そのまま母にはテレビを見させておく。

その間に、私は朝食の支度の続き。
出来たら母を呼び、洗面所でもう一度、手洗いさせてから、台所(食卓)へ連れて来る。
コーヒー牛乳、クリームパン、ポタージュスープ、野菜50%+果汁50%のジュース、ポカリスエットを飲ませ、食べさせる。

歯磨きするが、その後のトイレは省略。「オシッコしたいか」と聞いても、訳がわからん返答しか返って来ないから。
着替えさせて、鼻をかませて、手にジェルを塗って。今日は少し遅く、8時40分頃に迎えが来る。
これだったら、出かける前に、もう一度トイレに入らせてもよかったか。

今日は、ヤクルトが1週間分のミルミルと、母用のプレティオを持ってくる。1575円。
朝、雨がよく降ってたので、出すのを諦めた、プラスティック系のゴミは、今日はまだ収集に来て無い。
それで、小降りになってるので、ゴミ出しに行く。50mほど先だ。

10時半頃には、生協が1週間分の食料などを持ってくる。今回は11,000円分。
持って来たチクワと笹カマボコを食べてしまう。それらはオヤツ代わりに買ったから。

来週分の生協のカタログ(持ってくるのは再来週)に目を通し、携帯で注文を入れて行く。

午後には雨も上がり、一時、薄日も差した。
室内に干してる洗濯物を外に出そうか迷ったが、どうせ今日中には乾かないだろうし、やめた。

母は5時ちょうどに帰ってくる。
まず手洗い、普段着に着替え。エアコンをつけてある母の部屋で、テレビを見させておく。

私はいつものように、ブログを書くが、この間に何度、トイレのドアが開いた警報音が鳴ったか。
母が部屋から出て来ては、トイレのドアを開ける。中に入るわけでも無く、ただ開けるのだ。
エアコンがかかったままの和室の引き戸も開けたままで。
私はエアコンなんて使わず、寒いのも我慢してて、母だけにエアコンをつけてるのに、こうして部屋を開けっ放しにするので、腹が立つ。

夕食の支度は午後7時を過ぎてから。
冷凍の春巻。レンジでチンするだけ。198円。
野菜豆は袋から出すだけ98円。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。溶いた卵1個を入れてとじる。


本当は今晩は肉系にしたかったけど、母のディサービスでの昼食の献立表を見ると、牛肉を食べてる。私は長く牛肉は食べてないのだが。それで、オカズも少なめに。

春巻は6本セットで、母と私が3本ずつ。
母はこの春巻は食べる。
豆(大豆の炊いたの)も早くから箸を付ける。
汁物は大量に入れてあるほうれん草を、まず食べさせる。母にはエノキは入れてないので(歯に挟まると嫌がる)、マイタケは十分に入れてあり、それも、うるさく言って食べさせる。
そして、最後にいつも残すのが豆腐。5切れ入れてるが、なかなか食べようとしない。
怒鳴りまくって、なんとか食べさせる。
残るは豆。早くから食べていながら、毎回、残り5粒とかを残して、これもなかなか食べようとしない。
「食え」とうるさく怒鳴るごとに1粒食べては、鉢を遠くへやる。
私は炊飯土鍋を洗いながら、「食わんかい」を繰り返す。

やっと食べ終えたら、薬とサプリ。これがまた飲ませるのに苦労する。
薬はお茶で飲んで、サプリは野菜50%+果汁50%のジュースで飲ませる。
「飲み込め」と怒鳴りまくるが、飲み物だけを飲んで、カプセルや錠剤は口の中に残す。

その後、私は食器洗いにかかるが、母は今度は「足が痛い」を連発。ある程度の時間、椅子に座ってるかと、足全体が痛だるくなるようだ。それだけ、足への血流がよくないのだと思う。
慌てて、洗い物を済ませると、9時半。

母に歯磨きさせて、トイレに行かせて、パジャマに着替えさせる。
布団に入れたら、10時を少し過ぎていた。
Posted at 2013/01/22 18:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年01月21日 イイね!

くじ運

晴れのち曇り。

以下は先日買った、宝くじのロト6の727回の1シート分、5口の200円×5=1000円分だ。
好きな数字を6つ選び、抽選日に一致した数字の数で当選が決まる。
横の並びが選んだ数字で、それが縦に5口分。


この抽選結果が以下。


結局、6つの数字×5口で、一致した数字は、たったの2つだけ。
異常に少ないのでは。実は今回はクイックピックと言って、選ぶ番号は自動発生させた。
自分では選ばなかったのだ。

以前、自分で選んだ数字6個×5口で、一致した数字がゼロという事があった。
それこそ、あり得ないほどの、くじ運の無さ。捨ててしまったけど、残しておけばよかった。

このロト6の727回を買ったのは、買い物に出た時、愛車のフロントガラスに、対向車のトラックから何か堅いモノが飛んできて、カチンと音を立てて当たった日。
スーパーの駐車場で点検したら、幸い、どこにも傷は無かったけど。
真正面に見えたのが、宝くじ売り場で、もしや何かに当たる前兆ではと期待して買ったのだが。
やっぱり、私に当たるのは、運では無く、飛び石か、鳥の糞くらいか。

この時、売り場のアナウンスで4億円のキャリーオーバーと言ってた。
結果、この回は1等が3口も出たので、それぞれの当選金は1億4千万ほどになってるけど。

年末ジャンボ宝くじも、バラで10枚買ったけど、かすりもしなかった。
抽選結果が発表されても、私はなかなかそれを確認しようとしない。
見てしまうと、それで終わりだから。確認するまでの間は、まだ夢があるから。
時には、何ヶ月も放置する事がある。

億単位の金が当たれば、その人の人生は変わると思う。
そんな幸運は、いったい、どんな人に当たるのだろうか。

私なんかより、ずっと一生懸命に、真面目に、努力して生きてる人?
日頃から運のいい人?

それとも、そんなの関係無い?
極悪非道な人や、犯罪者にも当たるのかな。

私はネットで購入出来る、サッカーくじのBIGも時々買うけど、あの6億円だって、週に数人当選する事もある。
(私はサッカーにはまるで興味が無く、くじのルールもよく理解してないけど)
世の中には、そんな大金を突如として、手にする幸運な人がいるのは確かだ。

その確率を数字で言われても、まるでピンとこないけど、都市部を空から航空写真で見たりすると、その密集した無数の建物の中に、またそれぞれ複数の人がいるんだと思うと、そんな中から自分に幸運が訪れる確率の低さは十分に実感出来る。

ましてや、普段から、運とは縁遠いと感じてる私だから。
その一方で、雷が鳴ってる時などに、露天を歩いてると、自分に落ちるのではないかと感じるものがある。
不運だけには狙い撃ちされてるような気がしてならない。

こうしてブログを書いていても、「あともう少し」というところで、パソコンがフリーズしたり、再起動して、入力したのがパァ~になる経験は一度や二度では無い。

匿名でいいから、高額当選した人が、それまでどんな人生を歩んで来たか、そして当選後、どういう人生になったか、知りたいものだ。
そんな幸運に当選すると、その後、どんな反動があるのだろう。
金の使い方とかだけでは無く、運命的なものを知りたい。
続いて大きな事故に合ったりするのだろうか。
その人の一生分の運を全て使い果たしてしまってるとか。
そんな事もないのかな。


夕食は骨を取ってあるアジの一夜干し。半身の3枚セットの冷凍物で378円。
いつも一緒に焼くナスも無し。
野菜豆は袋から出すだけ98円。
いつもの汁物はマイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個を入れてとじる。


私は他に小さなカップの納豆を2カップ食べてる。

アジは3枚なので、母には大きめの1枚、私が2枚。今回は1枚がかなり細く小さかった。
今晩はおかずも少なめか。
母はアジを食べて、次に汁物を食べだした。
豆腐は、いつものようになかなか食べなかったけど、それより豆(大豆の炊いたもの)を少しだけ残して、なかなか食べようとしない。
うるさく怒鳴って、やっと1粒ずつ食べる。一口で食べられそうな量を、さんざん粘って、食べようとしないのだから、その間、怒鳴りっぱなしの私の血圧は上がる一方だ。

この後、薬とサプリを飲ませるのに、野菜50%+果汁50%のジュースも飲ませてる。

歯磨きでは、母はまたしても、最初のすすぎで飲んでしまう。
その後、トイレに行かせるが、今日は朝からウンチは出ない。
パジャマに着替えさせて、布団に入れたのは、10時半だった。
Posted at 2013/01/21 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation