• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

トイレのスリッパをまたも、とんでもない所へ

トイレのスリッパをまたも、とんでもない所へ9月21日のブログ。
当日中にアップするのが間に合わなかった。

曇り時々晴れ。明け方に雨が降った。

朝6時頃、認知症の母がトイレへ入る気配を感じて、階下へ降りて行く。


私の前で、母が「ここでウンチてええか」と尋ねるので「そこでしろ」と言う。
それでウンチしてくれたので、ウォシュレットでお尻を洗い、トイレから出たら、洗剤で手を洗わせる。
これで一日は一安心である。

日中は母の部屋は、大型のブラウン管テレビを付けっ放しという事もあって、窓は開けてても、結構、蒸し暑くなってくる。
エアコンをつけようか思案したが、風は涼しく感じられ、日射が入る南側の縁側の窓の外に、ヨシズを立てかけておく。

午後2時頃、生協が持って来たエクレアを食べさせる。
これはチョコがコーティングされていて、中にはカスタードクリームと、白いホイップクリームが二重に入っていて、美味しそうだ。

このエクレアの問題は、外側のチョコを母がモロに指に付けてしまい、その手で触って、前回は服もズボンも汚してしまった。
それと、18日に生協が2個持って来て、その日は母がディサービスなので、翌19日の水曜日に1個を食べさせ、20日の木曜日もディサービスなので、残りの1個は21日の今日、食べさせたが、賞味期限は20日までだった。ずっと冷蔵庫に入れてるので、大丈夫?

私は昨日の買い物で足らないものや、お金を少し下ろしてくる必要から、午後3時過ぎに車で出る。
母を一人、家に残すわけだが、1時間ちょっとで帰るつもりだし、朝にウンチしてるから、もうしないだろうと思って。
先に用を済ませ、このところ、あまり愛車を走らせてないので、少しドライブ。
この画像は別カテゴリで。、

帰宅すると、私もオシッコをしたくて、慌ててトイレへ。
そこには、またしてもウンチをした痕跡が。擦り落ちたあとがあるのだ。
小さな紙で拭いて、手に付けてないだろうか。どうせ一切、手を洗ってないだろうし。

しかも、またしても母のトイレ用のスリッパが無くなってる。
室内履きのスリッパも無い。
なんでこう、スリッパを隠したがるのか。

和室から出たら、母はずっとスリッパを履いてる。しかもそのままのスリッパで、トイレに入る事もある。
その室内履き?のスリッパは、最初の画像のとおり、
テレビの下のラックのガラス戸の中にしまってあった。
スリッパをさも大事なもののように。が、母にとっては、手に持って入って、どこか「しまう」場所を探して、たまたまこの中だっただけ。
先日のように、押入れの布団を入れる場所に置く事もある。

問題はトイレのスリッパだ。どこに隠した。
いつも可能性として、恐れる場所がある。今までは「禁じ手」のハズなのだが。
その場所を確認してみた。やはりそこにあった。禁じ手破りか。
タンスの引き出しの中にトイレのスリッパが入れられてたのだ。


我が家では、母がマトモな頃から、タンスの引き出しの下に押入れシートを切って敷いてる。
今のは、私がそれを真似て、敷き直したものだ。
母は、自分の部屋のタンスの引き出しの中の下着をのけて、その下のシートをめくって、トイレのスリッパを入れ、シートを戻して、その上に下着を置いていたのだ。

普段、便座に浅く座っては、前に大量にオシッコをもらし、それを確実にこのスリッパで踏んでる汚いものなのに。

実は、この引き出し、下から4番目の引き出しは下着やパジャマを入れていて、この引き出しの服の下や、その下のシートの下に、ボケ始めた頃から、お金や財布を頻繁に隠していた。
なぜこの4番目なのかはわからないが、これより上だと、高くなって引き出しの中は覗きにくい。
たまたま、タンスの前に立って、取手に手をかけやすい高さなのではないかと思う。

かつて、そう2年ほど前までは、お金は札も、小銭もティッシュで包んで、いつもこの引き出しの服の下やシートの下に隠していた。そして、押入れの中の引きの出しを見ては、そこにある「財布が空っぽや。お金が一円も無い」と騒いでた。
この引き出しの服の下に、お札をそのまま入れる事もあれば、小銭入れごと入れる事もあった。

そういや、ボケ始めの頃から、当時はキャシュカードなどもここへしまって、紛失したと、何度も再発行させていた。だから、同じカードが後に何枚も出て来たものだ。

今回、トイレのスリッパを取り出すと、その下に、いつのものか、母にオヤツとしてやった麦チョコの小袋をティシュで包んだのや、キャンディの袋があった。


これらは以前に隠したのだと思う。今回はその上にトイレのスリッパを乗せていたのだ。
母にとっては、そのトイレのスリッパは、それほど大事なもの?

大事なものだから、ここに隠したのでは無いと思う。大事かどうかなんて、もうそんな判断基準も無いはず。
昔、隠した場所を、たまたま思いついて、入れたのだろう。

もう怒ってる気力も無い。トイレのスリッパの底が接していた、この引き出しの底をアルコールティッシュで繰り返し拭く。
さらにその上のシートの下側もアルコールティッシュで拭く。
そして、その上に乗せていた下着3枚も洗濯する事に。

問題はそれで済むのか。片手にトイレのスリッパを持って、もう一方の手でこの引き出しを開けて、片手で下着をのけて、その下のシートをめくった?
トイレのスリッパを下着の上とか、いったん、どこかへ置いたのではないとも思える。
つまり、どこまでが汚染範囲なのか、検討がつかない。

しかし、もうそこまで気を回す気力も無い。
トイレのスリッパを確認したら、先に母の手を検査し、アルコールティッシュで拭いた。
母がウンチしていたのだから。先に手を洗剤で入念に洗わせる。
それからトイレのスリッパをトイレへ戻しておいて、母にそれを履かせて入らせる。
そして、ウォシュレットでお尻を洗わせる。

母が便座に座った時、乾いて平らになったウンチの破片?が便座の股のところに落ちていた。
オムツパンツをめくってみると、ウンチが付いていた。
おそらく、ウンチした事を忘れ、紙で拭いてないと思う。
だから、手にウンチが付くことは無かったのだろう。

トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせ、部屋に戻ってから、オムツパンツも替えさせた。
私が1時間半ほど外出した間に、よくこれだけ悪さをするもんだ。

それから夕食の支度。もう6時半頃だった。
今晩も肉にするか、魚にするか悩んだ。
結果は、「若鶏のオリーブオイル焼き」冷凍物で、そのまま油も敷かずに焼ける。
その前に、大きめのナス3を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。いつものバターン。
今回は大きなナスなので、厚切りした。そうでないと、フライパンに並ばない。
一部のナスは、浅漬の元で漬物にした。

チリメンジャコはハチミツ黒酢をかける。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草はたっぷり入れて、溶いた卵でとじる。
ミニトマトは少し大きめのを1個だけだけど、母の分は湯通しして皮を剥いてある。


私はこれにモヤシも1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチン。
ナスも3本-4切れを全て食べてるわけだから、野菜は多く取ってる。

鶏肉も、オリーブオイル云々と書かれてるが、よく焼いたら、そうしたオイルなのか、肉汁なのか、結構な量が出て溜まった。
食べるの鶏肉だけなので、カロリーは下げられたと思う。ちょっと焼き過ぎて、パサパサしたけど。

母もなんとか鶏肉は食べた。チリメンジャコもよく食べた。
が、ナスや汁物の具は、うるさく言わないと食べられない。

夕食を終えたら9時過ぎだった。それから食器を洗い、母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせたら、もう10時前だった。
Posted at 2012/09/22 06:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年09月21日 イイね!

トマトの実が裂果し、茎から根が出てる

トマトの実が裂果し、茎から根が出てる19日に撮影し、書くのを忘れていた。

18日までの豪雨を含む、雨続きで、トマトの新たな実は、まだ緑色のも含めて裂果してしまう。
ずっと収穫できないでいるのに、ようやく膨らんで来た実がこの有り様。



長雨が続くと、トマトの茎(幹)から根が出てくる。


トマトは挿し木もよく効くし、元来、発根しやすい性質のようだ。
Posted at 2012/09/21 07:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 趣味
2012年09月20日 イイね!

朝のパニック

晴れ時々曇り。比較的、カラッとして、気温も一時ほど高くは無い。

昨夜も、前日(19日)のブログを書いていて、そのままうたた寝してしまう。

そして、気付いたら7時半だ。しまった。
今日は認知症の母がディサービスで、8時半には迎えが来る。
普段、ディサービスの日は7時前から朝食の支度にかかり、朝の果物、梨などを剥き始めてる。
幸いなのは、母が施設で風呂に入れてもらう時に、着替える(全てを取り替える)服を、午前2時位に既に準備して、袋に詰めていた事。これも、服をたたんだりするだけで、時間を食うから。

慌てて1階へ降りていき、トイレへ。
するとなんと、でっかいウンチが便器の中に入ったまま。流してもいない。
母が朝方にしたのだろう。このところ、こうして朝にウンチして、そのままの事が多い。
太くて長いもので、これを見る限りは健康そうなのだが。
紙がほんのわずか入ってるだけで、そんな紙で拭いて、指に付けてないだろうか。一切、手も洗ってないだろうし、その手で、あちこち触ってるはずだ。

ところが、それだけでは無い。母専用のトイレのスリッパが無くなってる。
またどこかへ隠したんだ。
さらに、母が和室から出たら、ずっと履いてる室内履きのスリッパも無い。

慌てて朝食の準備をしないといけないと言うのに、もうパニック状態。
絶対絶命!なんでこうなるんだ。
まさに、「弱り目に祟り目」「泣きっ面に蜂」状態。

まず、母が触ったと思えるドアノブなどをアルコールティッシュで拭きまくる。
それから、母を起こし、右手の指を検査。その指をアルコールティッシュで拭く。

そしてスリッパの捜索。トイレのスリッパは縁側に置かれていた。一瞬、また布団の中に入れてるのではという悪夢がよぎった。(もし、そうだったら、殺したると思った)

次に室内履きのスリッパは。これは押入れの布団を入れるところに置かれていた。
そのスリッパを母に履かせて、洗面所へ連れて行き、手を洗剤で入念に洗わせる。
そして、トイレに入らせて、お尻をウォシュレットで洗わせる。
トイレから出たら、また手を洗剤で洗わせる。

母を部屋へ戻して、服を着替えさせる。母は寝る前に、上はパジャマ1枚にしておいたのに、また下にシャツを着込んでいた。そのシャツも取り替えるので、脱がせる。
パンツオムツも替えさせる。

再度、手を洗わせて、朝食。もう果物は無し。その代わり、野菜と果物が50%+50%のジュースを飲ませる。コーヒー牛乳も作った。
生協が持って来た、大きなクリームパンを食べさせる。
いつものインスタントのスープは無し。ヤクルトの高血圧用のプレティオは飲ませる。
朝の医者からの薬と、サプリも代表的なもの、マルチビタミン、マルチミネラル、DHA、大豆レシチン、ビオフェルミンなど限定して飲ませる。

血圧測定は止めて、歯を磨かせる。その間に私は母のメガネの洗浄。
この後にいつも、もう一度トイレへ入らせるが、それも省略。
すぐに出かける時用の服に着替えさせる。
顔を簡単に化粧。テカってるところにパウダーを当て、色付きのリップクリームは母に自分で塗らせ、髪は私がブッシング。

これで、間に合った。8時半だ。スタートがはるかに遅れたけど、なんとか追いついたレースのよう。
迎えが来て、母を連れて行く。

すぐにゴミ出し。大量のティッシュとかをレジ袋に詰めて、急いで持っていく。
なぜか木曜日だけ、やたら早く収集に来るんだ。今朝も8時40分に来た。

それから、盆栽などへの水やり。
昨日、4匹確認されたのに、今朝はカマキリが1匹も見当たらない。
ゴミ捨てに行った時も、生垣の外側も見て回ったのだが。

母の着てた服、パジャマを洗濯機にかける。
食器を洗い、母の敷布団を干す。時々雲るが。

私自身の歯磨き、トイレ(大)と続いて、洗濯が終わった洗濯物を外に干す。
この後、ようやく前日のブログを書き上げる。

雲も時々出てたけど、日差しも強いので、正午過ぎに全ての盆栽を軒下の棚へ移動して、ヨシズをかける。
母の布団もひっくり返す。
が、間もなく空は雲で覆われ、日差しがなくなってしまう。いつものパターンか。

今日は、ほうれん草を買いに行きたいし、母がいない間にシャワーをして、洗髪もしておきたい。
その前に、布団や洗濯物は取り入れておく。盆栽の前のカーテン状のヨシズも開く。

シャワーを始めたのは2時過ぎだったか、全て終えて、私の洗濯物も干したら、もうすぐ4時だ。
母が5時に帰るので、買い物に出るのは止めようかと思ったけど、
結局、4時ちょっと過ぎに車を出す。

しばらく走ってないので、少し遠回りして行こうかと、団地の出口で、目的のほうれん草が安いスーパーと逆方向へ行くつもりが、なぜかスーパーの方へ。
先にほうれん草を買って、それで時間があれば、その辺を走ろうかと。

いつも行くスーパーを通り越して、目的のスーパーまでは倍位の距離がある。
そのスーパーに入店してすぐに目に付いたのは、巨大な梨3個の袋詰め。780円だ。
これを買い物カゴに入れてしまう。いい買い物だと思ったのだが、後で考えたら、3個=3日で780円は高い。一日に半分ずつにするか。
以下は、帰宅してから撮影。左下がこれでも大きい前からある380gの梨。
買って来た梨は、780gと710gと580gだった。1個が小さめ。もっとよくよるべきだったか。
いずれも豊水という品種。


スーパーでは目的のほうれん草を。これも帰宅して計ると、袋ごとで190gあり、量も質もいいほうだ。
それが97円。他のスーパーだと198円とかしてるのに。生協のは200円を超えてる。
これを4袋買った。多く買い過ぎると、最後を使う頃には傷んでしまうし。

他にナスも3個入り157円×2を買う。
この時、カゴの中のほうれん草1袋が、なんか萎れてるような気がして、交換しようと、元の売り場へ戻ると、「アレっ、どこだった」 ほうれん草の姿が無い。しかし、やっぱりそこだった。値札だけが残ってる。
もう、ほうれん草は全て売り切れた?
私が4袋買って、まだそこには10袋くらいはあったハズなのに、わずか数分で全て売れた! 誰かがまとめ買いしたのか。
周囲を走ったりせずに、先にこのスーパーへ来て、ほうれん草を買って正解だった。一足違いで無くなってるところだ。

キュウリとチリメンジャコも買う。
他に他のスーパーでは250円ほどするインスタントのスープも、ここだと198円なので買う。
もう4時半を回ってるので、寄り道をせずに帰宅。

荷物を下ろす間、いつものように車のエアコンは暖房MAXにして、内部の水滴を蒸発させる。
さらに、ガレージ(カーポート)の奥の垂らしてるビニールシートを巻き上げておく。
ここは屋根にも被せてる寒冷紗のネットだけなので、強い雨が吹き込むのを防止する為のシートだが、しばらく晴天続きらしいので、通風を得るために。

ガレージの門扉と前面のビニールを閉じてから、全ての盆栽を軒下の棚から露天の棚へ移動させる。今日は全く意味なく、ただ移動しただけだった。

買って来たものを冷蔵庫にしまったら、少し遅れて5時過ぎに母が帰宅。
毎回、帰る間際はドタバタと慌てて、帰る間際になると、ゆううつにさえなる。
帰宅したらまず、洗剤で手洗い。それから普段用の服に着替えさせる。
テレビをつけて、いつもの座椅子に座らせて、「テレビを見ておけ」

今年の初め頃までは、まだ言ってたかなぁ。
母がディサービスから帰宅すると、当時はここが自分の家とは認識せず、
「○○の家へ帰らなアカン」と言い続けてた。それは現在の姓の名の家であるが、「嫁ぎ先の家」という意味で使ってると思われる。
「お袋が待ってるから、何も言って来てないから、早く帰らな心配してる」とか「西宮の家」とも言ってた。
母の嫁ぎ先?の、つまり父方の祖父母なんて、40年以上も前に死んでるのだ。
そして、西宮の家を売って、この三重県に来たのも20年前の話し。
一旦、あのモードになると、「着替えとか持って帰るわ」などと1時間位はずっと言い続けていた。
それが、認知症の進行?によって、言わなくなったのだ。

夕食はサバのみぞれ煮。甘辛いしょうゆベースの煮付け。冷凍物で、骨も取ってあり、湯煎するだけ。
これは手軽なので、よく使う。こうした商品はスーパーには無く、生協で取ってる。


袋の中には2切れが1パックで、3パック入ってる。1回に2パックを使う。


その前に、少し前に買って、切り口が黒くなりかけたブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
今日はこのブロッコリーを茹でるために、「サバのみぞれ煮」にしたような物。
袋から出すだけの大豆を炊いたものは98円の「野菜豆」 これを二人で分ける。

いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草を多く入れて、しんなりしたところで、溶いた卵でとじる。


食事の準備が出来たところで、母を呼びに行く。
食事の前に、先に布団を敷いておくので、それも私が敷いてしまう。その間、母は座椅子に座って、テレビを見たまま。私が横で布団を敷いてるのを、チラチラと見てるだけだ。

洗面所で手を洗わせて、初めて台所へ連れてくる。


母はこのサバは食べる。好きな甘辛い味だから。
大豆もなんとか食べた。
問題は汁物の具。中の野菜はなんとしても食べさせる。
何度もうるさく「食べろ」「食べろ」と言って、なんとか全て食べた。
ブロッコリーは3房ほどを私が箸で母の口に入れた。残りは翌朝に食べさせる。

私はこの他に、小さなカップの納豆もご飯にかけて食べてる。それでも残るのはキュウリの浅漬で食べた。
母はキュウリも食べないし。
Posted at 2012/09/20 23:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年09月19日 イイね!

半日遅れて書いてるブログ

半日遅れて書いてるブログ曇り時々晴れ。

このところ、「下書き」の機能で、当日の0時ギリギリに適当なタイトルで登録しておき、後から内容を書いてる。
が、既に前日となったブログを書いてる最中にうたた寝してしまい、翌朝となり、その時間は慌ただしく、半日以上過ぎて、朝からいろいろ事件!があった後に、前日の事を思い出しながら書いてるので、書き忘れたり、混乱する事も多い。

つまり、これを書いてる時点で、既にいろいろ書いておきたい事が発生してるのに、それは日付上は明日のブログに書かなければならないのだ。
いろいろあり過ぎて、前日の事を忘れてしまう。

今日19日は、前日までの豪雨が上がり、日差しも出てきた。
朝一番にガレージ(カーポート)を確認しても、四方をビニールシートで覆ってるせいもあって、終日、あれだけの豪雨が続いたにもかかわらず、愛車は一滴も濡れてない。

朝は7時頃だったか、母がトイレへ行き、そこでウンチをして、ウォシュレットでお尻を洗わせた。
母がトイレへ入ると、便座に浅く座って、オシッコを大量に床にこぼす心配もあるが、それ以上にウンチをして、わずなか紙で拭いて、手に付けて、その手であちこち触って転写する心配や恐怖のほうがはるかに大きい。
だから、母が目の前でウンチをして、その後のウォシュレットや手洗いなど、確実に処理が出来たら、本当に安堵感が大きい。

午後2時半頃、母にお茶とエクレアを持って行って、食べさせる。
これは、カタログの写真を見て、美味しそうに思えて、生協でとったけど、袋からだして、実物を見た瞬間に後悔した。
全体にチョコレートがかけてあり、付いてないのは底だけ。これでは、確実に手に付けてしまう。



手を拭くための、濡らしたキッチンペーパーを用意しておいたのだが、ちょっと目を離したすきに、たっぷりチョコがついた指であちこち触って、
上に着てる服も、ズボンにも茶色のものを付けてしまってる。
ウンチも同じようにして、あちこち付けるんだ。今回はウンチでは無く、チョコでよかったけど。

夕食は肉系や魚系か思案。前日は白身魚のフライやエビフライ、シシャモのフライだった。魚に違いないけど、衣は油がたっぷりだった。
結局、今日は肉系に。「若鶏のレモン&ハーブ焼き」398円。冷凍物で、解凍してから焼くだけ。
みるからに沢山の香辛料が付けられていて、塩味も効いてる。少し焼き過ぎて、油がたっぷり出て来た。それらは捨ててるので、それだけカロリーは低くなったはず。
ひとかけらは父の仏壇に供えて、残りは1切れ私が多い程度で、母と分けてる。

卵豆腐は1つずつパックされてるものの、上のフィルムを剥がしてもなかなかな取り出せず、味もイマイチだった。
ミニトマトは買ったもので、小さい。これを湯通しして、母の分は皮を剥いておく。
野菜豆は袋から出すだけの98円。それを二人で分ける。母が4に私が6位の比率で。
大豆の他に、コンニャク、シイタケ、人参、ゴボウなどが入って炊いてある。

汁物はマイタケ、エノキ、豆腐。ほうれん草は無いので、玉ねぎを古い小さいの1個と、もう1個も適当に切って入れる。最後に卵を溶いて、とじておく。

夕食の準備が出来て、父の仏壇に供え、母の布団をサッと引いてしまう。
母にさせると、私が「ここに合わせろ」「そうやない」「向きが違う」と散々わめいて、怒鳴って、頭に来て、ストレスがつのるし、時間がかかるから。私一人で敷いたら、1分ほど出来てしまう。
それから台所へ戻って、汁物を椀に入れ、ご飯をよそってから、母を呼びに行くと、
さっき綺麗に敷いたばかりの掛け布団を、母はクシャクシャにして、シーツを半分外してしまってる。


これからさらに完全に外そうとしていたようだ。
「何してるんや」と怒鳴り、頭をはたく。
ともかく、終日、いらん事ばかりをして、不要な手間を増やす。

さらに、母の和室から出て履く、
室内用のスリッパをテレビの下のラックのガラス戸の中にしまってあった。
これで時々、トイレの中に入るクセに。

夕食は少し品数が多かったか。母は鶏肉はから先に食べてしまう。
私はモヤシも1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
そして汁物の中の野菜やキノコなどを先に食べる。
私が鶏肉を食べる頃には、母はほとんど食べてしまっていた。

母はやはり、玉ねぎより、ほうれん草のほうがいいみたいだ。
最後は、玉ねぎやマイタケ、豆腐などを私が箸で母の口を入れる。
トマトもそうして母に口に入れていった。
こうして、全て食べさせたけど。

食事が終わり、すぐに食器を洗い、母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせたら、もう10時前だった。
Posted at 2012/09/19 23:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年09月19日 イイね!

アケビの蔓の針金を外す/農薬散布

アケビの蔓の針金を外す/農薬散布1月ほど前に、アケビの下枝の先から伸び出した蔓に針金をかけて、伏せて模様を取った。

が、その蔓は伸ばしっぱなしということもあって、少し太り(蔓植物は太りにくい)、針金が食い込み、軸の表皮も緑色から茶色になって、木質化したので、もう固定したとみなして、その部分の針金を外した。




この枝は左側の一番下の枝で、樹形を構成する重要な要素の一つである。


このアケビの幹筋と、左右の枝の姿は以下。


アケビは葉が大きいのと、さらに樹勢をつける為に伸ばしてるので、全体にボサボサとした感じだが。


山桜の葉の色が抜けてるところが多い。
高温と日射による葉焼けのほか、葉ダニにやられた可能性もある。
ちょうど1月前に殺ダニ剤を散布して、もう葉ダニいないハズなのだが。
葉の下の方の白いのは農薬。


こうした葉の裏は


生きてる葉ダニがいるようには思わないのだが、白いのが気になる。
カイガラムシのような気もするし。拡大してみると、


念のため、以下の農薬を散布しておく。
殺虫剤  アクテリック 1000倍
殺ダニ剤 ダニ太郎  1000倍
殺菌剤  ビスダイセン 500倍
展着剤  アグラー   5000倍

この山桜も、自然に生えた苗を拾ってきて36年になる。


雨が続いたので、肥料(強力玉肥)の表面には白いカビが発生してる。
むしろ、こうしたカビのコーティングが出来たほうが、肥料がつぶれにくくなっていいのだ。




Posted at 2012/09/19 23:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
2324 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation