• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2012年12月04日 イイね!

メッキのくすみ

メッキのくすみ愛車の車検で取り外してたバックアップランプは他のパーツと同様にクォーツガラスコーティングを施工してもらってる。

このランプはRAYBRIGのR1300というフォグランプで、取り付けて3年半になる。
(R1300は既に生産終了)


一見、綺麗な状態だが、よくみると、メッキ特有の曇りというか、くすみ、点々とした汚れが見られる。

これは表面に付着したものか、それともメッキ内部まで侵食したものか。
クォーツガラスコーティングもメッキ部分には定着しにくいと聞いてる。

同様の点々としたくすみは、ナンバープレートのフレームのメッキにも見られる。
エンブレムのそれは、クォーツクリーナーで取れたことがあった。
クォーツクリーナーとは、クォーツガラスコーティング専用のメンテンナンス剤だ。

けど、ナンバープレートのはクォーツクリーナーでも、クルーズジャパンのコーティングコンディショナーでも、超ミクロンのコンパウンドでも取れなかった。

もっと強力なコンパウンドなら、メッキまで剥げてしまいそうだし。
このメッキの曇り、くすみはやっかいなものらしい。

欧州車のメッキモールのシミや曇りに効果がある「モールスーパー」という商品があるそうだが、残念ながらそれは金属メッキ専用で、樹脂にメッキされた部分には使えないとある。

今回、このバックアップランプのメッキ部分にも、クォーツクリーナー、コーテイングコンディショナー、超ミクロンコンパウンドを試してみたが、あまり効果がなかった。

諦めて、シリコンオフで脱脂して、クルーズジャパンのホイールコーティングを塗っておいた。
それは硬化系のガラスコーティング剤だが、ドロッとしていて、塗りすじが出てしまうので、かなり薄く延ばすというか、拭く必要がある。
塗りすじが無くなるまで拭いてると、はたしてそれで塗れてるのか、完全に拭きとってしまったのかわからないくらいだ。

こうした樹脂パーツのメッキを綺麗に保つのは難しそうだ。
犠牲膜としてでもいいから、施工し易いガラス繊維系のコーティング剤などを、こまめに塗っておくのがいいのかもしれない。

そして、このランプを元通りに取り付けるのがまたやっかいで、思いの外、時間を取られた。
コの字型の取り付けステーの内側に、ランプとの間にスペーサーを入れなければならず、その外からネジで止めるだけなのだが、メッキフレームが被さり気味なのと、いかんせん、目も手も届きにくい。すぐにスペーサーが落ちてしまうし。

車が持ち上がればいいのだが、クリーパーの上に寝そべっても、車の下側には潜り込めないから、特に内側(車の中央寄り側)のネジは手探り状態で留めなければならなかった。

この後、ナンバープレートカバーも取り付けて、やっと車検前の状態に戻した。
Posted at 2012/12/04 19:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2012年12月04日 イイね!

盆栽の紅葉と黄葉

盆栽の紅葉と黄葉我が家の盆栽の紅葉と黄葉も今が盛り。

背景に青いタライとか、不要なものが映ってしまってる。
山桜の根が充満して、水が通らないので、このタライに浸けるのだ。

右端には地植えのミニトマトがまだ青々として伸びてる。

種を撒いて37年(11月で私の年齢が1つ上がったから)のモミジの紅葉。


正面より、こちらの裏面のほうが赤い。それは正面側を主に陽に当ててるからと思う。

正面の方が、樹形を構成する上で、重要な枝が多いから、それらを充実させる為に、裏面より多く陽に当てる。

山桜の紅葉は、どちらかというどアンバーだ。この山桜も野で苗を引いてきて37年。

なお、この山桜の写真は11月30日に撮影したもので、今は1/3ほど落葉しかかってる。

イチョウは黄葉。こちらは20年になる。
Posted at 2012/12/04 19:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2012年12月03日 イイね!

寝小便

晴れ。穏やかな天気だった。

認知症の母は昨夜11時頃に寝て、そのまま起きて来ない。
やっと起きて、トイレへ行ったのは午前5時前だった。
もう、オムツパンツは内側が全体に真っ黄色。明らかに寝小便だ。
トイレから出たら、電気温風ストーブを付けて、オムツパンツを履き替えさせる。

現在、市から提供される3Lのオムツパンツが残り少ないので、2Lの市販のを使ってる。これは超うすがたお出かけパンツなので、オシッコの吸収量が少ないようだ。
ズボン下も、パジャマのズボンも濡れてるので替える。

次に母がトイレへ起きて来たのは午前7時頃だった。
朝の着替えでは、もうオムツパンツは真っ黄色で、ズボン下も濡れてるので、また交換する。
いよいよ、オシッコもウンチもオムツの中で垂れ流しになってくるのか。

以下は朝食。チョコがコーティングされたケーキみたいなパン。手で触るとチョコを付けまくるので、予めカットしておいて、ホークで食べさせる。それでも手に付ける。
種無し柿に、牛乳で溶いたコーヒー、インスタントのポタージュスープ、ヤクルトのプレティオに、生協で取ってる野菜50%+果汁50%のジュースを小さいコップに1杯。


午後2時半頃、母に小さなカップのイチゴヨーグルトを食べさせ、スポーツドリンクを飲ませる。
この後、「トイレへ行け」と入らせ、さらに「ウンチしておけ」と言うと、そこでウンチをした。
ウォシュレットでお尻を洗わせ、トイレから出たら手を洗剤で洗わせる。

この後、私は愛車の車検で取り外していたバックアップランプを取り付け、ナンバープレートカバーも取り付ける。
洗濯したシートカバーも取り付ける。

そんな事をしてたら、もう夕方。いつものように夕方からブログを書いて、夕食が遅くなってしまう。
私がトイレへ入ると、またしても母のトイレのスリッパが無くなってる!
トイレの戸の警報音をまた切ったまま忘れていたのだ。
トイレのスリッパは母の化粧箱の横に置かれていた。

私が「なんでこんなとこへ置くんや」と怒鳴っても、母は「私がしたんやない」と言い張る。

今晩も夕食の支度は7時過ぎから。
サバのみぞれ煮は生協でとったもの。骨が抜いてある。2切れ1パックで3パック入って358円。冷凍物で湯煎するだけ。
その前に、ブロッコリーを茹でる。その残り湯でサバを湯煎する。
昆布豆は袋から出すだけ、生協で105円。
カマボコは叔母(母の妹)が歳暮として送ってくれたもの。
いつもの汁物はカツオの粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋。それがしんなりしたら、溶いた卵1個でとじる。


母は甘辛い味付けのサバは食べる。昆布豆は昆布だけをよけて、大豆だけ食べる。
カマボコは「皮がある」と表面の焼いた部分だけ、口から出してくる。
汁物の具は、いつものようにうるさく言って、やっと食べる。

今晩は夕食を終えて、洗い物を済ませたら、もう10時半。
母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせたら、もう11時を過ぎていた。
Posted at 2012/12/03 19:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年12月02日 イイね!

久々の牛肉/産地別ほうれん草

晴れ。昨日とはうって変わって、風も無く、穏やかだ。

ホント、昨日は車検で愛車を外に置かないといけないのを狙った
嫌がらせのような天気に思えた。

午前3時頃、母がトイレに起きて来る。私はまだ片付けものをしていて、トイレの戸の警報が鳴る前に察知。
ここで母はウンチした。変な時間にするものだ。
まぁ、これで24時間とは言わないが、12時間くらいは大丈夫なのでは。
ウォシュレットでお尻を洗わせたし、トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。
洗面所に出しておいた、温風電気ストーブをつけて。

オムツパンツはもう限界ほどオシッコを吸ってたので、この後、部屋へストーブを持って行って、オムツパンツの交換。こんな夜に交換しても、朝までにまた濡らしてしまうだろうけど。

午前5時位に横になり、目覚ましは8時半にした。
が、それで私が起きて、トイレへ行くと、案の定、便器の前に大量のオシッコ。私が寝た間にこうなるのだから、どうしょうもない。

床はまだ拭けば済む。便器に極端に浅く座ってオシッコをしてるから、こうして床にこぼす前に、自分のオムツパンツの中にオシッコして、ヘタしたらズボン下も、パジャマのズボンも濡らしてるのだ。
パジャマなんか、昨日洗濯して替えたばかりなのに。

このところ、ブログは出来事を下書き保存はしてあるものの、2~3日前の出来事を思い出しながら書いてる状態なので、中略とする。

夕食は久々に牛肉。フィンガーステーキとして、2袋をセット350gを658円で生協で買った。
2袋を開けて、フライパンに入れた時は、「ちょっと多いか」と思ったが、焼き過ぎて縮んだ事もあって、少なくなってしまった。加工して固めた肉では無く、ハラミ肉を柔らかくしたとか書かれてた。
レタスはノンオイル青シソドレッシングでしんなりさせておく。が、前回同様に成長し過ぎて、葉が堅くなってる。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけておく。
ミニトマトは大きめで、198円で買ったもの。母の分は湯通しして皮を剥いておく。
汁物はいつものとおり、カツオの粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れ、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋ほど。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


レタスは母がどうせ食べないだろうと、少なくしてる。私はこの2倍以上はある。
さらに私はモヤシも1袋、汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べる。
さらに、納豆も小さなカップの2つ。

肉は焼けてから、母を手洗いさせて、食卓へ連れて来て、再度、加熱してる事もあって、少し堅くなってしまったようだ。
それでも、添付のタレが甘辛いから、母も食べた。

なかなか食べないのは、レタスと汁物の具。
トマトは赤い色が甘いものを連想させるのか、「これなんや」と言いながら食べる。
汁物は、いつものようにうるさく怒鳴って食べさせる。
レタスは確かに硬い。私が箸で母の口へ入れるが、しがんで出してこようとする。それを「出すな。飲み込め」と脅して食べさせた。


なお、生協で買った1袋158円のほうれん草は不揃いだし、葉が傷んでたり、泥も付いて汚い。
以下は使った残りで、もう少ないけど、和歌山県紀ノ川農協産のほうれん草。180g

この紀ノ川農協のはいつもこんな感じで、これはひどいと言うほど、葉が傷んでた事もある。
アンケート用紙まで入ってるから、クレームを入れてやりたいけど、送り先が不明。(調べたらわかるだろうけど)

一方、1日に安売りスーパーで買った1袋97円のほうれん草は三重県鈴鹿農協産。


鈴鹿農協産のほうれん草は中身も十分に綺麗だ。


他にこのスーパーでは同時に群馬県産も売ってた。これも97円。群馬県新田みどり農協産


群馬県新田みどり農協産のほうれん草の中身も綺麗だ。

袋ごと計って230gあった。
Posted at 2012/12/02 08:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2012年12月01日 イイね!

急いでる時に限って

12月1日(土)曇時々雨。午後からは日差しが出てくる。風も強い。

朝6時50分頃、認知症の母がトイレ。この時はオシッコだけで、しっかり便座に座らせたので、オシッコを前にこぼす事はなかった。

朝の母の着替えに備えて、母の部屋の暖房(エアコン)を入れておく。
すぐに7時頃から、私がリンゴを剥きかかってると、母がパジャマのままやって来て、台所のドアを開けるので、暖房をかけてある「部屋へ行っておけ」と追い返した。
食事の準備中に入って来られるとややこしい。それに台所は暖房なんて無くて寒いし。

リンゴを剥き終えて、インスタントのスープや、母用のコーヒー牛乳などを用意してから、私がオシッコするのにトイレへ行くと、
なんと便器にウンチがしたまま、流してもいなかった。
母はさっきトイレでオシッコしたばかりで、それに付き合って見てたのだから、このウンチはまるでマジックだ。まさか、母がまた続けてトイレへ行くとは思わず、トイレの戸の警報も切ったままで、気付かなかったのだ。
ちょっと目を離したすきに、そして警報を切ってる間に、こういう事をするんだから。

すぐに母の右手を確認し、アルコールティッシュで拭いてから、洗面所で洗剤で入念に手洗い。
トイレへ入らせて、ウォシュレットでお尻を洗わせる。トイレから出たら、また洗剤で手洗い。

これで時間を費やす。今日は愛車の車検で、母をディサービスに送り出してから、すぐに私も出かけないといけない。

母の迎えは8時40分近くになった。急いでる時に限って遅い。いつもは30分なのに。
普段、土曜日にゴミの収集は無いのだが、今日は月に1度の資源ゴミの収集日だった。
慌てて新聞紙(夕刊のみ)を紐で縛り、運んで行く。
予め、洗濯機にかけておいて、間もなく終わった母の下着やパジャマは外へ干しておく。

10時に車検を受けるオートバックスに着くように出かけるため、家を9時半に出る予定。
が、そこで小雨が降り、洗濯物は軒下へ移動させ、様子を見て、家を出たのは10時だった。

車検については、「愛車」のカテゴリで。
オートバックスでは繰り返し雨が降るなど、最悪の天気だった。
愛車が雨で濡れる都度、拭いたりして、張り付いていて、代車でオートバックスを出たのは3時半過ぎだった。
スーパーでほうれん草などの食料を買って、夕食用のチラシ寿司を買う。


汁物もインスタントのを買うつもりだったが、結局、それは家でいつものように作る事に。
買い物を終えて帰宅すると、もうすぐ5時で、母がディサービスから帰宅する。
母が帰るまでに夕食の支度を終えておくつもりが、何も出来ていない。

夕食を早く終えて、母を寝かせて、8時までのオートバックスへ車を取りに行かなければならない。
車検が終ったら連絡を入れるとかでは無く、閉店の8時までみてくれと言う事なので、仕方ない。
ところが、こうして私が急いでる時に限って、母は大ボケをしたり、モタモタしたりする。

母にテレビを見させておいて、その間に夕食の支度。
汁物はいつものとおり、カツオの粉末だしに、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり入れて、それがしんなりしたら、溶いた卵1個でとじる。


母は夕食の海鮮チラシ寿司が気にいらないのか、端のほうを箸でつつくばかりで、米粒を1個、2個と数えるように口に入れるだけ。
私が「食べろ」「食べろ」とうるさく言っても、欲しくない時の決まり文句のように、
母は「これはおいとくやつや」「誰か食べるやろ」「食べてええんか」を繰り返すばかり。
ホントにまるで食べようとしない。こうして急いでる時だけで無く、たまには簡単に買ってきたもので済ませたいと思っても、こんな調子だから。

ちらし寿司なんか、よく食べてたのに。マトモな頃から、母は寿司が好きだったのだが、今は子供の味覚、感覚なのだろうか。
ともかく、時計は7時を過ぎてるので、焦り、イラ立ち、母の頭を数発、殴ったりして、「要らんのなら、もう片付けるぞ」と怒鳴り散らす。
それでももったいないと、結局は私が母の真横に立って、私が箸を使って、
母の口に入れて行く。汁物も同様にして、全て私が食べさせる。

食べ終えたら、すぐに薬、サプリを飲ませる。洗い物はせずにおいておく。
母に歯磨きさせて、トイレへ行かせる。そして部屋で着替え。いつも、母に自分で服を着させるのだが、もう私が強引に着させる。そして、布団に押し込む。

私は歯磨きだけをして、慌てて代車でオートバックスへ向かう。7kmほどある。
支払いや引き取りの手続きをして、帰宅したのは9時過ぎだったか。

それから車内を拭いたり、2重のシートカバーの上側を外して、洗濯機にかけたり。
下ろしていた荷物を戻したりで、0時頃までかかる。

0時前に母はトイレに起きてくるが、夢遊病のようにフラフラ、ヨタヨタして、トイレがどこかわからない。
トイレに誘導して、ズボンやパンツは私が膝下あたりまで下ろす。便器に座って「もっと後ろ」と座り直させ、用を足すが、そのまま動こうとしない。座ったまま、半分は寝てるのか。
ともかく、世話がやける事が多くなってきた。
Posted at 2012/12/01 23:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation