• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年05月06日 イイね!

カメラを入れ替えてみたけど

5月5日(日) 当日に書けなかった。
晴れ。久しぶりに気温も高くなる。このところ、肌寒い日が続いたから。

私は午前1時過ぎから夕食の食器の洗い物にかかる。それまで、少しだけうたた寝したようだ。
台所の食卓にうつ伏せて。

私は午前2時頃からシャワーを浴びる。と言っても、体を綺麗に洗うし、洗髪もする。
この間に認知症の母が起きて来ない事を願って。

母は午前3時頃に起きて来た。布団から出れない事も多いのだが、今回は自分で歩いて出てきて、トイレの前まで来た。
その様子は、母の部屋を映してるIPカメラを、パソコンの画面でモニターしてたから。
そして、部屋(和室)の戸を開ければ、私の部屋のワイヤレスチャイムが鳴る。

私もすぐに階下へ駆け付ける。トイレの中では、私が母のパンツを膝辺りまで下ろす。母は自分では、かろうじてお尻が出る程度しか降ろさず、パンツの中に手を突っ込んで、引き下ろそうとするから。
そうして、便座に「もっと後ろや」と言いながら、私が母の両膝を押すようにして、奥に座らせる。
母が自分で座ったら、便座の先端に腰掛けるような状態になって、オシッコは全部、便器の前に出てしまうから。

母には寝る前に、オムツパンツの中に、夜用の尿とりパッドを敷いてる。これがオシッコで濡れたり、ウンチで汚れても、それだけ引き抜く事が出来る。
オムツパンツだと、それを替えようと思うと、パジャマのズボンや、ズボン下(現在は膝上までの)も脱がさないといけないから。

しかし、オムツパンツ+尿とりパッドの状態でトイレに入る事は想定してないのだろうか。パンツを下ろすと、中の尿とりパッドは内へ丸まってしまうので、母が自分でパンツを上げると、尿とりパッドは団子状になってしまう。
それで、私が尿とりパッドを引っ張りながら、パンツを上げなければならなくなった。余計な手間だ。
既に尿とりパッドはオシッコを吸ってるようだが、どうも色などの変化がよくわからない。オムツパンツは真っ黄色になって、よくわかるのだが。
とりあえず、尿とりパッドはそのままにしておく。

私はそのまま朝まで起きていて、外が明るくなった午前6時前に、映りが悪いカーポートの黒のIPカメラと、新しく設置した階段下の4台目の白のIPカメラを入れ替えてみる。

前日、原因かもしれないと、カーポートの周囲の生垣の伸びたのを刈ってみたけど、変化が無かったから。
4台目の白のカメラを表示ソフトから切り離してみると、カーポートの黒のカメラはよく映るようになるのだ。それで、4台目のカメラが原因ではないかと、入れ替えてみる事にした。

すると、どうだろう、カーポートに設置した白のカメラはよく映るのだ。カメラから返される時刻表示が正常に更新されるのだ。すると、黒のカメラが悪いのか。
そこで、待てよと、もう一度、元に戻してみると、なんとそれでも黒のカメラがよく映るではないか。
どうも、一旦、カメラ本体の電源を抜いたのがよかったみたい。
ソフト上から、指定のカメラの「再起動」は実行していたのだけど、効果は無かった。
とりあえず、これで様子を見る事に。

母は午前7時にトイレに起きてきて、そこでウンチした。
母にはもう少し寝ていてもらう。その方が楽だから。

が、私もうたた寝してしまったようだ。次に母がトイレへ行くのに出てきたチャイムで気付いたのは、もう午前10時だった。
慌てて階下へ降りて行く。そして、いつものように、トイレの中の母のパンツを、トイレの外から手を伸ばして下ろすと、なんとパンツの中に軟便がベットリとついてるではないか。
ほとんどがパンツの内側に敷いた尿とりパッドについてるので、それを取り外す。
すると、下のオムツパンツは綺麗なのに、ギャザー縁のほうにわずかにウンチが付いてる。これでパンツを交換するのはもったいないというか、脱がせるのはまた面倒だし。
結局、そのウンチが付いた部分を、ゴム手袋をした上に、トイレットペーパーで挟んで、
ちぎり取った!

母にはウォシュレットで入念に洗わせて、紙で拭かせる。その紙も「これで拭け」と言っても、なかなか拭こうとしない。やっと拭いても前の方をチョンチョンと当てるだけ。
「お尻を拭け。もっと後ろや」と怒鳴りまくって、やっと。

しかし、母を立たせて、お尻を向かせて見ると、内腿にもウンチがベットリと付いてるではないか。
ゴム手袋をした状態で、専用のお尻拭き(ウェットティッシュ)を何枚も使って、繰り返し拭く。肌に付いたウンチはかなかな取れないのだ。

このまま、オムツパンツを履かせて、手洗いさせてから、部屋でパジャマを脱がせて、着替える。
そして、昨日に続いて、母の敷布団を干す。
母はテレビを見させておいて、私は朝食(昼食?)の支度。

母の布団は午後1時半頃に裏返す。3時には取り入れるつもりでいたのだが、また、うたた寝してしまい、母がトイレへ行くのに出てきたチャイムの音で目覚めたのは、なんともう5時半だった。
母のトイレを済ませてから、慌てて布団を取り入れる。まだ日差しはあったが、布団には照っていない。

夕食は真タラのポテト焼き。冷凍品で、ポテトを衣にして付けてある。358円。
それを焼く前に、先にナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。
またモヤシ1袋もフライパンで炒める。これらには、汁物のつゆの原液をかけておく。
卵豆腐は鉢に入れて、添付のタレをかけるだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母はナスは4切れ、モヤシはほんの少しだけ。これを食べさせるのが精一杯。
Posted at 2013/05/06 00:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月04日 イイね!

カーポートのカメラの映りが悪い

カーポートのカメラの映りが悪い5月4日(土)
晴れのち曇り。

認知症の母は午前3時過ぎに起きてくる。
私は1時半頃から、うたた寝してたようだ。

その後、私は起きたままで、午前6時半頃から、朝食の支度にかかる。
今日は母のディサービスだから。母は午前7時にもトイレに出て来る。
早めにかかったので、食事などに少しだけ余裕があった。珍しい事だ。

母を8時半に送りだしたら、母の着ていたパジャマや服を洗濯機にかける。
盆栽への水やりと、食器の洗い物。

もう花粉の飛散も少ないようなので、母の布団を干す。但し、敷布団だけ。
午後から曇るような予報だし。

洗濯物を干して、昼前から、台所の食卓で新聞に目を通してると、睡魔に襲われ、食卓にうつ伏して、うたた寝。
気付いたら午後2時前で、空は曇ってるので、布団を取り入れる。

このところ、急にカーポートのIPカメラが映りにくくなってる。
カメラから返される時刻表示が止まったままで、やがてタイムアウトになって、表示が暗転する。
家から少しは離れてるわけで、元々、無線LANが届きにくい場所ではあるのだが。

以前のBUFFALOの無線ルーターを使ってた頃は、特に雨の日などは映らなくなり、無線LANエリアを拡張するPLANEXのMZX-300N2を使用して映っていた。
が、1Gの光通信メニューに変えて、通信業者(コミュファ)から提供される無線ルーターを兼ねたホームゲートウェイ(NEC製)にしてから、どうも無線LAN拡張器と相性が悪いようで、干渉して無線LANそのものが使えなくなる。

それで、MZX-300N2は使用を止めた。


それでも十分、カーポートのカメラは映っていたのだ。
それが何の原因で映らなくなったのか。考えられるのは、生垣が伸びた事?
Bluetoothのハンズフリーのレシーバーでも、通話中、携帯本体との間に、自分の体が入ると、受信感度がかなり落ちて、ノイズが入るようになる。体の水分が電波を減衰させてると思える。

生垣も長くなって、ちょうどカーポートのIPカメラ本体(と後部のアンテナ)を、アクリルの屋根ごしではあるが、生垣の新葉が覆うようになってきてる。

↑この裏側のカーポートの屋根の側面に、最初の画像のようなカメラがある。
 最初のカメラの画像は、まだ生垣が伸びる前の2月に撮影したもの。

特に、夜間の感度が悪いのは、生垣の葉からの水分の蒸散が抑えられ、その分、水分保有量が増えてるかと思われるから。
朝方、草に露が付いてるのは、空中のが付くだけで無く、葉の気孔から水分が出てるからだ。

それで、カメラの周囲だけでも、生垣を刈る事にした。
この生垣、昨年は春に伸びた新芽を6月に剪定してる。しかし、その後も伸びて、本来ならは秋にもう一度剪定すべきだったのだ。
しかし、カマキリが沢山いたりして、冬になってからと思ってるうちに寒くなって、億劫になり、暖かくなってからと思ってたら、春になって、カマキリの卵が沢山あるから、孵化してからと、まだ刈らないままでいたのだ。

とりあえず、カーポートのカメラがある周辺のみ生垣を剪定した。


そして、パソコン画面で確認。ところが、あまり変わらない。なぜだ。

もう一つ、考えられるのは、4台目のカメラを追加した事。しかし、追加後もしばらくはカーポートのカメラは正常だった。
試しに、4台目のカメラを画面表示のソフト上から切り離してみると、なんとカーポートのカメラは正常になった。カメラからの時刻の表示が他のカメラと同じように更新される。

この4台目のカメラが悪いのか? しかし、カメラのファームウェアも最新のもので、どれも皆同じなのだ。
ソフト上での登録順序なのか。順序を入れ替えたり、ソフト上から、カメラを再起動させてみたり。
いろいろ試したけど、4台のカメラを表示させると、カーポートのカメラの反応が悪くなってしまう。

あれこれ考えてるうちに、睡魔に襲われ、うたた寝。
気が付いたら、もう4時45分頃だ。今日は母の部屋や台所など、1階に掃除機をかける予定だった。
母がいないうちにシャワーもしたかったのに。

ともかく、母の部屋だけでも掃除機を。と思ってたら、なんと4時50分に早々と母がディサービスから帰宅。いつも5時か、それを過ぎてからなのに。

母の手洗い、着替えをさせて、テレビを見させておく。
外の生垣の剪定後を片づけ、ついでにカーポート周囲だけでも、さらに刈っておく。カーポートの西側面と北側面にある生垣を刈った。そしてその枝葉を袋に入れて片付ける。


カマキリの卵が4個、一緒に刈り落としたので、

↑ピンボケだった。

後から洗濯ハサミで留めておく。


もう時間は7時になってしまった。
すぐに夕食の支度にかかるべきなのだが、眠くてしんどい。ちょっと休憩と、部屋のベッドの上に横にると、またうたた寝。
母がトイレに入ったチャイムの音で目が覚めたら8時を過ぎていた。慌てて、トイレへ駆け付ける。
これから夕食の支度。イヤになる。

夕食はサバのみぞれ煮。骨が取ってあるサバのしょうゆベースの煮付けの冷凍品で湯煎するだけ。2切れが1袋×3袋で378円。このうちの2袋を使う。
先にブロッコリーを茹でて、その残り湯でサバを湯煎する。
野菜豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


夕食を食べ始めたのは、午後10時前だった。
Posted at 2013/05/04 06:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月03日 イイね!

トイレとオムツの両方で

5月3日(金) 晴れ時々曇り。
朝から気温は低めで、特に室内では冷える。日中は日差しもあり、外へ出ると「暖かい」と感じた。

母は午前3時頃にトイレへ。オムツパンツ(紙パンツ)に尿とりパッドを併用してるので、脱ぐと(本人は十分に下ろさないので、私が膝まで引き下ろすと)、その尿とりパッドがめくれてしまい、今度、パンツを上げる時は、結局は私がパッドを押さえながら、母のパンツまで上げなければならない。

尿とりパッドが汚れた時は、それだけ引き抜けばいいので、取り外しは簡単なんだが。
しかし、オムツパンツと尿とりパッドの両方を重ねるというのはどうなのか。
以前、ディサービスから帰った時、珍しく施設で汚したらしく、持参のオムツパンツ+施設の尿とりパッドで帰ってきた事があった。

現在、市から月3袋の提供されてるオムツパンツは、以前にも紹介したけど、リフレのオシッコ4回分を吸収する3Lサイズ。


それだけでは足らず、買ってるのはサルバのDパンツでオシッコ5回分を吸収するL-LLサイズ。

↑こちらのほうがいい。このサルバのはあまり臭わないのだ。
 市から提供のリフレのほうは、もの凄くオシッコ臭くなる。

いずれも、母が夜中、最初に起きてくる午前3時前後の時点で、オシッコが満杯状態になってる事が多い。
つまり黄色く膨張して、透けて見えるようになってるので、圧迫すれば、オシッコが漏れ出してくるのでないかと心配になるほど。つい、朝まで放置出来ず、夜中にオムツパンツを交換する事も多い。
ところが、パジャマのズボンと、まだ履いてる半ズボン下も脱がさなければならず、やっかいだ。

それで、尿とりパッドを併用しようかと、最初に購入したのはAmazonで他の商品と一緒に買った、
ライフリーの「一晩中あんしん尿とりパッド」45枚入り1446円だった。


オシッコの容量と、枚数と値段で選んだんだが、これは「テープ止めタイプの紙オムツ」と一緒に使うものだったようだ。
オムツパンツの中に装着しようとすると、周囲の縁が邪魔だし、幅が広すぎる。
裏の解説を見てればわかったのだが、通販なので。特にAmazonは商品解説が少なく、裏面の画像も無かった。
ただ、ズレ防止のテープが前方の一箇所に付いてる。どうせなら、後方にも付いてればいいのだが。

幾つか使った後、やはり使い勝手が悪いので、ドラッグストアで見てみると、パンツタイプに装着する尿とりパッドというのがあるんだ。それが、
ライフリーの「一晩中あんしん 紙パンツ用尿とりパッド」24枚入り898円だった。


全体に細く出来てるし、側面の絵を見ても、オムツパンツの中に装着するようになってる。
オムツパンツにある股のギャザーの間に、スッポリ収まるように出来てる。

ところが、これでも、トイレに行って、パンツを下ろして、オシッコもするとなると、前述の通り、パンツの中でパッドが丸まってしまい、パンツを上げる時には、私がパッドを広げ、一緒に引っ張りながら、パンツを上げてやらなくてはならない。
留めるテープなんかが一切無いのだから。

花王リリーフの「紙パンツ専用一晩中安心フィット」という尿とりパッドは、前後にテープが付いてるようだ。次回はこれにしようかと思う。


私は午前6時過ぎにゴミ出し。今日は資源ゴミの日。新聞などをくくって出す。
戻ってから、盆栽に水やり。

そして家に入ると、母は一旦は部屋の戸を開けながら、また布団の中へ。
それで、トイレへ誘導する。ここでウンチした。
尿とりパッドだけを交換。まだまだ寝ていて欲しいので。

その後、私も部屋でウトウトするが、その都度、1~2時間おき位にチャイムが鳴って起こされる。母がトイレへ起きてくるから。

こうして、ディサービスの無い日は、朝食が昼前になってしまう。
食事の準備が出来てから、母を起こし、ここで尿とりパッドは外す。もうかなりオシッコを吸ってる。
オムツパンツはまだ綺麗なままだし、昼間はこれで。

夕食の支度にかかろうとする6時半過ぎ、睡魔に襲われ、ちょっと横になったら、次に母がトイレに出てきて、チャイムで起こされたのは午後の8時過ぎだった。
夕食の支度も遅くなってしまったが、もう一日がワケがわからんうちに過ぎてしまってる。

この時点で、すでに母のオムツパンツは真っ黄色で、オシッコを限界まで吸ってる。
すぐに交換するか、それとも、夕食後のパジャマに着替える時にするか。
結局、時間の節約のため、後者を選択。

母は昼間でもオムツパンツにかなりオシッコをしてる。
多分、うたた寝してる間にしてるのだと思う。

母は自分でトイレに行こうとする。しかし、ほっておくと、便座に極々浅く座る。肛門が便座の前の縁に乗るくらいに。オシッコは当然のように便器の外にしてしまうから、必ず、私が付いて行き、後ろに座り直させる。
万一、私が知らないうちにウンチでもしようものなら、極々わずな紙で拭いて、手に付けてしまう。
また、母は自分ではパンツを十分に下ろさず、パンツの中に手を突っ込んで引き下ろそうとする。
最近よくあるように、パンツの中にウンチでもしてたら、モロに手に付けてしまう。

だから、現在は母がトイレへ行く現場は100%押さえてる。母が部屋から出た時、トイレのドアを開けた時、それぞれのセンサーにより、家の中の3箇所に設置してる受信機からのチャイム(メロディー)でわかるようになってる。
それで、私は夜間も含め24時間、母のトイレを監視してる。

さらに母は、オムツパンツの中でも、オシッコもすれば、ウンチももらす。その都度、取り替えたり、お尻を拭いたりしてるわけだ。
こと排泄に関しては、母はトイレとオムツと両方でするから、余計に手間がかかってる状態なのだ。

この日の夕食はまた余計に手間がかかってしまった。
メインは「若鶏の山賊焼き」 冷凍品でレンジでチンするだけ。3つの鶏肉でフライドチキンのようになってる。簡単だし、ボリュームがあるし、美味しいけど、やっぱり油っこい。
揚げた時の油が衣についてるのか、肉から出るのか、キッチンペーパーの上に乗せたら、油まみれ。
レタスは1個分を洗ってちぎって、ノンオイル青じそドレッシングでしんなりさせた。母の分は少ないが、これでも食べない。
チリメンジャコはハチミツ黒酢をかけておく。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母はレタスは食べず、最後は私が箸で母の口に入れる。
Posted at 2013/05/03 09:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月02日 イイね!

周辺をドライブ

周辺をドライブ5月2日(木) 晴れ。

今日は認知症の母がディサービスなので、買い物に出る。
このところ、愛車を週に1回くらいしか動かしてないので、ついでに郊外まで走らせた。



上の画像の場所で、進行方向にカメラを向けると。この道路沿いには河川がある。


水田では田植えが終わっていた。


帰宅して、当住宅団地内のメイン道路の両脇にはツツジが満開状態。


歩道との間にツツジが植えられてるのだ。


この日の夕食は、サバの味噌煮の缶詰。3缶セットで378円。そのうちの1缶126円を二人で分ける。
卵豆腐は5個セットで128円。そのうち2個を使う。
昆布豆は袋から出すだけ98円。これも二人で分ける。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


Posted at 2013/05/02 03:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2013年05月01日 イイね!

農薬散布

農薬散布5月1日(水)
晴れ時々曇り。気温は低く、風も強い。

地植えの菊の新芽や、ミニバラ(テリハノイバラ)にもアブラムシが見られるので、
アクテリック1000倍、アグラー展着剤5000倍を散布する。



アクテリックは即効性があるし、ガス効果で、直接、薬剤がかからなくても、害虫を殺す事が出来るが、持続性(残効性)は無い。
しかし、春の新芽に使用しても、薬害が出ないので、よく利用する。

以下は地植えの菊(毎年、勝手に生えてくる)のアブラムシ。




以下はミニバラ(テリハノイバラ)のアブラムシ。
私の手は例によってガサガサ。


アケビの盆栽も春先からアブラムシが散見されたけど、その都度、指で潰してきた。
今回、ついでにアケビにもアクテリックを散布しておく。

この日の夕食は「若鶏のプリプリステーキ」と書かれた冷凍品。398円のところ30円引きで368円。
味付けがしてあり、解凍してフライパンで焼くだけ。
その前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。
またモヤシ1袋もフライパンで炒める。これらには汁物のつゆの原液をかけておく。
母はナスも4切れ、モヤシも少し。これを食べさせるのが精一杯。

野菜豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分けてる。母の分は少なめ。
ミニトマトは母の分だけ、湯通しして皮を剥いておく。私は皮のまま食べるから。

いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g。
ほうれん草を切らしてるので、玉ねぎ2個を適当に切って入れた。それが柔らかくなってから、溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/05/01 03:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 趣味

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation