• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2020年8月4日

サブウーファーSWE-2200のアンプのコンデンサ液漏れ対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
サブウーファーのアルパインSWE-2200のアンプのコンデンサの液漏れです。

→ AVIC-VH0999のコンデンサの液漏れ対策の記事で、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/blog/45922077/
プロの方から、液漏れでは無く、コンデンサを固定してるものではないかと指摘がありました。
VH0999の場合はベターと広範囲に広がっていたのですが、これは言われてみれば、綺麗に塗ってあるようにも見えます。
2
サブウーファー自体はコレです。
荷室に置いてるものです。
これは2010年に新品で買ってます。
ガッチリと固定するのに、苦労しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1596174/note.aspx

純正ナビの液漏れもアルパイン製なので、何か関係があるのでしょうか。
3
コンデンサを交換した後の基盤です。
同じ容量のコンデンサはもっと背が高いのばかりで、それだとケースに収まらないので、同等のものを捜すのに苦労しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

シビックFD1のカーナビにAUX取付

難易度:

レカロシートのピレリマット交換

難易度:

リア ハブベアリング OH +キャリパーも

難易度: ★★

新品パッド

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

完全なバッテリーあがり

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation