• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2022年5月10日

3Dアラウンドビューの常時録画その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
3Dアラウンドビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6861841/note.aspx
のモニターへの出力映像を常時録画するために、いろいろ試行錯誤してます。
ノイズが入ったり、車内の音声を入れようとしたり、画質そのものに納得がいかなかったり。

3Dアラウンドビューシステムは、前後左右の4つのカメラの生映像を録画する機能があるのですが、3D映像はモニターに出力するだけで、録画はされません。

画像は助手席の足元にあるエアコンのエバポレーターやフィルターが入ってるボックスの下側です。
黒く、細い箱が新たなレコーダー(DVR)で、その上の白い四角がマイクです。
2
これまでに、いろいろ試したレコーダー(DVR)です。
DVRは後付カメラ等からのアナログ映像をデジタルで録画する為の装置です。
後付のバックカメラをドラレコ代わりにする事も可能です。

これまでは、前に整備手帳にも上げた、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6419608/note.aspx
左上のシルバーのDVRを使ってました。
https://amzn.asia/d/cppsGAP
↑現在のはH.265でのデコードと512GBのSDカードまでサポートする新仕様にグレードアップしてるみたい。

しかし、現状では右上のI/Oデータのビデオキャプチャー
https://amzn.asia/d/8h5ZJKR
をUSBで接続して、付属のソフトを使って、Windowsタブレット(富士通の中古)で録画したほうが画質は良かったのです。
これまで、ブログや整備手帳でアップした3Dアラウンドビューの動画は全て、このキャプチャーで録画してます。
しかし、常時録画するのに、タブレットの持ち込みはしたくない。

それで、次に試したのが右下の小型DVRで、中国のサイトから購入しました。

1枚目の画像に映ってるDVRは、左下のAHD対応のDVRなのですが、それについては後述します。
3
このFPV DVRという小型のは、中国のサイトでは2千円台からあります。
が、それらは本体に刺さるコネクタのついたケーブルのみで、その先のRCAプラグが付いてないみたいです。RCAプラグ付きのを捜すのに苦労しました。
https://ja.aliexpress.com/item/4000510216213.html
ところが、これを卓上でテストすると、映らない!
問い合わせるとセットアップツールのアドレスの案内がありました。
4
ダウンロードして解凍した
SetTool_ENG.exe
を実行すると、この画面になります。

このFPV DRVとPCはmicroUSBのケーブルで接続します。それは充電専用では無く、データ通信用でなければなりません。
また、DVRにもmicroSDカードをセットしてないとダメみたいです。
この2つの要件を満たさないと、右下の「SET」をクリックしても、画像のような「OK」は出ません。

ここで、TVOUTをNTSCにすると、やっと「映る」ようになりました。
そして、ResolutionをHDにすると、
1280×720でアナログ映像を録画出来るみたいです。但し、アナログのコンポジット映像を大きな画素数で録画しても、高解像度な映像になるわけではありません。

録画ファイルの日時などは、この時点でPCの日時がセットされます。
その日時を録画映像にスタンプするか否かや、1ファイル当たりの録画時間の設定も出来ます。
5
ところが、日本やアメリカのテレビ仕様であるNTSCの映像をこのDVRに入力すると、画像のように下の方に虹色が激しくチラチラする録画になってしまいます。

先のセットアップツールで、TVOUTの出力はNTSCに変更出来たのに、入力はPALのままなのです。
PALは中国やヨーロッパで一般的なテレビ仕様です。

画像は卓上でのテストの為、取り外したMiCarBaの3Dアラウンドビューのメニュー画面で、モニター出力(TV System)をPALに変更出来るので、それで録画すると、普通に綺麗な録画ファイルが出来ます。

しかし、映像出力をPALに変更してしまうと、NTSC/PALを自動判別して映すモニターがあればいいのですが、ナビのカメラ入力もテレビのRCA入力端子もNTSC専用なので、この設定を変更するメニュー画面自体が映らなくなってしまいますので要注意です。

DVR側でビデオ入力もNTSCに変更出来れば、文句は無いのですが、現在、問い合わせ中ですが、返答はありません。
一つの方法としては、3Dアラウンドビュー側はPAL出力にして、このFPV DVRを通して、NTSC仕様のモニターなり、ナビの画面に映す手段が考えられます。
が、それだと、画面上部に大きくスタジオカメラのような絵や、SDカード、マイクなどの絵が並び、右下には録画時間が大きく表示されてウザい画面になってしまいます。
6
他のDVRはないのか。
後は前述のAHD対応のDVRです。AHDとはアナログで高解像度を実現した仕様です。
現在、愛車に取り付けたAutoSeeの3Dアラウンドビューの映像を映してる5インチモニターはAHD対応で、
1024×600の解像度があり(画像右側)、
これまでの800×480(画像左側)とは明らかな差があり、こうして従来のアナログ映像(CVBS)も綺麗に映せるのです。
このAHD対応の5インチモニターは日本では売られて無いみたいで、以下の中国サイトからの購入です。
https://ja.aliexpress.com/item/4000464137558.html
それがAHD対応のDVRとなると、はたして従来のCVBSが録画出来るのかどうか、商品解説を見ても、ちょっと不安で、問い合わせると、従来のアナログ映像には、私がこれまで使ってたシルバーのDVRを勧めてくるのです。
そのシルバーのDVRの画質に満足行かないから、他のDVRを捜してるのに。

試しに買って見て、録画出来ないから返品とamazonのように簡単には行きません。
9000円ほどするので、買って使えなかったら痛いです。
実際、シルバーのDVRの色違いのゴールド版はAHD専用と書かれてたりします。
7
DVRを思案してる間、ブログ掲載などの録画はビデオキャプチャーを使ってたのですが、これもチラチラノイズが前から気になってました。
エンジンがかかってると乗るので、オルタネーターから来るノイズと思われます。
それはビートソニックのVF1を通す事で、解決していた筈なのですが。

この商品は以下で、そこの私のレビューに「比較動画」を上げてます。
https://amzn.asia/d/iBNijQX
8
3Dアラウンドビューは映像だけで、音声は無いので、走行中の雰囲気としてのエンジン音なども録音出来たらと、安価な800円のマイクを取り付けました。
一番最初の画像で白く映っていたものです。音量は本体側面のプラスネジ穴で調整します。
この製品は以下です。
https://amzn.asia/d/aQ7Ufb1
この音声付きのキャプチャー映像にまたチラチラノイズが乗って来るので、このマイクが原因だと思い込みました。
9
それで、今度はマイクの音声ラインに、ノイズフィルターを取り付けました。
データシステムのANF98です。
https://amzn.asia/d/0avJ9lX
10
ところが、それでもキャプチャーして録画した映像にチラチラノイズは残ってるではないですか。
つまり、原因はマイクでは無かったのです。
これまでのDVRではマイクで音声を入れても映像にチラチラノイズは無く、
Windowsタブレットでキャプチャーした映像にのみノイズが乗ってました。
タブレットの電源をシガーソケットから取っていたのが原因でした。
タブレットのバッテリー駆動で録画すると、ノイズは無いのですから。

愛車の電装品は全て、バッテリー直結でパイオニアのノイズフィルターであるRD-984を通して、そこからリレーでACCを作り出し、常時電源と別のヒューズボックスを介して接続してます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6277060/note.aspx
RD-984は以下です。
https://amzn.asia/d/gviQ6mD
しかし、シガーソケットはUSBポート付きの増設ソケットを接続してるだけで、そこにタブレット用の車載充電器をつないでいたのです。
つまり、純正のままのシガーソケットを利用していたわけです。
11
それでシガーソケットの電源線に、
クラリオンのノイズリダクションユニット
NSA-131-110を接続する事にしました。
https://amzn.asia/d/d3LCY5Q
アンダーパネルを外して、狭い所でキボシを取り付けるのがイヤなので、途中のグレーのコネクタから外して、室内で作業しました。

シガーソケットの裏は画像の中央に見える半透明プラケース付きのプラス端子と、マイナスの平端子で接続されていて、これにシガーソケット内を照らす照明が来てます。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/069/847/205/2f14e40333.jpg
クラリオンのノイズリダクションからの配線は、1本はアースで、残りの2本は上記のプラスラインに割り込ませる形になります。

配線は長いままです。アンダーパネルを外して引き出して、端子を接続してから戻すので、配線を短くすると作業性が悪くなってしまうからです。
その為、余った配線が振動で当たって異音を出さないよう、布のテサテープを巻いておきます。
https://amzn.asia/d/cSAI0uK
しかし、これでも、シガーソケットから電源を取ると、Windowsタブレットでのキャプチャー録画にノイズが入ります。以前より酷くなったような気がします。

後にバッテリーを交換したついでに、パイオニアのRD-984に変更しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7158398/note.aspx
これでシガーソケットからの電源にやっとノイズが乗らないようになりました。
いや、わずかにはあるのですが、気にならない程度になりました。
12
話しはDVRに戻って、
最初の画像にあったAHD対応のを買ってみました。
この製品は以下です。
https://ja.aliexpress.com/item/32881986876.html
これの解説には、一応「従来のアナログカメラにも対応」と書かれてましたので。
microSDカードに録画する場合は128GBまでに対応し、USBポートにHDDなどを接続すると1TBまで対応しますので、据え付けの監視カメラの録画にも使えます。

また曜日別に録画開始と終了時間を設定したり、
動体検知で録画したり、動体検知しないエリアを設定したり出来ます。
車で使う場合は、電源ONで録画開始する「Power Up Rec」にしておきます。
1ファイル当たりの録画時間の設定や、フレームレートの設定も可能で、1秒間に1フレームといったタイムラプス録画も可能です。
13
実際、メニューでも、従来のアナログ映像のNTSCを選択出来ました。
AHD NTSCにすると録画出来ませんし、AUTOもダメでした。
14
また、これ自体にマイクを内蔵していて、外部音声入力と選択も出来ます。

取り付けた外部マイクと、内蔵マイクとどちらが音質がいいかは、まだ検証中です。
15
このDVRはメニューで言語設定も出来て、
英語、中国語×2、フランス語、日本語の4カ国語が選択出来ます。
日本に買ってくださいと言わんばかりです。
16
ただ、残念な事に、これで従来のアナログ映像(CVBS)を録画すると、
960×480の横長な画像になってしまいます。しかも、上部がカットされてしまうようです。

それで、もう一台、別のDVRを購入したのですが、それは入力端子の内部が基盤にハンダ付けしただけで、取れてしまい、ハンダを付け直そうとしたのですが、熱でダメになったのか映らず、
結局、2枚目の画像の左上のシルバーのDVRに戻ってます。
前に書いたとおり、今見ると、グレードアップしてるようなので、それに買い替えたいです。
17
3Dアラウンドビューの映像は、
データシステムの電源付きの3分配器で、
① 5インチモニターへ
② DVRへ
③ ナビのAUX入力に入れて、キャリブレーション時など7インチ画面で見れるようにしてました。

この分配器は以下です。
https://amzn.asia/d/hdVLQov
18
専用の5インチモニターには2系統に入力があり、
① 3Dアラウンドビューの映像
② DVRからの録画映像
を切り替えて表示させるようにしてました。

が、5インチモニターがAHD対応の高画質になってから、映像の有り無しでの「自動切り替え」が無くなった為、
データシステムのAVセレクターオート
AVS430Ⅱを使ってました。
https://amzn.asia/d/cGMxQiU
3Dアラウンドビューの映像をリモコンでOFFにすると、DVRの映像に切り替わるようにしていたのです。

そうする事で、車のエンジンをかけた時、起動が遅い3Dカメラからの映像が映る前に、シルバーのDVRのオープニング画面が表示されてよかったのですが、
AHD対応のDVRにすると、これの起動も遅く、オープニング画面も無くなったので意味が無くなりました。

またDVRのメニューで録画設定を切り替えて、映像を確認する場合、一々、3DをON/OFFしてると、それにもタイムラグがあるので、余計にまどろっこしくなって。

もうこのオートセレクターは外そうかと思ったのですが、
そうなると、5インチモニターでの手動入力切り替えは、裏の3つのボタンの一番下を長押しする必要があり、操作性が大変悪いのです。
19
それで、このAVセレクターAVS430Ⅱのオプションの手動切替ボタンを新たに購入して、取り付けました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/speedz555/tsw002-1.html
配線がセレクターに一番近くになるように、普段はそんなに使用頻度も高くないので、スイッチの位置はグローブボックスのすぐ脇です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

完全なバッテリーあがり

難易度:

新品パッド

難易度:

レカロシートのピレリマット交換

難易度:

エンジンチェックランプの原因調査

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation