• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2022年4月25日

大容量83F スーパーキャパシタ(EDLC)の取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
イエロートップのオプティマのバッテリーの左側面に取り付けたのが、
83F(ファラド)の大容量のスーパーキャパシタ(EDLC)です。
μを付けた表記になると、
83,000,000μF
2
以前に付けてたヤフオクで買った(落札した)4Fのキャパシタ(下側)との比較です。
ヤフオクのは後から自分でヒューズを取付けてます。
4,256円+送料520円=4,776円でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6466857/note.aspx

今回の上側のは中国のサイトで購入したもので、キルスイッチを兼ねたブレーカーと電圧計が付いて、
3,724円+送料1,668円=5,392円でした。
重量(1kgほど)があるので、送料が高くなります。

なんせ、容量は20倍以上で、
同じキルスイッチ付きのブレーカーだけでもamazonで1,980円で売られてますから、安いと言えるでしょう。

現在、購入したショップではこの製品は
5,891円と高くなり、しかも「この製品は、ご登録の配送先住所にはお届けできません。別の製品を選択するか、別のお届け先を指定してください」と表示されます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003310138074.html?gatewayAdapt=glo2jpn

以下の別のショップで同じ製品と思えるものを見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005679534433.html?gatewayAdapt=glo2jpn
が、やはり5,891円+送料2,418円と高くなってしまってます。
3
7.5WのLEDテープ(シーケンシャル・ウィンカー用)が6時間点灯します。
電圧表示も正確です。
本体に付いてるスイッチは、この電圧計の表示のON/OFF用です。
4
中身はこんな感じで、2.7V 500Fのスーパーキャパシタが6個直列になってます。
6個を直列にすると、
耐電圧が2.7×6 = 16.2Vになり、
容量は500F÷6 = 83Fになる計算です。

ROSSAMの製品なんかは、全体としての容量を明記せずに、パーツの450F×6とだけ表記してるので、おかしいです。
そのROSSAMの最大容量のよりこちらのほうが上で、価格は1/18!

細い配線は電圧表示とそのスイッチ用です。
5
これは同じメーカーの別の製品ですが、買ったのもこれと同じように「回路」が組まれてます。
ヤフオクのただ直列に繋いだだけとは違います。
6
ただ、アルミケースとの絶縁がちょっと心配だったので、ケースの内側に2mm厚のゴムシートを敷いておきました。
全体を包み込むようにしてあります。

元々は厚手の両面テープを折り重ねて引っ付けてあるだけだったので、ピッタリと収まって、安定しました。
7
本当は100F超のEDLCにしたかったのですが、サイズが大きくなり、設置場所が見い出せなかったのです。

まぁ、これも似たような製品が無数?にあって、選ぶのに苦労します。どうせなら、キルスイッチと電圧計の付いたのがいいと思います。

向こうで安く買って、日本で高く売れば、儲かるのかもしれません。
実際、そういう商売をしてる人は多いのではないでしょうか。
8
さて、この効果はというと、
確かに中低速トルクがアップした感があります。
加速が良くなったというか。
それと、回転数が上がるわけでは無いのですが、なんかエンジン音が高く、大きくなった印象です。
何度も「Sモードに入ってない?」と確認してしまうほどです。

ただ、ちょっと心配な点もあり、
満充電しても、何も接続せずに放置すると、すぐに電圧が下がってきます。
スーパーキャパシタは自己放電が大きいとは聞くのですが。
特に、車のバッテリーに取り付けてから、キルスイッチ(小さなボタンを押すだけ)で切ると、マイナスだけがつながった状態だと、余計に早く電圧が下がる印象で、
12.3Vが5時間で7.9Vまで下がってしまいます。
これを繋ぎっぱなしにしてると、バッテリーに負荷がかかるのでは?
と思えてしまうのですが、バッテリーの電圧が早く下がるというわけでも無さそうです。

販売元に尋ねても、まるで返事が無いというか、質問が未読のままです。
今は上海などでのロックダウンが影響してるのかもしれませんが。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

エンジンチェックランプの原因調査

難易度:

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

ホーン交換

難易度: ★★

新品パッド

難易度:

完全なバッテリーあがり

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月28日 17:46
大変参考になりました。ありがとうございます。使わないときはキルで切るのが正解なのでしょうか?キルしないとバッテリーが上がってしまうような・・・
コメントへの返答
2023年9月29日 15:20
私の愛車は最近は週に1回位しか乗らず、電装品が多いため、電気自動車のように常に充電器につないでます。
バッテリー電圧をセキュリティー兼エンジンスターターのリモコンで確認して、スマホで充電器をON/OFFしてるのですが、以前から3日に一度位は充電してることになります。
このEDLCのせいで、一夜でバッテリーが上がるというわけではありませんが、多少はバッテリーの減りに影響があるかもしれません。

これまで一度もキルした事はありません。このスイッチはEDLCを取り外す時に、ショートさせない為にある安全装置かと思います。
逆にバッテリー交換時などでは端子をショートさせないようにさえすれば、電装品のメモリーを保持してくれる役割も担えます。

毎日、車に乗られるなら、問題は無いと思うのですが。
それと、この記事を書いた当時はオプティマのバッテリーを使っていて、それ自体がかなり弱っていたようです。
新しいカオスのバッテリーに戻してからは、異常な減り方はしなくなってます。

なお、同じ製品が5,891円と高くなり、登録の住所には発送出来ないとなってますので、別のショップの製品を捜しました。
が、やはり送料を含めて、高くなってしまってます。
それらは記事の中に書いておきます。
2023年10月4日 18:07
いろいろご丁寧にありがとうございました。1つバッテリー交換時のメモリー保護は気が付きませんでした。(ありがたい)自分も週1またはそれ以上間隔があき充電もチョクチョク実施しています。aliで製品も沢山出てますね。ほんとどれが良いのやら。(みんな偽物??オークションが本物? https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1106593028)また何かありましたらよろしくお願い。
2024年12月27日 12:16
5番の写真の物をテストしてみました。(500Fが6個直列)
安定化電源につなげて12.6Vを維持するのに0.02A消費します。
最近の車の暗電流は0.045~0.065Aあたりらしいので気になるレベルですね。
コメントへの返答
2024年12月29日 11:08
詳しい報告ありがとうございます。
私も安定化電源は所有してますが、このEDLCは測定してませんでした。
最近取り付けたGPSトラッカーも常時0.02~0.03Aを消費してます。
効果不明のラスト・プロテクターも常に電力を消費してますし、大量の電装品を付けてますので、30年乗ってる車ですが、暗電流は最近の車より多いかもしれません。しかも、週に一度位しか乗りません。
なので、カーポートではボンネットを閉めたまま充電器に接続出来るようにしてて、まるでEV並みに充電してます。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation