3型に最終型仕様のエンジンを載せてみる、前編
1
エンジンブレーキ多用後にアクセルを開けるとマフラーから白煙を噴く症状に悩まされていたジムニーさん。
いろいろ手を尽くしましたが小手先の対策では完治せず。
ならば部品取りに購入していた7型エンジンを載せてしまおうと情報集めにパーツ集めを始めたのが1年ぐらい前。
情報と言ってもあまり詳しい情報もなく
どこぞのショップさんが載せたって話があるぐらい。
載せたんならいけるだろと整備書やパーツカタログを眺めながらパ-ツを集めまして作業開始。
結果として作業を終えることはできましたので覚書として一部を載せていきます。
と思ってOHしようとしていたエンジンを開けたら、保管状況がよろしくなかったため…以外と錆がまわっておりまして
使用断念…OTL
仕方がないので意を決して焼けのない程度のよさそうな最終型の中古エンジンを新たに購入しています…。
写真は取り外した3型用エンジンのエンジン番号と最終型のエンジン番号とそのエンジン内部
3型は181・・・・
10型?はA96・・・・(推測ですが、車両型式と同じように機種記号の世代を表す数字が2桁に対応していないため、数字ではなく"アルファベット"を使用しているのかな?)
製造番号=製造台数ではないかもですが製造台数だとしたら凄い数に時代を感じます。
2
さて、まずはこいつ(写真)を見てほしい。
嘘みたいだろ、これで半分ぐらいなんだぜ...
3
文字に書き出すとこうなる。
3型と7型
3~6型までと7型以降では、色々と変わってますので、ほぼ丸ごと変える感じになります。
(ぶっちゃけ部品取りを丸車でほしいw)
画像のような感じでカプラー極数や形状の違いから3型から7型へ使えるかどうかを確認しました。
丸ごととは言いましたが、うちの場合は
・3型トランスファーにダウンギアを組んでいること
・シートや内張を剥がしてフロア以降のハーネスを変える手間等を考え
3型トランスファーを生かしたまま、フロアハーネス接続部以降から組み替えていく感じで載せ替えてます。
以下の内容【も】保証できません、殴り書き程度の資料と思ってご覧くださいm(__)m
・集めた部品(理由とか)
→実際に使用した物とか※特記無きものは中古品単品仕入れです。
・7型エアコンASSY(ハーネスを分けるのが面倒、ECUに制御も入ってるので&リフレッシュも兼ねて…)
→配管7型用他10型用(プーリーがVベルトからリブベルトに変更に伴いクランクプーリーの変更
+クランク角センサ―の都合もあるのでコンプレッサーを含め一式必要。)
・7型用オルタネーター
→エブリーかなんかの流用(品番同じ)(プーリーが…ry)
・ヒーターASSY(レジスタとか切替部が違う可能性があったので)
→10型用を利用(某オク中古品購入でしたがガラス片が入ってたりとかした^^;)
・ステアリングコラム(3型のを配線組み換えでも行けそうだけど、高年式部品でリフレッシュ)
→10型用を利用(P/Sコントローラーも違います)
・コラムスイッチ&コラムカバー(10型用はステアリングコラムやコラムスイッチ、カバーも7型とはまた違う。)
→10型用と同品番のスズキ用を利用 カバーは中古に送料出して買うより新品(約3000円)を買っても大差ないので…
・キー&キーシリンダ(3型のIGNキースイッチがステアリングコラムにつかないため)
7型のIGNキーシリンダが10型のステアリングコラムに使えるかは不明
→10型用中古を購入
・ステアリング(同上)
10型のステアリングコラムには7型用のステアリングはつかない模様
HKB(ステアリングボスメーカー)の適合表によると 26.8~から違うのかも?
→中古の純正ステアリングはエアバッグインフレーターがついていない(法的な絡みで販売できなかったはず)
新品は高い…ということでMOMOステに変更!
・コラムスイッチ&IGNスイッチハーネス
(中古ハーネスについてなかったため。7型のものは純正(新品)は単品設定が見つけられず、10型のはある?)
→中古の7型用コラムスイッチについていたものを利用、IGNハーネスは10型用に合わせて加工した(詳細ドワスレw)
・コンタクトコイル
→10型同等品を中古購入
・7型以降用
エンジンハーネスC
メインハーネスE
インパネハーネスG
→中古品
※1メインハーネスとインパネハーネスは8型用を利用した。
メインハーネスはAT用の配線を省いて利用したためクラッチスタートシステムSWの配線がないものとなった。
前述のようにフロアハーネス、ドアハーネスのカプラーは3型のカプラーに組み替えたり
破損してたカプラーやクリップ類は汎用品を購入したり、2個1したりしています。
(中古は単品供給のないクリップやカプラー、配線が破損しているものもあるので高くても新品がいいかも?いやでもやっぱ高いので丸車かw?)
※1入手したECUに合わせた
※ブレーキランプスイッチはカプラ内配線組み換えで8型のものに対応させてます。
ルームランプハーネスとメインハーネスEをつなぐカプラーも組み換え等対応が必要です。と書きつつ…
メインハーネス側のカプラーが見当たらない、間違えて省いてしまったのかも。
というわけでE96からドアSWと電源をE93から(アース)を取って結線して代用してます。
・後期モデル用ダッシュボード
→3型用をそのまま生かす! トランスファーを電気式に変えるなら迷わず後期のを買っていたと思います。
エアバッグのカプラーが合いませんので配線切断しての組み換えはせず、エアバッグは抵抗かまして取り外しで対応しています。
インパネハーネスは7型のをベースにほぼ作り直しました
・電気式トランスファー関連部品
3型用トランスファーを利用
(4WDコントローラは電気式になった5型から6型までと7型からだと
トランスファコントローラ+4WDコントローラだったものが統合されて4WDシフトコントローラになっています)
(また、電気式のコントローラの場合、ATやクラッチスタートシステムとの絡みもあるようなので
メインハーネスEもトランスミッションがATならAT MTならMTのものを選んだほうがよさそうです。
・マニュアルトランスミッション
→うちは過去に9型のものに変えていますが、3型のものでもたぶん使用可能(バックランプSWの配線加工等は必要かも?)
・燃料計レベルセンサ(抵抗値が違う)
→10型用新品購入約4千円(交換はもうやりたくない作業w)
・4WDバキュームスイッチ
→カプラーが違うので変換カプラーを作って対応。
・タービン(エキマニを3型に変えれば3型タービンもつけれる?)
→こないだ替えたリビルドタービンOUTー!
KeiにK6Aを乗せたときについてた7型以降用と同品番の中古タービンIN!
・7型以降用ブレーキブースターホース
7型用を利用(インマニを流用する際に変更済み)
※4型あたりからのAT車にはブレーキブースターにSWが追加されている為、ハーネスとブースターはAT用にする必要があるはず
・ABSユニットおよびフロント周りパイピング&Pバルブ
→7型用
(新品パイプ1か所800円以下ぐらい、Pバルブ1万位、ABSユニットはめちゃ高いので中古)
パイピングはWEBショップ等ではかさ張るからか(おそらく)送料を商品代金に乗せて(乗せた上に送料もとる)るところもあるようなので
ディーラーか街の部品商さんに注文した方がいいかもです。
(ABSユニットは元からついている車両からABSを取り外すと車検はNGだそう…スズキさんがなんらかの書類をくれれば公認は取れるらしい(無理だと思われ…)
パイピングを止めている樹脂部品も新品に交換
メインハーネスからABSのハーネスを分離独立させれば3型のユニットそのままでもいけるかも?
・7型用ECU
→8型ECU※AT用MT用と種類はあるが品番は書き込み前提のものなので中古を探す場合は注意)
(8型からは・エキゾーストパイプNo.2に触媒を追加した。
・ラジエータファンシステム回路の配線色を変更した。
・エンジンコントロールモジュール(ECM)を変更した。
・自己診断機能を強化しJ-OBDⅡに対応した。
・J-OBDⅡ対応に伴い、外気温センサを採用した。等々あるのでハーネス等もECUの型式に合わせた方が無難
・7型用ECUステー
→新品購入1500円ほど
・キャニスタホース&キャニスタステー
7型用に変更(ステーは既存を外して追加するのだけど…)
そこだけ中古等はなかなかないので、ステーとホースは新品を購入。7000円ほど
・7型用ウォッシャータンク
(ECU位置変更等に伴い形状が変更されている)
・その他
エンジンマウント左右交換
ファン、エアコンベルト交換
クラッチ4点交換
アクセルワイヤー交換(修理済みの事故時の影響か根本が折れて分かれていた為)
ワイパーモーター(中古)交換
スターターモーター(中古)交換(10型から小型化されたらしいので)
写真は
3型用メーターとそれから交換した10型用メーター
走行㎞を3型に合わせようと思いやり方を調べ、パルスでどうのこうのでは時間がかなりかかるのとメーター自体を電気的に動かしてやるので劣化の恐れもあり、最終的に業者に頼もうかと思ったら工賃1万円誤差は100Km程度は許してねと言ったものだったので、このまま搭載。という事で距離確認用画像です。
4
上を読んでもやる気を失わなかった人へ向けてw
配線関係は載せませんが
以下、ポン付けではいかなかった部分を参考程度に一番しっくりと来た状態の写真を載せてみます。
ブレーキのPバルブ、取り付け位置が変わりますので車体への穴あけ加工が必要です。純正ボルト+フランジ付きナットで固定
5
他はポン付けですが、カオスですw
←は取付する際に作った画像。
部品番号を照らし合わせながら取り付けました。
6
ECUの取付ステーの前側は車体に取付穴を開けてボルト+フランジ付きナットで止めています。
別で書いてますが、すでにエンジンルームを塗っていますが、このあと…。
7
キャニスタ―を取り付けるとECUのカプラーがはいらないことに気付いてキャニスターのステーを取り除きましたOTL
調べてみると後期用には別売りでステーがあるとのことなので取り寄せまして
8
後期用のキャニスターステーはこの位置にボルト+フランジ付きナットで取り付けましたが、あまりしっくりきません。
本来は直付けではなく部品設定のない台座を噛ましているようです(おそらくパネル,フロントホイールハウジング,ライトという部品には含まれていそうですが交換は大掛かり…)
しっくりは来ませんが問題はなさそうなのでこのままいきました。
後編に続く?

フォトアルバムの写真
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク