まだまだやっていないところはありますが、今回はオフ会前ということもあって、キリが良いところまでもう少しだけやっておきたいと思います。
【フロントアンダーカバー(2回目)】
パーツの境目と段差に計 3 列貼りましたが、奥の列が面の角度が最も変わる部分だったので更に1列増やし、車体中央に縦に1本入れて電気的にすべて繋がるようにしました。
こうしておくことで、まんべんなく放電できるようになります。
【ピラー】
以前に貼ったカーボンシートを4Dタイプに貼り換えるため、剝がしたついでに目立たない端にアルミテープを貼っておきます。
特許情報によれば、アルミテープ1~2本でもピラー程度の幅であれば、効果の射程範囲です。
内側に折り込んだギザギザの部分を残して、カーボンシートで隠してしまいます。
(Bピラーは、それぞれ反対側にも貼っています)
☆★☆★☆★☆★☆★☆
【効果検証】
アルミテープ貼りの間は街乗り程度しかドライブしてこなかったので、ここで一気に評価する方向に舵を切りたいと思います。
目指すは、
箱根ターンパイク!
って、あれっ?来週行くところじゃん。
箱根方面は比較的ドライブするほうで、西湘バイパスの高速直線コース、箱根新道や椿ラインなどのワインディングコース、どちらも評価には申し分ないと思います。
(いくら鈍い私でも、何か感じるものはあるだろうと期待して・・・)
というわけで・・・
3月12日(日)朝 7:00 に到着。
天気は曇り(霧なし)、気温マイナス1度(7:00~8:00)、山や木々には雪が残っています。
道路は湿ってはいるものの、全く凍結しておりませんでした。
オフ会当日も、前日に雨や雪が降らなければ問題はないのではないかと思います。
小田原方面からの上りコース。
朝早いせいかクルマは少ないですが、時折やって来るのはスポーツカーばかりです。
来週オフ会の会場となる駐車場。
今日も貸し切りとのことで、停めることが出来ませんでした。
展望スペース。
雪は、一度溶けて固まったような感じで、手に取るととても固いです。
景色はやっと芦ノ湖が見えるくらいで、富士山は拝めませんでした。
会場の下見は以上です。
でもって肝心のアルミテープ効果ですが、西湘バイパスなどの直線コースでは、高速走行中に更に加速をするときなど、クルマに軽さを感じました。
感覚でしかないのでうまく表現できませんが、どてらを脱いだ感じというか、薄着になった感じです。
まあ、効果がわかっている(暗示がかかっている)ので、プラシーボが入っていることは承知のうえですが。。。
とはいえ、これまでこの状態でアクセル踏んでも、踏んだ割に押し出しが弱いと感じることがありましたが、今回はそれを一度も感じることはありませんでした。
あと、アクセルを踏んだ時に、かすかに何度か「ヒュ~」という音が聞こえてきたのは何だったんだろう?と思いました。
椿ラインは、箱根新道から湯河原まで抜けましたが、ここでは特に何も感じませんでした。
でもこの道は楽しいですね。
終始前後にクルマがいない状態だったので、純粋に走りが楽しめました。
ハンドリングを期待したのですが、ここはアルミテープよりもタワーバーの勝ち、といったところです。
ということで、超鈍感な私が感じたのは、
アルミテープは高速走行で威力を発揮する
ということと、
AXELAはもともと走行性能が高い
(アルミテープを貼らないとフラフラしてしまうような柔なクルマではない)
ということでした。
街乗りでは何も感じなかったわけです。
お疲れ様でした。
【アルミテープ効果オマケ】
花粉が多く乾燥しているこの時期、長距離を走ると必ずエンジンカバーやサクションパイプががうっすら埃をかぶるのですが、見ての通り、全く埃をかぶっていません。
(貼る前に掃除してから、約1か月そのままです)
また、高速を降りた直後にコンビニでエンジンカバーを触りましたが、ほんのり温かい程度でした。
ちゃんとパーツの表面を空気が流れている証拠で、冷却効果は確実に上がっていると思います。
【アルミテープチューニングはオススメか?】
オススメかと思います。
なにせ、ここ1ヶ月、テープ代 2000 円(20m×2)だけでクルマ弄りが楽しめましたのでw
施工も超カンタンです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆
ターンパイクオフまでにやっていおきたい10のことがあったのですが、結局殆どコレに費やしてしまい、他はやりかけの状態での参加になります。
来週のオフ会は、皆様よろしくお願いいたします!
☆★☆★☆★☆★☆★☆
実践編 Vol.Ⅴに続く。
AXELA 4SD のステッカーもアルミテープで作ると良いのかしら?
【リアルーフスポイラー】
上側か下側に貼るとのことでしたので、迷わず下側に一直線に貼ります。
薄型のスポイラーなので、こちらも殆ど見えません。
(リアガラスに映り込んでいる方が見えます)
【サイドミラー】
この部分は隠すことが出来ないので、どうせならということで、サイドミラーガーニッシュ風にしました。
流石にギザギザにはしませんでしたw
【ボンネット(2回目)】
やはりデッドニングのアルミシートを有効活用しようと、各シートをアルミテープで繋いでボンネット周囲の放電アンテナに繋ぎます。
(一応テスターで導通確認しています)
ボンネットインシュレーターには、吸音断熱用のヒートプロテクター(難燃性のニードルフェルト)を挟んで、ほぼ同面積となるアルミシートに圧着させているので、これに静電誘導されることを期待してます。
【バッテリー】
すっかり忘れてましたw
ここばっかりは特許公報を読んでても「???」な感じでしたが、いちおう貼っておきます。
これで本当にエンジンルームはFIXです。
(ホントか?)
見ため的にエアフィルターBOXやヒューズBOXの蓋が「貼って~」と言っているようですが、ここは効果がないことが分かっているので我慢しますw
【フロントアンダーカバー】
ジャッキアップしないで貼るにはチョット辛いところですが、パーツの境目(手前)と気流の角度が変わる所(奥)に横一列に貼ります。
奥側です。
やっと手が届く範囲です。
(肩がイタイ)
【バンパー下】
ここも段差があるため、横一列に貼ります。
下だけギザギザなので、ピラニアの歯みたいです。
側面まで貼ります。
全体としてはこんな感じです。
【バンパー両端】
バンパーのコーナーに貼るところ、その位置がフォグカバーなので、下側に貼ってみました。
ここは、本来であればバンパーをおろして裏側に貼りたいところです。
(フェンダーカバーにも)
日が当たるとかなり派手に光りますが、上から見ると全く見えません。
【ステアリングコラム】
AXELAは、調節レバーが端の方にあるので、これを避けるようにシンメトリーに貼ります。
なるべく根元の方でグルッと一周させてます。
そろそろ大詰めになってきた感じがしますが、とりあえず今回はここまでです。
AUTOMAX izumi スエード生地シート 幅135cm×1m カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/15 16:34:48 |
![]() |
アサヒペン 高耐久ラッカースプレー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/05 08:03:47 |
![]() |
リジカラ取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 18:40:42 |
![]() |
![]() |
レイ姉 (トヨタ クラウン(クロスオーバー)) AXELA(セダン)1.5G(AT)から乗り換えました。 ソウルレッドに負けないくらいイ ... |
![]() |
お嬢 (マツダ アクセラセダン) アクセラ セダン(ソウルレッド)に乗ってます。 初老に片足突っ込んでますが、自身の車とし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |