• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gastのブログ一覧

2007年09月07日 イイね!

フロント周り完成

フロント周り完成 フロント周りのモディファイ、ついに完了しました。
グリル加工と塗装は全てVITAMINさんにお願いしました。
今回のモディのキーワードは、いつものように『ノーマルちっくにさりげなく』
そしてもう一つは『ワイド&ローの強調』です。
別に聞きたくないとは思いますが、せっかくですのでこだわった部分を書いてみます。
というか今回のフロントモディに賭けた熱き想いを伝える場所がここしかない・・というのが本当のところです。
なので がまんして読んでください(笑)


【グリル全体像】

ノーマルの格子グリルの縦バーが、TTのワイド&ローなスタイルをスポイルしているように感じていましたので、この部分をどうにかしたいと思ったのが始まりでした。
初案では、グリル全体の縦バーをカットし横バーのみ(4本)にする計画でした。
その後妄想を重ねた最終案では、ガーニッシュの上側のみ横バー化し(2本)、下側は横バーも全て取り去りメッシュ化することにしました。
(4連リング部の上下の縦バーは強度確保のため残してあります。)
これはフォグダクトカバーまでを一連の艶消しメッシュの横ラインとして捉えるのもおもしろいかなと思ってのことです。
これら『横方向』を強調することのメリットは、ボディをワイドに見せる視覚効果にあると考えています。
また視覚効果という面では、先ほどのメッシュ横ライン化により 黒という重たいカラーがフロントの下側全体に鎮座する形となるため、視覚上の低重心化がもたらされたように思います。
(こじつけです・・ 笑)

あと、ここでもうひとつ。
ガーニッシュ上下でバーとメッシュのデザインを使い分けることは、シングルフレームグリルのAUDIスタイルを崩してしまう恐れもあったのですが、今回はグリルの一体感を保つためグリルフレームを明るいカラーで残しました。
もしもガーニッシュ上下でグリルデザインの切り分けを狙うなら、グリルフレームをブラックアウトしてみるのもありかなと思います。
なおグリル本体のカラーは、リアウイングのアルミカラーと同じキラキラ特殊塗装(ハイパー塗装)のガンメタ調で仕上げてあります。



【ナンバープレートガーニッシュ】

以前の日記で、カーボン製パーツに付け替えていた部分です。
確実無難にいくならカーボンのままで間違いないのですが、R侍号のナンバーガーニッシュを初めて間近で目にした瞬間 このカラーリングはTTにも絶対似合うはず!との直感から即断しました。(R侍さん、インスピレーションをありがとう!)
これもキラキラ特殊塗装(ハイパー塗装)で仕上げてもらいましたが、この塗装は下地の材質や色によって光沢加減や色調が敏感に変化するらしく、R32カラーを完全に再現とまではいっていないかも知れませんが、私的には大変満足できる仕上がりです。
アルミシルバーにほんの少しだけイエローが入った感じの色調です。



【グリルメッシュ】

こだわったのはメッシュの形状です。
フォグダクトカバーのメッシュはハニカム形状でしかも立体的な構造になっていますので、一般的な単線メッシュでは統一感は出しにくいと考えました。
そんな思いから色々と探していたところ、たまたまVITAMINさんで見せていただいたアルミ製メッシュが理想としていた形状にかなり近かったのでこれを採用することに。
メッシュの大きさは若干異なりますが、フォグダクトカバーとの連携もまずまずとれているように思えます。



【フォグダクトカバー】

pinoki式メッシュ化の後、艶消しブラック塗装しました。
フィニッシュは、e-SpeeD製のフィンカバーを装着。
このパーツもカーボン製が選べたのですが、FRPを選択しグリルと同じキラキラ特殊塗装のガンメタ調でいきました。
フィンはマスキングで塗り分けることも考えましたが(その方が安いし)、仕上がりにこだわった結果 別パーツとして塗り分けました。



【その他のこだわり部分】

グリルをせっかく横バー化したので、その横バーを一層強調するため グリル横バーの溝にガーニッシュと同じ色をつけました。
着色部分ですが、実は自分でアクリル板を切り出してヤスリで形を整えた後、キラキラ塗装(ハイパー塗装)をしてもらった上でグリルの溝に埋め込んでいます。
ちなみにグリルフレーム、グリルエンブレムも同色で統一。
あと、グリルエンブレム内側のメッシュ部は他のメッシュ部同様 艶消しブラックにしています。



以上、非常~に長くなりましたが最後までお付き合いいただいた皆さま、どうもありがとうございました m(_ _)m


~2011-9/15更新~
Version 2完成しました。
Posted at 2007/09/07 18:36:26 | コメント(23) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年09月07日 イイね!

フロントモディ計画お披露目の前に

フロントモディ計画お披露目の前にリア周り完成しました。
リアウイングをe-SPeeD製に交換です。
あえてカーボンではなく、FRPへのアルミ調塗装(ハイパー塗装)でいきました。
これはアルミ製フューエルキャップとのマッチングを図ってのアイデアでした。

私が思い描いたのは、TTのエアコンリングなどに見られるアルミ調の質感です。
ただこの質感を得るための塗装は特殊なものらしく、私が思っていたよりも難しかったようで一時座礁しかけていたのですが、その後VITAMINさんへ相談してみたところ いともあっさり『できますよ~♪』とのことで、そのまま依頼しました。
一見すると艶消し風なのに、太陽のもとではキラキラとした上品な輝きを放つ あのアルミカラーが見事に再現されていました。
ちなみにリアエンブレム(TT&リング)も同色で統一。

ほんのわずかにせりあがったリアウイングのさりげないデザインと相まって、いい感じに仕上がったと思います。


フロント編へ つづく・・・
Posted at 2007/09/07 16:56:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年09月04日 イイね!

フロントモディ計画のその後

先ほどショップから完成したとの電話がありました。

頭の中でイメージしたものが、実際に取り付けるとどう見えるのか
楽しみでもあり不安でもあり。
あぁ~、早く行って見てみたいけど平日は厳しい・・

そうこうしているうちに、pinokiさん、R侍さん、あるぴん♪さんあたりに
先に見られてしまうかも(笑)
Posted at 2007/09/04 23:56:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年08月13日 イイね!

苦行の果てに。。。

苦行の果てに。。。悟りは開きませんでしたが、奥まで見えていい感じです。

お盆明けに艶消しブラックの塗装に出して、ナニをあーしてこーしてフォグダクトカバーの部分は完成の予定です。
Posted at 2007/08/13 19:00:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2007年08月11日 イイね!

続・苦行

続・苦行pinoki式フォグダクトカバー

前回はつい文明の利器に頼ってしまい、pinokiさんからイエローカードをもらってしまいました。
もう一枚で退場になってしまうので今回は正統派pinoki式(=マニュアルがりがり)でやりました。
まあ、ほんとのことを言いますと、やはりドリルやすりでは削りすぎのリスクがあり、完成度を高めるには正統派に限るという結論に至ってのことです。



・・・しかし

正統派pinoki式の壁は厚い!
いや、厚いのではなく、暑いっ!
しかも遅っ!!

これが完成した暁には、今よりも一回り人間が大きくなっているような気がします(笑)
成長してみたい方にお勧めです。
Posted at 2007/08/11 20:46:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「リアサイドのアクセント http://cvw.jp/b/254827/45639809/
何シテル?   11/20 16:56
生涯クーペ宣言。 TTモディファイのコンセプトは " 大人 " でも、ちょっとだけ大人になりきれない自分もいます。 趣味のカーオーディオはもはやラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コーディング見直し その2 忘備録(2016) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 22:10:00
爪折りイグニッションコイルカプラーを交換しました。133400km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 12:03:40
コイルカプラー・ハーネスカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 11:53:17

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
・登録日:2006-11/24  モデル=2.0TFSI  カラー=シルバーレイクメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation