ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [@どせい]
伝説の道の駅スタンプラリー戦士
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
@どせいのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2018年02月15日
中国「道の駅」スタンプラリー9日目
中国道の駅スタンプラリー九日目です
前日は「たけはら」で車中泊していたのですが深夜に目が覚めたので翌日最初の訪問駅である
「みはら神明の里」へ向かいます
ここは国道2号線沿いにある道の駅ですが雰囲気が高速のSAみたいな感じです
完全に営業時間外なのでスタンプは押せないだろうと思いながら試しに入り口に近づいたらなんと!入り口が開きました(・∀・)
中に入ってみると白いダルマがお出迎え
そしてスタンプ台を発見!
ここは24時間スタンプ押せるのでラッキーでした(^ω^)
予想外のスタンプをゲットできたのでさらに次の道の駅へ向かいます
2駅目「アリストぬまくま」
ここも営業時間前に到着です
もしかしたら先ほどと同じようにスタンプ押せるかな?と建物を調べてみましたが残念ながら営業時間内しかスタンプを押せないのでここで営業時間まで仮眠することに
ここは8時から営業しています
大体の道の駅は9時からの営業なので1時間早く動けるのは助かります
3駅目「笠岡ベイファーム」
到着したのが8時50分、ここは9時オープンなのでちょうどいいタイミングでの到着です
道路情報コーナーには大きなカブトガニの模型がありました
実物大かな?結構大きいです(;・∀・)
4駅目「さんわ182ステーション」
所在地である神石高原のゆるきゃら「4仙人集」のグッズ
5駅目「びんご府中」
ここ最初場所がわからなかったところ(;^ω^)
最初ショッピングセンターみたいな大きな建物に入るもどうやら違う模様
通路を見上げると案内が出ていたのでそのとおり進むことに
あ!ありました
ぱっと見は道の駅とは気づかないです(;・∀・)
入ってすぐのところに広島カープグッズがたくさん
こういうの見ると広島に来たって気がします
6駅目「クロスロードみつぎ」
この日はすぐ近くにある地元の御調高校の生徒たちによるイベントが行われていました
壁に貼ってあったポスター
ここの高校は戦隊ヒーローがいるようです
7駅目「世羅」
広島の道の駅の標識は紅葉マークがついてるところが多いですがここの標識は紅葉マークが無いですね(;・∀・)
カープのパネルと記念撮影
入ってすぐに駅伝グッズが
地元の世羅高校は毎年行われている男子全国高校駅伝大会で全国高校最多9回の優勝を誇る強豪校です
8駅目「リストアステーション」
ここは広島道の駅登録第一号です
といっても特に特筆すべきところはないかな(;^ω^)
9駅目「遊YOUさろん東城」
中では昔懐かしのおもちゃを販売していました
と、ここで広島道の駅コンプリート!
これで残りは岡山のみとなりました
10駅目「鯉が窪」
この時期(1月)にこいのぼりを見れるとは
建物の中には何故か神社が!?
恋と鯉をかけたもののようです
こういうのいいですね(・∀・)
縁結びの御利益あるといいですね
11駅目「醍醐の里」
ここからちょっと時間に追われていたので急ぎ足で(;^ω^)
12駅目「久米の里」
急いでいたのでまともに写真撮っていなかった(;´Д`)
13駅目「あわくらんど」
この日最後に訪問した道の駅です
ここは中国道の駅スタンプラリー最初に訪問したところです
そのときはスタンプブックが売り切れということでスタンプを押せませんでしたがようやくリベンジすることができました
ちなみにここは24時間スタンプ押印可能です
ここで車中泊して中国道の駅スタンプラリー九日目は終了です
残りの道の駅は8駅
完全制覇まで残りわずか、6ブロック目のスタンプラリー制覇に王手で明日最終日を向かえます
Posted at 2018/02/15 17:29:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2018年02月14日
中国「道の駅」スタンプラリー8日目
中国道の駅スタンプラリー八日目です
最初に訪問する道の駅は「上関海峡」です
前日最後に訪問した「ソレーネ周南」からそこそこ距離があったので動きやすい深夜に移動
地図を見てみるとわかりますが矢印と矢印の間は道の駅が無いので結構走ることになります
到着してから営業時間までまだ時間があったので二度寝してオープンとともにスタンプゲット
2駅目「サザンセトとうわ」
ここは南国ムード漂う道の駅です
建物の裏手にはパワースポット的な島がありました
干潮時には徒歩で島へ渡ることができるそうです
これは道の駅到着時に撮ったもの
これではさすがに渡れません(;・∀・)
次の道の駅まで特に何も考えずぼーっと運転していたら気になる販売機群があったのでピットイン!
レトロ系の自販機はそば・うどん自販機のみの設置でした
メニューはラーメンと肉うどん
今回は肉うどんをチョイス
中に小さなゆずが隠れて入っていてとても美味しくいただきました
3駅目「ピュアラインにしき」
入り口には大きな玉がありクルクルと回ってました
裏手にいのししがいるとのことでちょっくら覗いてみることに
いのししと戯れるふっかちゃん
国道187号線を走ってここへ到着したのですが国道187号線沿いを流れる「錦川」がものすごく綺麗な川で遠くからでも川の底が確認できるくらい綺麗な川でした
これ道の駅内にある自販機ですが全部水です
道の駅のすぐ隣には工場がありました
ここで山口の道の駅コンプリート!
残りは広島と岡山、中国道の駅スタンプラリーも終わりがちらっと見えてきたかんじです
4駅目「スパ羅漢」
ここからまた広島に突入です
ここは温泉がメインみたいな道の駅でした
温泉に入ろうか迷いましたが結局入らず(;^ω^)
5駅目「湖畔の里福富」
どんなところだったか忘れました(;´Д`)
6駅目「よがんす白竜」
ここは川のぎりぎりのところまで車で行けるので夏は混みそうですね
バーベキューとか花火とかやってる人多そう
7駅目「たけはら」
八日目最後に訪問した道の駅です、なんとこの日はたったの七駅
この日は移動距離が掛かるところばかりでした、まあこういう日もありますね(;´Д`)
中には巨大な鯉が空を飛んでいたり
到着時刻は夕方6時頃だったのでこのままここで車中泊
深夜になんとなく目が覚めたので次の道の駅へ移動しこの日は終了です
Posted at 2018/02/14 13:36:31 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2018年02月08日
中国「道の駅」スタンプラリー7日目
道の駅スタンプラリー七日目は本州最西端からのスタートです
車中泊した道の駅「きくがわ」から本州最西端「毘沙ノ鼻」までは車で1時間かからない距離のところにあります
スタンプラリーに支障が無いように早朝の訪問となりました
到着時はまだ薄暗かったです
駐車場から本州最西端までは歩いて5分もかかりません
すぐに到着、当たり前ですが誰もいません(^ω^)
本州最西端「毘沙ノ鼻」に到着
帰り際にまた一枚ぱちりと
本州最西端証明書は下関駅内の観光案内所でもらえるので下関駅へ向かいます
ということでやってきましたJR下関駅
中へ歩いて進むとありました
本州最西端証明書ゲット!
ちなみに同じようなものが他に3枚あります
本州最北端 『青森県大間町』
本州最東端 『岩手県宮古市』
本州最南端 『和歌山県串本町』
一部転載↓
本州の東西南北、最端の地の踏破に挑戦!本州四端踏破ラリーは、岩手県宮古市、山口県下関市、和歌山県串本町、青森県大間町で構成する本州四端協議会が、地域活性化のために協力して実施している取り組みです。
ということでそれぞれ証明書があり、これら四枚を集めると本州四端踏破ラリー踏破となり
『本州四端踏破証明書』と『本州四端オリジナル記念品』がいただけるということです
私はこれで本州最北端、最東端、最西端の証明書を手に入れることができたので残りの一つ、本州最南端証明書は和歌山の道の駅巡りの時に手に入れたいと思います
では時間なので道の駅巡りをはじめます
1駅目「おふく」
スタートが仮設店舗とか(;・∀・)
なのでスタンプ押してすぐ次へ向かいます
2駅目「みとう」
ここは中が一風変わってます
裏手にはにこやかな表情の大仏様がいました
奈良の大仏様の製作に使われた銅がこの辺りで採れたものとのこと
科学的にも証明されているそうです
3駅目「あさひ」
この辺の道路は凄く走りやすくて快適でした
そういえば山口だけなぜかガードレールがオレンジ色に塗装されていました
なぜなんでしょう?
4駅目「長門峡」
この辺りはりんごが特産品だそうです
入ってすぐにりんごの商品がたくさん並んでいました
試しにアップルパイを買ってみたのですが中に入っているりんごがぎっしり詰まっていて美味しかったです(・∀・)
5駅目「仁保の郷」
特に気になるところはなかったかな(;・∀・)
6駅目「きらら あじす」
この辺りは建物が無いので車を走らせているだけでもすごく開放的な感じがします
7駅目「あいお」
建物のこのかんじ、岐阜の道の駅であったような?
8駅目「潮彩市場防府」
ここは港のところにあるので新鮮な魚介類がウリです
今は建物の一階部分で工事が行われていますが営業はしています
一階部分はこんなかんじ
9駅目「ソレーネ周南」
七日目最後の訪問駅となります
この日は少なめの訪問でした
到着時はまだ17時前でしたがここで下手に動いても帰宅ラッシュで渋滞にはまると思いここでしばし休憩
時間はたっぷりあったので中を物色
すると気になるものが
『クエにぎり』
クエっていう名前のお魚初めて知りました
店員さんに話を聞くと高級魚であまり出回らない魚と聞きました
話を聞いているうちに興味が出てきたので買ってみることに(^ω^)
見た目は白身魚、食べた感想は身が厚くてぷるんぷるんしてました
また機会があったら食べてみたいです(´∀`)
ここで深夜まで仮眠しこの日は終了です
明日、八日目の道の駅スタンプラリーは移動距離がかかるところばかりなので訪問駅数は今回の旅の中で一番少ないです
Posted at 2018/02/08 15:33:03 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2018年02月07日
中国「道の駅」スタンプラリー6日目
スタンプラリー六日目は「むいかいち温泉」からスタートです
前日は「かきのきむら」で車中泊
理由は駐車場がガラガラだったもので(・∀・)
車の中で調べ物をしていたら近くの「むいかいち温泉」で朝風呂タイムがあることを知り早朝向かうことに
ちなみにここはスタンプ24時間押印可能です
スタンプは建物の一番左側
この建物の裏に温泉があります
朝風呂でさっぱりしたところで(^ω^)
2駅目「かきのきむら」
車中泊したところ、車通りが少なく静かで熟睡できました
3駅目「願成就温泉」
ここは敷地内全てが現在工事中で中に入れません
車を停止させることも不可能でトイレの使用もできません
スタンプラリーに関しては救済措置の看板が設置してあります
看板が写った写真を撮ればOKとのことなので写真を撮りました
今回は残念ですが工事が終わったらまた来てみたいと思います
工事中の様子
4駅目「津和野温泉なごみの里」
ここも温泉がありましたがこの日は温泉施設のみ休館(;・∀・)
そしてここで島根道の駅コンプリート!
島根は予想以上に広かった(;・∀・)
5駅目「うり坊の郷」
中にうり坊がいたので一緒に♪
ここの食堂では猪肉をつかったメニューがありました
6駅目「阿武町」
ここも道の駅発祥の地として有名な駅です
今は全国で1100駅を超える道の駅ですが一番最初の道の駅ってどこなのかすごく気になります
登録証、真ん中の道の駅ロゴが緑色です
ほかにはこんなものも
道の駅年表
建物の裏手にはこんな素敵な場所がありました
すぐ裏は海なので最高ですね(・∀・)
イスもあるのでゆっくりと景色を堪能できます
7駅目「萩しーまーと」
すぐ裏は卸売市場となってますので新鮮なお魚などたくさん売られています
ここの食堂で食べる海鮮ものは獲れたて新鮮です
8駅目「ハピネスふくえ」
所在地は山口県萩市、萩といえば萩焼が有名です
9駅目「萩往還」
ここは歴史好きな方にはオススメです
外に設置してあったポスト
普通のポストと同じように使用できます
敷地内には幕末に活躍した方たちの銅像があります
左から、山県有朋、木戸孝允、伊藤博文
こちらは左から
高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞
敷地内には松陰記念館があり入場は無料です
中の様子、実際に本人たちがいるみたい
10駅目「萩・さんさん三見」
ここも萩市内にある道の駅です
次に向かったのは今は道の駅ではありませんが今年の春に開業する予定の道の駅へ向かいます
「センザキッチン」
この標識の写真を撮れるのも今だけ
全体の様子
右側の建物が現在営業中で左側が工事中となってます
ここが営業中
工事中の建物
平成30年4月オープン予定
ここでまた寄り道
山口といったらこの画像、見たことある方も多いと思います
「角島大橋」
ハイドラの観光名所CPにも設定されています
天気に恵まれたので絶景を堪能できました(^ω^)
11駅目「北浦街道 豊北」
ここハイドラのCPがちょっとずれているので注意です
外のテラスからは先ほど寄った角島大橋が見えます
この写真だとわかりずらいかな?
ここは本州最西端の道の駅
12駅目「蛍街道西ノ市」
立派な門が入り口です
中にはこんなポスターがありました
ほたる船乗ってみたい(・∀・)
裏手には蛍の里ミュージアムという施設がありました
13駅目「きくがわ」
道の駅スタンプラリー六日目最後に訪問した道の駅です
すぐ近くにスーパーがあったりコインランドリーがあったりと便利な場所だったので六日目はここで車中泊しました
七日目は本州最西端
「毘沙ノ鼻」からのスタートになります
Posted at 2018/02/07 17:16:28 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
道の駅
| 日記
2018年02月05日
中国「道の駅」スタンプラリー5日目
スタンプラリー五日目は「ふぉレスト君田」からスタートです
ここは温泉があるので朝風呂タイムがあれば入浴するつもりでしたが無いようなので断念(;・∀・)
入ってすぐきれいな着物が目に入ります
2駅目「ゆめランド布野」
3駅目「北の関宿安芸高田」
ここは三種類のスタンプがありそれぞれインクが異なります
4駅目「舞ロードIC千代田」
大きな太鼓が目立ちます(;^ω^)
ここのスタンプは四種類あります
どれを押すか迷います(;^ω^)
5駅目「豊平どんぐり村」
この辺りはまだまだ雪がたくさん残っていました
こうしてみると雪国と変わりないです
6駅目「来夢とごうち」
こちらでは第一回道ー1グランプリで特別賞を受賞した
「漬物焼きそば」を販売しています
漬物を焼くという新しいアイデアですね(・∀・)
7駅目「匹見峡」
ここは山奥にある小さな道の駅です
8駅目「サンエイト美都」
ここで売っていたゆず塩ラーメンが半額だったので即購入(^ω^)
ゆず塩ラーメンといえば栃木の道の駅「もてぎ」を思い出しますがこちらのゆず塩ラーメンも美味しかったです(^ω^)
オススメです♪
9駅目「ゆうひパーク三隅」
日本海沿いの道の駅なのでここから海を眺める景色は絶景です
あいにくこのときは雨が降っていたのでいまいちでしたが(´・ω・`)
10駅目「ゆうひパーク浜田」
さきほどの道の駅と名前が似ています
ブランコがあったので遊んでみたり
ここの情報案内はスタッフさんの手書きのものが多く、事細かく書かれているので参考になります
時間の余裕もあったのでここでスタッフの方としばし雑談しました
とここで寄り道
走っていたら急に目に飛び込んできたので急遽ピットイン!
レトロ自販機好きな私としてはたまらないです(・∀・)
ここはうどんそば自販機一種類のみの設置です
メニューは肉そばと天ぷらうどん
私が買ったのは肉そば
予想に反して肉がたくさん入っていたので満足でした(^ω^)
11駅目「ゆとりパークたまがわ」
ここでついに山口に入ります
記念すべき山口の道の駅1駅目(・∀・)
ここでまた島根に戻ります(;^ω^)
12駅目「シルクウェイにちはら」、五日目最後の訪問駅となります
特に気になるところが無かったので最後に自販機を見に行ったらなんと!
まさかここでレトロ自販機と遭遇するとは(;・∀・)
ビックリです
私個人的に思うのですが道の駅とこういった自販機の相性はいいと思います
もっと設置増えないかな~
ここはラーメンと天ぷらうどんを販売しています
正直このときはお腹が空いておりませんでしたがレトロ自販機を見かけてしまった以上は食べなければと思いここではラーメンを買いました
んで出てきたのがこのラーメン、美味しそう(・´з`・)
ということで五日目はスタンプラリー&レトロ自販機巡りというとても満足のいく旅となりました
明日からは六日目、スタンプラリーも折り返しとなります
ここで進捗状況の確認
岡山は3駅スタンプ押印済、残り13駅
鳥取は16駅コンプリート!
島根は25駅スタンプ押印済、残り3駅
広島は7駅スタンプ押印済、残り12駅
山口はまだ1駅のみ
五日間で押したスタンプ数、52駅
残り50駅
中国道の駅数は102駅なのでちょうど半分終わったところです
六日目からはいよいよ本格的に山口に突入します
Posted at 2018/02/05 15:43:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「飲みの帰りにハイドラ起動してゲット(笑)」
何シテル?
01/01 23:08
@どせい
[
埼玉県
]
全国の道の駅を愛車の「ふっか号」とともに巡ってます 道の駅公式スタンプラリー制覇履歴 スタートは2015年10月25日 群馬県の上州おにし 北...
36
フォロー
38
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (210)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
道の駅 ( 62 )
リンク・クリップ
【ハイドラ!】 チェックポイント「水族館」 追加
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/16 00:02:58
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/15 11:04:42
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ふっか号 (スズキ ハスラー)
ハスラーで全国の道の駅を巡っています
スズキ その他
ふっか号以外で動いている時
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation