• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月17日

吸気系交換の効能

吸気系交換の効能 エアクリーナー,インテークダクト,エアクリボックスと吸気系を一気に交換しました.
交換直後から「お,下からふけ上がりが軽い気がする」とか,「力強い気がする」と感じました.
違いのわからない男の私が体感するぐらいですから,これは凄い効能かもしれない!ということで,定量的に分析をします.

※ちなみに,吸気系交換に伴うエアフロ電圧の校正は済んでいます.したがって,以下の効能は「燃料が薄くなってパワーが出てるんじゃないの?」というたぐいではありません.
※パーツ装着前後で気温が同じような日を選んで測定しており,吸気温度は35~40℃で一定です.
※エアフロ電圧の校正以外の設定は全く触っていません.

では,どうぞ.
まずはパワーとトルクから.

赤がパワーで,青がトルク.実線がパーツ装着後,点線が前です.低回転からパワー・トルクともに盛り上がり,全域で上回っています.素晴らしい!

では,なんでこうなったかというと,ブーストカーブをどうぞ.

ブースト関係は去年の真冬に調整したっきりです.吸気系交換前のデータを見ると,真夏ということもありターゲットブーストに届いておりません.ところが,交換後はきっちりターゲットまで達してその上ちょっとオーバーシュートまでしています.ピークまでの到達回転数もぐっと低くなっています.
5600回転からレッドゾーンにかけてはブーストを緩やかに落としていく設定にしているのですが,このデータを見る限り,今回の吸気系交換でより高い回転数までブースト維持するセッティングができそうです.

この暑い時期にブーストのセッティングすると真冬にオーバーブーストしてしまうので,真冬までは放置しますが,これはかなり期待できそうです.
ブログ一覧 | ECU | 日記
Posted at 2011/09/17 13:17:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
まんじゅさんさん

✨華金にまったり☕️ひととき✨
Team XC40 絆さん

チャリで来た!北の大地を放浪
灰色さび猫さん

Base Ball Bear - ...
kazoo zzさん

Claudeがどのように学習してき ...
ヒデノリさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2011年9月17日 13:40
最近のクルマは吸排気系を単純に交換してもパワー上がらないけどmartenさんみたいにコンピューター触れるとすごく良くなるんでしょうね~(^o^)


ついでに快適装備も外しちゃいましょう!(^^;)笑
コメントへの返答
2011年9月17日 17:41
過給器付きの車だからかもしれません.NAはこうはいかないのでしょうね.

僕の車は乗用車でジャングルジムなどついておりませんので,快適装備は必須です(笑.
2011年9月17日 14:55
私は、感覚的にしか分析できません…。
コメントへの返答
2011年9月17日 17:44
何をおっしゃいますか,理論派ドライバーと名高いパー様が.

>私は、感覚的にしか分析できません…。

感覚が鋭い方はそれで良いのです.

感覚が鈍くて貧乏性の私は,何か証拠が欲しくなってしまうのです…

ところで,連休中は走りに行かれますか?
2011年10月28日 22:46
初めまして
おじゃまします。

MAFスケーリングは、自分も自己流でリセッティングしてますので、Matenさんの整備手帳は参考になります。
問題なければいろいろ教えてください

ところで、ちょっと教えていただきたいのですがブログにでてる表のトルク&パワーはシャシダイの数字を表にしたものでしょうか?
それともパワーメーター的なものでグラフにした理論上のグラフでしょうか?
コメントへの返答
2011年10月28日 22:54
こんばんは.はじめまして.

このグラフは回転数の時間変化と,車重・ギア比・タイヤ外径等から計算した理論値?(経験値)です.
したがって,絶対値は全く当てになるようなものではありません.

ただ,測定は同じ直線路を使って,2往復の平均をとっていますので,相対的な関係はそうおかしなものではないと思っております.
2011年10月28日 23:27
早々の返信ありがとうございます。

やはり理論値でしたか
シャシダイデーターにしては綺麗なグラフだと思って見てました。
何を基準にするか難しい問題ですが(シャシダイもいろいろあって計測値がバラバラなので)
私が良く利用するダイノテックのローラーでGRBを測定した時と同じような数字になっているので
感心してみてました。


ところでひとつご教授いただきたいのですが
「Engine Load Compensation (MP)」とは、どのような役割を持ったMAPなのでしょうか?
お恥ずかしい限りですが、このMAPは今まで触ったことが無いので理解できてません

BP5 GTでタービン交換したらCL領域のA/Fが狂ってしまい
MAFスケーリングをAF-Cの補正率とA/F計のログを見ながら補正して
いいところまで調整できているのですが
2週間くらい走っているうちに高負荷領域のA/Fがだんだん濃くなっていく現象を完全に解決できていません

ショップの人は、CL領域の補正が10%以上入るようだとOL領域にも影響を及ぼすとアドバイスをもらい
10%以内になるように調整はしてみたものの
なにかもう一つパラメーターが不足しているものがあるなと思っていたところでした。


あと、もうひとつ悩んでいることが
CLとOLとが切り替わる境目のA/Fがバルタイを進角させていくと14.7目標が15~16までリーンになってしまう現象がでています。
タービンを交換したらますますその傾向が強くなり思うようにブースト立ち上がりはじめのトルクを稼げないでいます。

これが「Engine Load Compensation (MP)」と関係しているのでしょうか?




質問ばかりしてすいません
面倒だったらスルーしてもらってかまいません
コメントへの返答
2011年10月29日 0:07
OpenPort2のCANロギングだと,1秒あたり50点ほどのレートでロギングができます.それの移動平均をとって慣らしていますので,そこそこ綺麗なデータになります.

Engine Load Compensation (MP)は,吸気系のレゾナンスによる脈動の補正と,インマニ圧による吸気空気量補正と理解しています.前者は吸気経路が変わると変化することが直感的に理解できると思います.後者は,Dジェトロの制御を参考にすれば,吸入空気量をインマニ圧とエンジン回転数の3次元マップで決定していることからも補正が必要なものだと考えることができます(Engine Loadがインマニ圧と比例しないことからも明らかだと思います).

あくまで,私のやり方ですので参考ぐらいにしてください.まず,Waste Gate Duty Cycle(WGDC)をPrimary WGDC,MAX WGDCともに0に設定して,CLのMAFを頑張って調整します.その後,WGDCを元に戻して,CL領域のEngine Load Comp. (MP)を調整します.次は,4速WOTでOL領域のMAFを調整します.最後に,2速WOT,3速WOT,6速WOTのログを取って,Engine Load Comp. (MP)を調整して終了です.はっきり言ってめんどくさいです.ショップだと絶対にやらないと思います.でも,ここまでやっておけばFuelingのマップをいじればほぼ間違いなく追従します.

yukiguniさんのブログを全部拝見していないので,どの項目を触っているかわかりませんので,あてが外れているかもしれません.
CL/OL delayの値はどうなっていますか?もし0にしていなかったら一度0に設定してみてはいかがでしょうか.
もう一つは思いつくのは,Tip-in enrichmentですが,インジェクターを交換されていますか?もし,交換されていたらここも調整する必要があります.

いずれにせよ,的外れでしたらごめんなさい.
2011年10月29日 1:54
親切に教えて頂き感謝します。
私は、あまりブログに 細かく記載してないので見てもあまり詳しいことはわからないようになってます(汗)
コメントへの返答
2011年10月29日 15:17
そうなんですか.

細かく書くのめんどくさいですからね.
2011年10月31日 13:42
Martenさんの整備手帳見ながら一生懸命理解しようと
自分のレガシィのEUCデーターみたらMAPの割り振りも作りも違いすぎてて
困惑してます(笑)
「Engine Load Compensation (MP)」は、横軸がインマニ圧だと思ってますが
BP5ATの「Engine Load Compensation (MP)」は横軸にマイナスの部分がなく
陽圧領域からしか割り振りがありませんでした(汗)

もうちょい勉強してみます。


あと、ブログにあまり詳しく(MAP載せたりとか)しないのは
素人が間違ったセッティング載せて、真似されてエンジンブローとかしたりしたら
困るので載せないようにしてます。
見よう見まねでセッティングしているので・・・。

シャシダイ何回か回してみて思ったのが
セッティングって追い込んでいくと少しのパラメーターの違いで
結果が良くも悪くもなるということを学びました。
あと、友人のレガシィを何台もセッティングしてみて思ったのが
車1台1台個体差というか不具合があったり(アフターパーツついてる車に多い)
ブログ読んで単純に真似されると不具合がでるだろうなぁ~と思ったからです。

数日後にまた、私がセッティングしたレガシィを数台シャシダイにかけて比較して
みますが、データーの違いがどういう結果になるのか楽しみです。
コメントへの返答
2011年10月31日 14:07
横軸の表現が,Manifold "Absolute" PressureとManifold "Relative" Pressureの違いではありませんか?

私の整備手帳に載せているマップはrelativeで表現されています.これまでにそんなにたくさんの車種を見てきた訳ではありませんが,正圧だけのマップなんて見たことありません.

整備手帳に載せているマップは縦横軸共に,自分で変更しておりますのでご注意ください.純正はほぼCL領域をカバーするだけですが,私は全域をカバーするようにインマニ圧,回転数共に広げてあります.これは,OL領域でもインマニ圧による吸気補正が必要なことに気がついたからです.
2011年10月31日 14:10
なるほどそうですよね
正圧だけの補正MAPなんておかしいなぁと思っていましたが
表記をよく見てませんでした
帰ったら確認してみます。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年10月31日 14:13
たぶん,おそらく,きっと横軸の表現の違いだと思います.

このマップがきっちり決まると,AFがぴたりと安定して気持ちよいですよ.
2011年11月1日 10:44
昨日、仕事終わってから(深夜)
「Engine Load Compensation (MP)」を確認してみました。
やはり、ご指摘うけたように、横軸の表現が,Manifold "Absolute" PressureとManifold "Relative" Pressureの違いででした。
疑問が解決して前に進むことができます。

アドバイスありがとうございました。

自分は、OpenPort1のケーブルしか持ってないので、友人からOpenPort2借りてロギングできるか試してみます。


昨年まで、ノーマルタービン+トラストエアインクス(キノコ)の時は、A/FもMAF弄らなくても
バッチリでていたんですが
HKSレーシングサクションに交換したら後負荷領域が濃くなる傾向になって
さらに、春先にGT2530kaiにタービン交換したら、低負荷域も狂って
ブースト上げたら、燃料足りなくなって燃料ポンプ交換したら、今度は、全体的に濃くなって
(インジェクターと燃圧レギュレーターはノーマル)

インジェクターの項目、MAFスケーリングを調整して、なんとか帳尻合わせたのですが
なんか、イマイチブーストかかり始めが燃料MAPより薄目なので悩んでおったところです。


「Engine Load Compensation (MP)」が関係しているかわかりませんが
調整してみる価値はおおいにありそうです。
ありがとうございました。

そこで、また質問で恐縮ですが
マイナスに補正するとどういう効果があって
プラスに補正するとどいういう効果があるのか教えてくださると助かります。

昨日、MAPとログみて悩んでましたがわかりませんでした(汗)

いっそのこと、全部0にしてどういう変化がでるかログみて判断しようかと考えましたが
教えていただけるなら非常に助かります。
コメントへの返答
2011年11月1日 13:04
・燃料ポンプアップグレード
→燃圧がたれない→リッチにという流れでしょう.
・タービン交換
→同じブースト圧でも風量が違うので,EL COMP (MP)が関わるのかもしれません.

いずれにせよ,燃料系と吸気系を同時に交換してしまうと,正確に合わせこむことは出来ないので,帳尻あわせで良いんじゃないかと思います.

基本は吸気系を変更したら,燃料系ノーマルのままMAFスケーリング,EL COMP (MP)をきっちりと合わせこみ,その後燃料系を変更して,インジェクターのスケールと無効噴射時間をあわせます.その逆もしかりです.以下をご覧ください.
http://minkara.carview.co.jp/userid/255718/blog/23662230/

あと,OPEN PORT2じゃなくて,ROM Raiderのロガーでも充分ですよ.

EL COMP(MP)は回転数,インマニ圧毎のAFエラー補正です.従って,リッチならプラス,リーンならマイナスとなります.

yukiguniさんは経験豊富でしょうから,私ならこうするかなぁ程度で聞き流してください.

私なら,まずWGDCをInitial,Maxともに0にして,さらにEL COMP(MP)マップもすべて0にします.その後,CL領域のMAFスケーリングを行います.WGDCを0にするのは燃調狂った状態で正圧に行くのは恐いからです.
CL全領域でAFエラーが±3%以内になったら,WGDCを元に戻します.

次は,EL COMP(MP)テーブルを全領域に拡張します.解像度は落ちてしまいますが,私は最大ブースト,最高回転数までカバーするようにします.
CL領域のEL COMP(MP)の調整は,
A/F Correction #1 (%)
A/F Learning #1 (%)
A/F Sensor #1 (AFR)
Engine Load (Direct)* (g/rev)
Engine Speed (rpm)
Manifold Relative Pressure
Atomospheric Pressure
Mass Airflow (g/s)
Mass Airflow Sensor Voltage (V)
Throttle Opening Angle (%)
CL/OL_Fueling*(status)
をロギングしてください.これは上のCL領域のMAFスケーリングでも同じです.
圧力はbarでもpsiでもどちらでも好きな方を.Manifold Relative Pressure,Atmospheric Pressure の両方をとっておくのはManifold "Relative" Pressure,”Absolute"のどちらにも対応できるようにです.

ログをとる際には,ふんわりアクセルで,急な動作をせず,高速や山道などいろんなステージで最低1時間以上ドライブしてください.

ログをとってきたら,CL/OL status=8のデータだけを使い,Throttleの変化が小さいデータを抽出します.これはTip-in Enrichmentの影響を除くためです.
抽出したデータのAF leraningとAF Correctionの和をとって,AF Errorとします.このAF ErrorをRPMとManifold Pressureでソートしてデータ整理は終わりです.
このデータを使って,回転数-インマニ圧のグリッド毎にエラーを入力していきます.

以上,MAFスケーリングとEL COMP(MP)の調整手順です.OL領域も基本的には同じです.AFエラーを,測定AF-目標AF/目標AFとするだけです.

2016年3月9日 23:10
はじめまして、定点観測と申します。

ずいぶんと前からブログは拝見させて頂いております。

以前は何を言ってるのかさっぱり分かりませんでしたが、今回セッティングしている途中からうまくいかなくなりまして、yukiguni殿・CRUSH殿とのやり取りをさせていただいてる中で、ここの項目にたどり着いたしだいです。

プライベーターでここまでパラメータの内容を詳しく取り上げている方もいらっしゃらなくて、セッティングの教本にさせて頂いております。

実は現在エンジンを2.2リッターまでにチューンしてセッティングをしている最中なのですが、CL領域の負荷領域(1600回転から2000回転)のA/Fが思い通りにならなくて、試行錯誤しております。

「Engine Load Compensation (MP)」を調整すれば解決できるとの事ですが、どの程度変化させればいいのか、さっぱり分からくて・・・・・。


たとえばA/Fを14.5(燃料MAP値)にしたいのですが、実際には15.0とします。

その場合、該当するマップの数値を-0.5差分を入力すれば濃くなるのでしょうか?


yukiguni殿とのやり取りで、せっかく詳しく書いて頂いているのですが、当方理解が浅くて(汗)悩んでいる最中です。。。。。。



急でありながら、なおかつぶしつけな質問をさせて頂きまして申し訳ありません。

分かる範囲で、ご教授頂けましたらと思います、よろしくお願いします。


コメントへの返答
2016年3月10日 0:15
車の仕様がよく分かりませんので,コメントしかねます.

そもそも,何故空燃比がマップ通りに合わないのか,原因はつかめておりますでしょうか?

全域OLに変更して,空燃比計,エアフロ電圧,インジェクター吐出量,エンジン回転数,インマニ圧等をロギングして,合わない原因を考えた方が良いかもしれません.

当方,素人ですのでこの位しかコメントすることができません.申し訳ないです.
2016年3月10日 20:38
急なご質問にて、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

御気分を害するようでしたら削除してやって下さい。

誠に申し訳ありませんでした。。
コメントへの返答
2016年3月11日 23:21
気分は害しておりません.

ただ情報が少なすぎてコメントができないだけです.まずは,いろいろ調査が必要だと思いマスで,ロギングを重ねて,原因を絞り込んでみてください.
2016年3月12日 12:05
ご回答ありがとうございます。

確かに情報が少なすぎますね(大汗)・・・・・、大変申し訳ありませんです。


おそらくMAFのキャリブレーションをやっていないのが原因だとは思っているのですが・・・。

キャリブレーションの知識がないままに、合わせこんでいけば何とかなるだろうと、浅い知識のもの煮詰めてきたのですが・・・・。


OL領域は実際のA/FとMAPの数値がずれていても、数値を小さくすれば、自分が考える数値になるのですが、CL領域のA/Fがどうしてもうまくいかなくて悩んでいる最中です。(私は2000RPM以下をCL領域としています)

かなり期間をかけて、自分なりに煮詰めてきたので、また一から調整するのも気が遠くなりそうで・・・・・・。
1600RPMから2000RPMの回転数でブースト-0.2から+0.1くらいの狭い領域で、加速増量が動かない様な運転の時に発生するので、簡単にできないものかと、悩んでいます。

今の所チェックランクが点灯する事もなく、学習の範囲内で、なんとかならないかと希望していましたがギリギリのところで動いているのが現実の様に思います。

時間を掛けて、まずはキャリブレーションからやってみようと思います。


長々と失礼な質問をさせて頂きました事をお詫び申し上げます。
コメントへの返答
2016年3月13日 20:55
MAFのキャリブレーション,MP Compの調整がめんどくさくしたくないのであれば,全域をOLに変更し,燃料マップの数値を変更すればよいのでは?

MAFのキャリブレーションの方法が分からないのであれば,お教えしますが,相変わらず何を求められているのかハッキリしなく,コメントが難しいです.

プロフィール

「@morly3
すんごいだるくなりません?」
何シテル?   07/20 12:51
WRC好きが高じて,黒のフォーカスSTに乗に乗り始め,その後ほんの出来心でサーキットデビュー.そして,そのままサーキット走行にはまってしまい現在に至ります.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ヘッドランプディマスイッチASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 15:21:47
OBD2 Torqueアプリの拡張PID 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 10:04:54
[トヨタ GR86]トヨタ(純正) BOLT FLG M14×60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:08:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
通勤とお遊びに活躍してもらいます!
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
軽量MRに乗りたくて,購入しました.
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FRの車に乗りたくて,通勤用の軽自動車と入れ替えました.この車でFRの乗り方を勉強します ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
フォーカスの跡継ぎとしてやってきました.試乗車上がりの中古です.3000kmで私の所へ来 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation