• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うんてれがん。のブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

周防灘へ

朝晩はまだまだ冷えますが、日中14℃予報に誘われGENさんお勧めの銭壺山へ。
http://motoguzziv7rider.hatenablog.com/entry/2017/09/30/150000

今回海岸沿いの下道を選択したのが大失敗。大竹あたりの延々つづく渋滞でいきなり気をそがれます。40分以上のロスだし疲れるし・・・スマホナビ渋滞予想を甘く見てました。

ということでやっとのことで銭壺山への道へとたどり着き、頂上へは途中道が良くなったりいきなり狭いままだったりをくねくね登ります。

展望台は流石の絶景!春霞な感じでもやってますが、先客のシニアハイカーお三方いわく「これはこれで雰囲気あるよね」確かに。画像では確認できませんが、島の手前を軍用ヘリが二台飛んでいきます。眺めの良い景色といい空気の中、持参のオニギリとあったか味噌汁でほっと一息。

さて、今日の目的は周防大島を縦断する広域農道「オレンジロード」探検。
https://setouchifinder.com/ja/detail/7743

途中で分岐し、まず南側を探検しますが、崩落による工事中とかで途中で引き返し、北側へ。ほぼすべて二車線で舗装状態も良くアップダウンも緩やか。工事のダンプがたまに通るくらいで、くねくね道は独占状態(笑)。時々出くわす、転がってるみかん(笑)・土が流れ出した跡・山道ならではの路面の落込みにさえ気をつければ走り放題です。平日ですが同じようなこと考えているバイク乗りはいるもので、満喫中のスーパースポーツ1台とすれ違いました。今回通れなかった南側の先には、見晴らしの良い展望台的な場所もあるようですが、北側は海が望める場所は少なく、ひたすら竹林などの中を。

途中で南北の道は合流し、更に島の先の伊保田港近くまで全長約40kmにも及ぶようですが、流石にくねくね道もおなかいっぱいになったし、せっかく島へ来たのだからやっぱ海が見たいなと「道の駅サザンセトとうわ」へと途中下車(笑)。穏やかな海を眺めながら休憩&お土産ゲット。


帰りがけ、前回買って美味しかった「瀬戸内 jam's garden 」へも寄ります。
http://jams-garden.com/

初めてのチャボの卵は小さい割には黄身が大きく味も濃いようでおいしゅうございました。

ところで、松山から周防大島・岩国まで国道437号線らしいのですが、橋を渡って高速乗り口の玖珂までの区間、適度なアップダウンと緩やかなカーブの連続をずばばばっと、なかなかの快走路。この道、おうちの近くに一本くださいな!

おまけ:「本日のカタカミオート」

motosx(http://www.motosx.com/)がまだ大芝にあった頃、大田川放水路土手を試乗車Royal Enfield のはんぱない振動に文字通り痺れながら、ここのガレージに鎮座する Bugatti veyron を発見したときは魂消ましたで。それ以来、土手を走る時の定点観測地です(笑)今日は左のガレージにロールスロイスの姿も。
http://www.carsensor.net/shop/hiroshima/303322001/stocklist/
Posted at 2018/02/28 15:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Norton Commando 961 MKII | 日記
2018年02月24日 イイね!

福富から安浦へ

晴れの予報ですが薄曇りな感じの中、道の駅 湖畔の里 福富へ。

ここも野菜の品揃えが豊富で良いです。前回美味しかった藻屑蟹は無かったのが残念。

ここには入れ替わり立ちかわり、いろんなバイクがやってきます。ヤマハリッターバイク女子や色違いのグロム乗りのカップル、噂のZ900RSの若者などなど。中でも目を引いたのがこの可愛らしいゴリラ。なかなか凝っていてその気のいいおじさんライダーとしばしおしゃべり。

それから安芸津へ抜け大芝島へ寄り、GENさんのブログを参考に最終目的地はここ。
http://motoguzziv7rider.hatenablog.com/

牡蠣直売所の壁にポスターはありましたが、特に喧伝することなく潮風とともにひっそりと佇んでいます。
船の脇に鉄製の通路が整備されていて、扉が開放されていたので侵入…




安浦漁港には牡蠣直売所が数軒並んでいてコンベアがあちこちで稼働しています。何だろうと思ったら、中で牡蠣打ちのおばちゃん達がせっせと剥いた殻を軽トラに積み込んでるんですね。そこで大振りなの一個140円でゲット!福富のたらの芽の天ぷらとシチリアワインで美味しく戴きました(笑)
Posted at 2018/02/26 12:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 987 Boxster | 日記
2018年02月18日 イイね!

安浦・安芸津方面へ

先週末より5℃以上は暖かいし、陽射しもうれしいということで、まずは例によってGENさんに倣って近場の絵下山公園へ。


初めてですが、眺めはご覧のように広島市街から呉へかけて一望の元、絶景!

ハイキングの人、無線機片手に交信を楽しむ人、きれいなトイレといい感じなんですが、駐車場にはドリフトタイヤ痕がぐるぐる・・・折角のロケーションがバイク通行禁止とかになるのはイヤです。

海に抜けようと走っていたら、野呂山への入口がある勝手知ったる道路じゃないですか、なのですかさず左折し快調に登っていってたら・・・

あわわわ、これって「氷瀑」の一種?
そして道の端や中央に帯状の氷が現れるようになり、ついには日陰で全面・・・で、撤退!
まだまだお山は危険なようです。
途中、結構降りてくるバイクとすれ違ったけど、みな陽気に誘われ寄って来たのね(笑)

さてどこ行くべか、そういえばマップで予習してた七浦海水浴場って近いはずと向かうことに。

安浦にある造船所を過ぎ、海岸沿いの結構狭い道をずんずんいくとぽっかりと行き止まりの場所にいい感じの砂浜が現れます。レトロでオシャレなカフェにはカップルや小さな子供連れで結構賑わってましたよ。静かな波打ち際を眺めながら、いつものようにコンビニのおにぎりで一息つきます。



さて、道の駅野菜の買い出し用にリュックを背負ってきたので、もうちょい足を伸ばして道の駅たけはらへ。
暖かいのでツーリングのグループにも多くすれ違いましたが、ここの狭い駐輪場を出ようとしたら到着したBMWやTRIUMPH等の十台以上のツアラー軍団に囲まれ、ちょっとビビリましたで。

そう言えば来しなの安芸津海岸沿いで、前を走ってたバイクがすっと牡蠣直売所へ寄ったので、帰りにワイもと殻付をGET!大きいの4つで800円也。

ガスレンジ用のダッチオーブンだと殻付きを焼くにも簡単です。

しかし、まだ明るいとはいえ流石に16時も過ぎると少し冷えてきます。タンクバッグに入れていた電熱ウェアをウィンドブレーカーとして中に着込み、付けたばかりのグリップヒーターも弱でオン。ぬくぬく~!
Posted at 2018/02/20 10:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Norton Commando 961 MKII | 日記
2018年02月17日 イイね!

仙酔島

前回の鞆の浦行きでは、仙酔島へ渡れなかったので。


流石に山へのハイキングには時間も無いので、海岸沿いの遊歩道を烏の口展望台まで歩きます。


間近に受ける潮風は冷たいですが陽射しがあるので心地よいです。途中各所に島の地殻変動の説明があります。ここはブラタモリ向きですね(笑)

東南の端の展望台へは砂浜を少し歩きちょっと登ります。南に開けた海は流石に眺め最高!


もう一つの目的、古い家に伝わる雛人形をみて周りましたが、う~ん…竹原の展示の方が良かったな。

発見は、福岡やこの地域に伝わる伝統行事、" 八朔の馬出し " 。
長男が生まれた時に、この様な立派な馬の人形を牽いて練り歩き祝ったそうです。字の如く八月一日に。


帰りに、潮風と陽射しをたっぷり浴びたサヨリと舌平目の干物をお土産に。
Posted at 2018/02/19 14:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 987 Boxster | 日記
2018年02月11日 イイね!

ぱらぱら雪

ようやくヒートグリップの部品が来たとの知らせでショップへ。
http://www.motosx.com

店には噂のこいつが!

http://forride.jp/motorcycle/norton-dominator-ss
県外のお客さんの納車用とのこと、しげしげと拝みましたよ (500万諭吉!)

さて交換するにはバッテリーにアクセスする為タンクを降ろすのですが、堅苦しいディラーだとピット作業の見学お断り・・・。でもここは作業する店長から構造について詳しい話を聞きながらどのようにやってるのか間近に見られるのが良いです。油圧リフトの上2Fは整備工場になっていて、工場長がエンジンOH後のMVアグスタ3気筒エンジンの回転をあげていてかなりの快音♪も聞けました。
width="580">

いよいよ試運転!

幸いにして今日はおあつらえ向き(笑)の雪混じりの強風のコンディション。

へっへっへ、ぬくぬく仕様やっぱええですは。

取り敢えず可部方面へトンネル三つを過ぎ、いよいよ雪が厳しくなってきたところで引き換えします。
リチウムはレギュレーターが13.5V以上でないと充電されないとのことですが、グリップを暖めてる状態では無理な様子。

帰りは週末解放される太田川河川敷へ。広い駐車場でひさびさに定常回転の練習を。

向こう岸ではパラグライダーの離陸の練習をしているようです。もってこいのコンディションでしょうが、やっぱ寒いす!

 (ハンドルに付いているのは電熱ウェア用遠隔スイッチ。今度グリップとの同時稼働を試してみます)
Posted at 2018/02/12 09:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Norton Commando 961 MKII | 日記

プロフィール

「カーボンパーツ・サドルバッグ取付 http://cvw.jp/b/2565506/48209789/
何シテル?   01/17 12:19
病膏肓に入る! < クルマ歴 > VW Beetle > VW Vento > ABARTH 595 > Porche 996 Carrera Ti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920212223 24
2526 2728   

リンク・クリップ

[スバル サンバートラック] サンバートラック 燃料フィルター 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 13:13:01
[スバル サンバートラック] セレクティブフルタイム4WD 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:57:16
[スバル サンバートラック] サンバーにインタークーラーを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:53:03

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
「病膏肓に入る」 996Tipを経て、楽しい987Sボクスターにはもっと乗っていたかっ ...
ノートン コマンド961スポーツMKII ノートン コマンド961スポーツMKII
新生NortonCommando961MKⅡ(2016) 「空冷270度クランク並列2 ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
Xantia SX1.8L 16V 5MT 色:バルモラルブルー(KPB) ハイドラク ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation