• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うんてれがん。のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

季節外れ

義父母の墓参りに今年もいってきました。
草抜きも簡単ということでこの時期なのです(笑)

昨年は
「冬の秋吉台」でしたが、ようやく墓参が済んだ14時過ぎ。今年は一路角島へ。


16:30頃に到着、日暮れにぎりぎり間に合った。


次は、日のあるうち青い海を見たいものです。


宿は油谷湾。初瓦そば体験、おこげがうまいね。


生憎の曇天ですが、長閑な湾内を眺めながら朝の露天風呂もいいものです。



お次は元乃隅稲成神社、みんな小銭を鳥居の上の賽銭箱へ投げ入れるのに夢中ですは(笑)

さて、仙崎の金子みすゞ記念館へ。


 蜂と神さま.

蜂は お花のなかに.
お花は お庭のなかに.
お庭は 土塀のなかに.
土塀は 町のなかに.
町は 日本のなかに.
日本は世界のなかに.

世界は 神さまのなかに。

さうして. さうして. 神さまは.
小ちゃな 蜂のなかに。


さうして. 遅い昼は. 「須佐男命いか」をお腹のなかに.
「梅乃葉」

ぴくぴくしてる透き通った活き剣先イカの刺身はもちろんのこと、天麩羅のさくっとした絶妙な食感にこれまた驚き!

ご馳走さま、走行距離500km超の旅でした。
Posted at 2018/11/30 21:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 987 Boxster | 日記
2018年11月23日 イイね!

鞆グリーンライン

友人のHDV(1975年製)の点火不良整備と車検上がりを待って、しばらくぶりに一緒に走りました。

まずは「道の駅世羅」で待ち合わせ。
「道の駅世羅」

ショップからの試走では、完全復活したようでなにより!
瀬戸レモンラーメンで腹ごしらえした後、八田原ダムへ。
「八田原ダム管理所」

なかなかの規模で、ここもエレベーターで下に降りられます。
湖面が府中と世羅の境になってますね。


ケーブルを床下に仕込んだという夢吊り橋、下にたわんでゆらゆらと...なんか不思議な感じです。

さて、鞆の浦へ通じるグリーンラインへ。
「福山グリーンライン」
「族」のせいで長らくバイク通行禁止でしたが、有志の地道な活動のお陰でついに通行できるようになった矢先、例の大雨で通行止めに...。やっと修繕が始まったばかりなんでしょう、今だに途中何ヵ所も片側通行ですは。

撮り損ねましたが、海の近くなので紅葉は今が盛りでした。



それにしても薄曇りかつ12月中旬の冷え込みというこの日、帰りの高速ではたまらず電熱ジャケットの電源ON!
Posted at 2018/11/24 20:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Harley-Davidson | 日記
2018年11月18日 イイね!

岩倉ファームパーク

先日訪ねたRePLAYのミーティングに参加してきました(メンバーでは無いのですが誰でも歓迎ということで)。場所は、恐羅漢へのルートの途中の岩倉ファームパークというキャンプ場。
RePLAY
岩倉ファームパーク

ここは初めてですが、川沿いの道路からすぐで手軽な感じ。家族連れや若い人のグループがテントを張られ、思い思いにBBQなどで休日を楽しんでます。その一番奥まった芝生エリアに、メンバーやお店のヴィンテージバイクやクルマたちが展示され、仕上がり具合を覗き込んだりオーナーに質問したりとなごやかな雰囲気。当然呉の方が多かったようですが県外の方も。

width="580">
KAWASAKI


若い女性がオーナーという紅のTRIUMPHが素敵!
そしてヴィンテージ乗りの方達は、バイクはむろん、おつむから足先までみなおしゃれに決めてます。覚悟はしてたけど無粋なバイクウェアは私のみ...アウェイ感たっぷり(笑)


GUAZZONI


BULTACO


MONTASA



HONDA



YAMAHA


Lambretta


ヨタ8はナンバーも800(笑) ドアを閉める時のがっしりした機械音が素晴らしい🎵


Beetle は私の買った初めてのクルマですが、もっと新しい年代(スプリット窓が憧れだった...遠い目)


Karmann Ghia にも憧れたが、こうして見るとアメ車を意識してたのかな?と思う。


MGのハードトップは初めて見た。
しかし旧車はソリッドのグレーに限るね!


このFIAT、ちっこくてかわいい。


泣く子も黙るジウジアーロデザインの117。
免許を返納する方から譲り受けたものという。


ジムニーには牽引車が似合うネ。

希望者はランチ代を支払い、女性陣の手作りカフェ風ランチプレートを美味しくいただきました。知った方はいないので、もっぱらヴィンテージ談義の聞き役に。


当日は生憎の曇り空でしたが、開放的な空間に好事家たちが集い、ゆったりした時間の流れる催しもいいものです。
Posted at 2018/11/20 10:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるバイク | クルマ
2018年11月11日 イイね!

Royal Enfield Bobber Concept KX with 834cc V-Twin



待望の並列二気筒「Continental GT 650」の日本導入もアナウンスされない中、更に気になるコンセプトモデルが発表されましたね。


Vツイン、かっこエエやんか!



<本日のおまけ>

@温井ダム

@加計街道
Posted at 2018/11/11 20:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるバイク | 日記
2018年11月11日 イイね!

内燃機関、万歳!

温井ダム > 筒賀の大銀杏 > 吉水園ということで、今日はてんこ盛り(笑)

まずは温井ダムの観光放流の11:00-11:15の回へ
綺麗に紅葉しています


さて、QUADRIFOGLIOさんのブログで予習していたので持参したカッパを着込んで待ちます

おー、間近に見るとすんごい迫力ですな!

資料室のジオラマ模型がいい感じだし、ダムの中で途中岩盤に触れられるのが面白いです


残り5分になったので、今度はエレベーターで登り上から


次に、吉水園と五サー市へ向かうと、いつもは閑散とした町なのに駐車場まで長蛇の列...(観光バスまで出てるし)
仕方ないので、先に筒賀の大銀杏へ向かいます

・・・さかっちさん情報の通り、ほぼ散ってます(哀)
一週遅かりし

で、昼時過ぎに戻りやっとこさ車を停め、五サー市でいろいろ物色します

野菜や柿を調達した後、子持ち鮎の塩焼きで腹ごしらえ

さてと、吉水園へ向かうと何やら派手なエンジン🎶が聞こえてきます
春のモリアオガエルの公開時には閉まってた「木炭自動車とレトロ車館」からの模様





広場に20台以上のヴィンテージ発動機が動態展示され、辺りの長閑な山々に変拍子サウンドが木霊してます🎵
(結構な濃い排気ガスも会場に充満してますが)



世話するおじさん達は自慢の発動機の調整に余念がなく、なによりとっても楽しそう!

とりは「吉水園」
いつもながら綺麗に手入れされた庭園が気持ちよい

新緑もいいけれど、この紅葉の小宇宙には毎回息をのみますよね

あぁ、この庵に寝起きして毎日眺めていたい(笑)
Posted at 2018/11/11 09:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 987 Boxster | 日記

プロフィール

「カーボンパーツ・サドルバッグ取付 http://cvw.jp/b/2565506/48209789/
何シテル?   01/17 12:19
病膏肓に入る! < クルマ歴 > VW Beetle > VW Vento > ABARTH 595 > Porche 996 Carrera Ti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 30 

リンク・クリップ

[スバル サンバートラック] サンバートラック 燃料フィルター 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 13:13:01
[スバル サンバートラック] セレクティブフルタイム4WD 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:57:16
[スバル サンバートラック] サンバーにインタークーラーを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:53:03

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
「病膏肓に入る」 996Tipを経て、楽しい987Sボクスターにはもっと乗っていたかっ ...
ノートン コマンド961スポーツMKII ノートン コマンド961スポーツMKII
新生NortonCommando961MKⅡ(2016) 「空冷270度クランク並列2 ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
Xantia SX1.8L 16V 5MT 色:バルモラルブルー(KPB) ハイドラク ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation