• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うんてれがん。のブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

DME 31年ぶりの成人病予防検診

DME 31年ぶりの成人病予防検診<画像右は代車ならぬ代試験機のEU版DME>

調子は良いとはいえなにせ成人病の気になるお年頃の我が'89Carrera。いきなり高速道路とかで不動になるのは嫌なので、DMEリレーの半導体化でお世話になった、
「RIGHT STUFF, Inc.」
にDME本体の予防的点検とカスタムを依頼しました。

気になるその検診結果は、概ね正常とのことで一安心です。

<今回の診立てと処置>
・噴射ノズル電流が1割くらい低かったので調整
・アナログ回路のコンデンサを予防的に交換
・デジタル回路に4箇所ほどバイパスコンデンサを追加、これでIC毎の入力電源のノイズがかなり低減

そして今回の新兵器は、点火電圧を260Vから380Vに昇圧するという「IGBT化」

(画像は私のDMEのものですが、RIGHT STUFF, Inc.ブログから転載)

で結果といえば? 

「何も感じないと言うことは今の要求電圧の大半が2.5万V以下で正常に点火していると言う事です。今の状況が良くて残念(笑)という感じでしょうか。冬の始動時とかには、調子の良い車で有っても変化が有るかも知れません。」とのこと、まぁ転ばぬ先の杖ということで(笑)

因みに、DMEの修理は某有名店だと一律12万円、米国の「Specializd ECU Repair」でも800$のDME本体の修理が、状態にもよるでしょうが、ここだと約1/3~1/2で点検・修理および予防的処置までしてくれます。

ご自身も930乗りであり、常にPelicans Forumで情報収集しながら、自作のDME用エミュレーターを使って診てくれます。

そう言えば、壊れたDME2台とCDIがあって困ってらしたFroschのザコさんにご紹介すると、早速、見事修理完了したそうです。
Posted at 2020/05/15 09:19:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 930 Carrera | 日記
2020年05月14日 イイね!

911SWchips vs. 89Carrera純正ROM 実測マップ(加筆)

911SWchips vs. 89Carrera純正ROM 実測マップ(加筆)今回、31年ものDME本体を「成人病予防検診(※)」に出した際、カエル好きさんに倣って換装した98RON仕様「911SWchips」と、US仕様91RONの私のミツワ89Carreraに付いてた純正ROMも体力測定してもらった。

<Ingection Part MAP>
左:純正ROM 右:98オクタン仕様SWchips


<Fuel Part MAP >
左:純正ROM 右:98オクタン仕様SWchips


「911SWchips」に換装したのは一年以上も前の事なので、そのときの感動にもすっかり慣れっこになってましたが、こっやって可視化されると今更ながらに結構な違いがあるもんですねぇ(ニンマリ)

<詳細>
「SWchips」

以下を加筆 2020/12/25
<参考:SWchipsHPより抜粋要約>
シャシダイ:Dynojet248c
検体:'87カレラ3.2米国モデル(91オクタン仕様)

赤線:純正ROM
6000rpmおよび174.9ft-lbsのトルクで最大188.6hp。
15%の伝送損失を計算すると、エンジンで221.8HP。
プレマフラーの約6〜7hpのゲインを差し引くと、工場出荷時の214 SAE(217 DIN)hpの定格に近くなる。

青線:SWchipsROM(91オクタン仕様)
純正ROMに比べはるかに高い出力、最適空燃比を示し、6200rpmおよび184.0fb-lbsのトルクで最大206.3hpを発生。
純正ROMの182 hpと比較して、6200rpmでは24hpのゲイン(エンジンで29hpのゲイン)。
15%の伝送損失を換算すると、エンジンはフライホイールで約243hpを発生していることになる。


米国の91オクタン仕様でもこの見事な改善ぶりということは、日本のハイオク98オクタン仕様のSWchipsだとさらにムフフなことになっているに違いない(笑)

<実測マップ測定>
"RIGHT STUFF, Inc."

換装したときの様子
Posted at 2020/05/14 21:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 930 Carrera | クルマ
2020年05月11日 イイね!

陶然



車屋さんはリフトの設置数が結局モノを言いますね。

旧車ラリーイベントにも参加するような輸入車の得意な繁盛してるショップを知ってますが、いかんせんリフトは1台。
だから従業員を一人雇ってても整備作業が常に詰まってて、ちょっと込み入った話になると、結局別の輸入車専門の協力工場へ預けるシステムになっていて、その隔靴掻痒なレスポンスが客としてはなんとも残念な感じ。(余計なお世話だけどもう2台はいける敷地)

その点、最近お世話になっている電装も得意な町中の小さな整備工場では、それでなくても間口2台分の狭い敷地に「ぎっちぎち」5台目(驚)のリフトを設置した。

今は二代目がお一人で作業されてますが、並行的に作業できるので結果的に効率がいいんだと思います。最近のディーラーに持ち込むとろくに調べもせず、すぐアッセンブリー交換とか、できませんとか言われるらしく、そんな輸入車の駆け込み寺的な店になってます。

その換えた元の昭和40~50年代製の年代物リフトともなると、導入した最近の中古のより部材は骨太だし、ご自分でメンテナンスしてるにせよ、3tクラスのフルサイズの旧アメ車とか上げるときには、流石に下に入るにはちぃと勇気がいるそうです。

だから、まずはしばらく放置して、自分の気持ちが落ち着いて(笑)大丈夫だと確信が持ててから下に入ってたそうです。

面白かったのが、その方がリフト業者から聞いたお話。

「跳ね馬」の馬主あたりともなると、豪邸にガレージを作る時に予め土間を掘って最新リフトを設え、自分で整備するわけでもなく下からの眺望を肴に陶然と飲んでるらしいすは、えぇなぁ(笑)
Posted at 2020/05/11 20:52:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 930 Carrera | 日記

プロフィール

「カーボンパーツ・サドルバッグ取付 http://cvw.jp/b/2565506/48209789/
何シテル?   01/17 12:19
病膏肓に入る! < クルマ歴 > VW Beetle > VW Vento > ABARTH 595 > Porche 996 Carrera Ti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル サンバートラック] サンバートラック 燃料フィルター 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 13:13:01
[スバル サンバートラック] セレクティブフルタイム4WD 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:57:16
[スバル サンバートラック] サンバーにインタークーラーを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:53:03

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
「病膏肓に入る」 996Tipを経て、楽しい987Sボクスターにはもっと乗っていたかっ ...
ノートン コマンド961スポーツMKII ノートン コマンド961スポーツMKII
新生NortonCommando961MKⅡ(2016) 「空冷270度クランク並列2 ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
Xantia SX1.8L 16V 5MT 色:バルモラルブルー(KPB) ハイドラク ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation