
11/6(月)鈴鹿チャレンジクラブのフリー走行に行ってきました。
年明けのチャレクラGP以来10か月ぶりの鈴鹿フルコース
そして、エンジンO/Hで復活後初の全開走行
新生sz-8号のシェイクダウンです。
土砂崩れの影響で、11/1のチャレクラは、西コースはクローズで東コース限定になっていましたが、
修復は順調に終わったようで、この日は予定通りフルコースを走れました。
雲一つない快晴の上、この秋一番の冷え込み。最高の走行日和です。
鈴鹿に向かう道中の上野付近では、最低気温3℃でした・・・真冬並みに寒い。
が、この後気温はグングン上昇。9:45の走行開始時点では、18℃ぐらいまで上がってしまいました。
まだ、11月上旬なので、こればっかりはしょうがない。
そして、この日の走行台数。
ビギナー、ハイクラスの4枠全てが、満員御礼。MAXの50台です。
まだ、6日なのに、11月最後のチャレクラ走行日なので覚悟はしていましたが・・・。
いつも平日の走行枠は予約無しで行ってますが、
今回は、どうしても走っておきたかったので、1週間前から予約を入れておいて正解でした。
さて、今シーズンに懸ける意気込みを形にしてみました(笑)
スパルコのレーシングスーツ風つなぎと、レーシングシューズ
今シーズンからの戦闘服です。
私が目指しているのは、鈴鹿マイスター ・・・鈴鹿だけは速いと言われるレベルになるのが最終目標です。
もちろん、どこでも速く走りたいですが、どうしても年間に走れる回数が限られてしまうので、
ホームコースだけでも速く走れるように、基本的に鈴鹿に絞って走っています。
ブログタイトルにしている自分仕様を意味する SZ化は、姓のスズ〇〇から取ったものですが、
同時に SuZuKa(鈴鹿)仕様という思いも込めています。
今シーズン最大の目標は、2月のエイトリアンカップ鈴鹿でMoreクラスの表彰台
(まだ参加したこともないのに生意気言ってスミマセン)
そのためにも、まずは今回、2月開催のMoreクラス表彰台レベルとなる34秒台突入が目標です。
ちなみに自己ベストは、昨年のチャレクラGPでの2分36秒296
まだまだ34秒台を口にするのは時期尚早ですが、勝算はありました。
なんせ、10馬力アップさせるのも大変なNAチューンの世界で、エンジン復活により
自己ベストを出した時より、70馬力もUPしたのだから、期待せずにはいられません。
直線スピードは間違いなく速くなり、メーター読みでは最高208km/hという数字が確認できました。
西ストレートでも初めてメーターで200km/hを超えました。
今回のほうが気温が10℃ぐらい高いので、気温が下がればさらなる上積みも見込めます。
これはタイム的にもかなり期待できる・・・ ハズでした。(過去形)
結果は・・・
2分38秒110 アレ?
34秒台どころか、自己ベストにも遠く及びませんでした。
この日のハイクラスは、MAX50台に加え、ATTACK鈴鹿に出るような、どデカイ羽根がついたガチアタック勢
ポルシェ軍団、フェラーリ、ロータスに、国産勢ではGT-R、NSXといったスーパーカーがやたらと多く、
譲るために後ろばかりが気になって、まともにアタック出来ませんでしたが、
他車と絡んでいない区間を比べてみても明らかにベストよりも遅い。
なぜだ?
考えられる原因は3つ
①久々のサーキットで腕が落ちた
②急に大幅パワーアップしたので、ブレーキのポイント、アクセル開度の感覚がつかめなかった
③タイヤの劣化
どれも当てはまると思いますが、①、②は、走って練習するしかないですね。
③は、やっぱりひと夏超えた裏組みタイヤでは厳しかったかも。S字、逆バンクで、DSC介入しまくりでした。
パワーが要るヘアピン~スプーン間も、スプーン手前のブレーキングまでいつも全開フル加速ですが、
ここでも200RでDSCが効いてしまい思っていたほど速度が伸びず。
パワーアップで、この区間が一番タイムアップにつながると思っていたのに誤算。
結局、タイムが上がった区間は、2本のストレートのみ。
その他区間では、ジリ貧で、ところどころミスをして、結果的にこのタイムでした。
これだけパワーアップしてもストレートの最高速だけで受けられる恩恵は各0.5秒程度でした。
結局は、一つ一つのコーナーで丁寧に少しづつ積み上げていかないとTOTALでタイムは上がりません。
パワーアップだけで軽く2~3秒タイムアップできると思っていたのは、大いに甘かった。
やはり35秒切りには大きな壁がありそうです。
詳細は、後日、ロガーのデータで、もう少しじっくり分析してみます。
次はいよいよ岡国でエイトリアンカップ初挑戦です。タイヤも替えたいところですが、
Newタイヤを投入したところで、岡国は、全く自信がないので、年内は、このタイヤで練習します。
私にとって本番は、年明けの鈴鹿チャレクラGPと、2月のエイトリアンカップ鈴鹿なので、
そこに合わせて、Newタイヤを投入できれば・・・。 次は71Rは到底買えそうにありませんが・・・。
走りは不甲斐ない結果に終わりましたが、この日は、ちょっと嬉しいことが。
いつもサーキットでは、ボッチなのですが、この日は、1本目の走行後ピットに戻るとこちらに近づいてくる方が・・・
みん友のいちひろさんが、出迎えてくれました。
空いていたら走ろうと思って来てはみたものの、枠がいっぱいで走れなかったそうです。
一緒に走れず残念。
そして、午後からは、いちひろさんと共に南コースに移動して、
Mr.Scaryタケさんが参加していたGAZOOのドライビングレッスンを勝手に見学。
タケさんとは、この日が「はじめまして」でしたのでお昼休みにご挨拶。
サーキット走行をエイトで始めて本当に良かったと思う瞬間です。
この後、2時間にわたり、南コースのフリー走行を見学。
最初から鈴鹿フルコースでデビューした私には、忙しいショートコースのほうが怖くて苦手なのですが、
ショートコースで車を操る基本を身につけないと、ここからのタイムアップは難しいと痛感した一日でした。
じっくり見学してコースも覚えたので、今後は、南コースでの練習も検討してみたいと思います。