• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sz-8のブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

復活!!

復活!!SZ-8号がパワーアップして復活しました!!

もともと今年予定していたエンジンオーバーホールですが、オルタネータの寿命やアイドリング不調で4月中旬に予定より早く緊急入院してしまったため、作業待ちや交換部品の欠品による納品待ち等で予定よりも時間がかかってしまいましたが、先日待ちに待った納車となり、約2か月ぶりに私のもとへ帰ってきました。


オーバーホールとはいえ、部品のほとんどが新品交換のため見た目はピカピカの新品エンジンです。



それだけでもワクワクが止まりませんが、今回はポート加工で中身も凄いんです・・・ってなっているハズ
オルタネータも新品に交換し、ピカピカの状態でエンジンルームに収まりました。





今回、触媒も新品に交換。これまでと同じWedsのREVキャタライザーですが、心なしか音が太くなりトルク感が増して力強くなった印象です。これがポートチューンのパワーか?単なるプラシーボなのか?
まだ、3,500rpmまでしか回せないのでよくわかりません。
セッティングで数値が出るのが楽しみでもあり、現実を知るのが怖くもあります。

これからしばらくは、慣らしの日々
と言っても、秋まで走る予定はないので無駄に走り回らず、10月後半のセッティングに照準を合わせ、そこから日程を逆算しながらボチボチ慣らしていく予定です。

全開走行まではまだまだ先なので、今年の冬が待ちどおしいです。
Posted at 2024/06/16 08:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月22日 イイね!

2度目のオーバーホール

2度目のオーバーホール初年度登録2007年のSZ-8号
(RX-8 ABA-SE3P Type S)
車両は17年目に突入し走行距離は182,000km
(オーナー歴は12年目)

前回のO/Hからも7年85,000kmを超え、
オートクラフト京都さんにて2度目のO/Hに臨んでいます。


エンジン自体は街乗りレベルなら不都合なく、まだO/Hが必須という訳ではありませんでしたが、昨年、SUGO、十勝、オートポリスと遠征しまくった反動で、秋以降サーキットでの最高速が伸びず圧縮低下によるパワーダウンは明白

このまま走り続けても自己ベスト更新は見込めずモチベーションが上がらないので、昨年の暮れには今回のO/Hを決意していましたが、年が明け、2月末に長納期となるハウジング類の手配をかけた途端に緊張の糸が切れたかのように突然トラブルが頻発するようになりました。

まずは、エンジン始動直後にバッテリー警告灯が点灯
しばらく走っていれば消えるので完全に故障した訳ではなさそうですが、信号待ちの間にも再点灯することがあり、アイドリングでは充電が弱い模様!?オルタネーターは、これまで一度も交換していないのでもう寿命ですね。

どちらにしても、O/Hと同時に交換すればいいやとしばらく放置していたら、次第にアイドリングも不調になり、信号停止のために減速してクラッチを切るとそのままストールしてしまいアイドリングストップ車に変身。下手すると走行中のシフトチェンジでもクラッチを切った瞬間いつの間にかストールしていることがあるので、日々の運転が冷や汗もの。ストールしてもセルを回せば普通にエンジンはかかるので、バッテリーとは別問題と思いますが。

こちらも、症状が出るたびにアイドリングの再学習を行えば一時的に改善しますが、しばらくするとまた再発。さすがにこのまま乗り続けるのは危険と判断し、入庫予定を1か月ほど早めてもらい4月の中ごろ緊急入院となりました。


キレイに洗浄してもらっていますが、やはりかなりの量のカーボンが固着していたようです。
オイルには気を使っているし、定期的にサーキットでぶん回している車ではありますが、普段は通勤の足でチョイ乗りも多いのでそこは仕方ないです。それ以外は多少のキズ、摩耗はあるものの使用歴相当で特別異常なところは見当たらなかったようで、その点は一安心。

さて、今回のO/Hの目玉は、ついにサイドポート拡大のポートチューンを施します。
一昨年の鈴鹿CCGPでノーマルエンジンでの鈴鹿2分30秒切りを達成。続くエイトリアンカップ鈴鹿では、雨を味方に想定外のエキスパートクラス金メダルも獲得。さらに昨年、シルバークラスではありますが、念願のシリーズチャンピオンを獲得し、私レベルではノーマルエンジンでやれることは全てやり切った達成感があるので、まだエイトリアンカップが開催されているうちにTUNEDクラスにも参戦してみたくなり、この度、満を持してポートチューンに挑みます。

今回は、新品ハウジングのサイドポートの穴をホジホジしてもらいますw


今回のO/Hでは、5つのハウジング全て新品に交換。再利用はローター×2とエキセントリックシャフトくらい


寿命のオルタネーターに加えて、燃料ポンプもそろそろ一度交換しておいたほうが良いということで、それぞれ新品の純正品に交換。アイドリング不調の原因は点火系や各種センサー類が疑われますが、まずはエンジンとオルタネーターを復活させてからチェックして、センサ類に異常がなければ慣らしの間に様子を見ることとなりました。

さらには、ステンレスバンドで予防していたにも関わらず銘板が外れて無くなり、車検に通らなくなってしまった触媒も再購入。7年前に購入したものと全く同じ、WedsSport のRevキャタライザーですが、この7年で金額が2倍以上に跳ね上がってしまいました。(T_T)

純正交換部品も前回のO/Hの時より軒並み高騰しており、今回のO/Hに費やす総額は、目ん玉飛び出る金額となっております・・・見た目はボロボロの車にここまで費やすのは、普通の人には理解できないと思いますが、エイト界隈なら普通ですねww

ブレーキのオーバーホールやハブベアリングの交換も行う予定でしたが、既に大幅予算オーバーのため今回は一旦ここまで。足回り周辺のメンテは、納車後、慣らし運転を済ませてから、現車セッティングの際に行う予定です。

ひとまずエンジンが載るのは6月初~中旬の予定

現在は、格安レンタカーのオンボロ軽で通勤の日々 
運転ラクだし、通勤だけならこれで十分だなぁと感じつつ・・・納車が待ち遠しいです。
Posted at 2024/05/24 22:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月08日 イイね!

美浜サーキット SPICY走行会

美浜サーキット SPICY走行会3/2 美浜サーキットのスパイシー走行会に参加してきました。


ん?今年はしばらくお休みしますと宣言したハズだが・・・3回目ww

なんだかんだと、結局いつもと変わらぬペースで走り続けてしまいましたが、O/H前としては、これが本当に最後のサーキット走行です。


車の調子はというと、O/Hを決意してから緊張の糸が切れたかのように、あちこちトラブルが出始め、信号で止まるたびにエンストするアイドリングストップ車に変身したり、オルタネータが余命宣告を受けたりと、はっきり言ってサーキット走行などしている場合では無いですが、そんな車にムチ打ってまでサーキットに来た理由はというと・・・

この春、大学を卒業して社会人となる息子の卒業記念に、親子で走行会に参加してみよう。ということになりました。
ついにこんな日がくるとはね・・・思いもよらなかったことですが、なんだか感慨深いものがあります。
息子自身は2回目のサーキット走行、同じ大学に通う後輩君も誘って、サーキットデビューのお手伝いもしました。

息子は、インプレッサ 2.0GT 後輩君は、アルトワークスでの参戦


息子のインプは、WRXではないものの2Lターボの250馬力 ライトチューンでもエイトと比べると圧倒的な加速力
エイトもカタログ上は同じ250馬力なんですけどね・・・今のsz-8号は180馬力ないかも(T_T)
息子は前回、サーキット初走行で街乗りタイヤにも関わらず、この美浜を50秒ソコソコのタイムで走ったようで、今回は、この日のためにタイヤを新品NS-2Rに履き替え親父を倒す気満々です。

一方、こちらはというと6年ぶりとなる美浜ですが、車はお疲れ、タイヤも履きつぶして今回で捨てる予定の溝なしカチカチタイヤ。それでも親父の威信にかけて、サーキット走行2回目の初心者に負けるわけにはいきません。
絶対に負けられない戦いがそこにありますww

スパイシー走行会は、持ちタイムで細かく走行クラスが分けられているので、私は全7クラス中、上から3番目のクラス4、息子はクラス3、初走行の後輩君はクラス0枠での走行です。


ということで1本目
走り始めてもスマホのラップモニターが反応しないプチトラブル。DigSpiceよお前もか!!
ストレートエンドに表示されるラップタイムを見る余裕もなく、どの位のタイムで走れているのかわからないまま1本目が終わってしまいましたが、確実に遅いことだけは感覚的にわかります。
なんせタイヤが食いません。この日は一日中気温が低かったこともあり、実質10分の走行枠を走り続けても、タイヤはほんのり温かい程度。さすがのA052でも、ここまで硬化してしまったタイヤでは熱が入らずなんともなりません。
結果は、50.052 対する息子は、1本目からベスト更新で 49.749
マズい、本当に負けるとは・・・

2本目
幸か不幸か、1本目の不甲斐ないタイムで私が降格したおかげで、2本目からは息子と同枠での走行となりました。




息子に煽られる親父ww

写真は、もう一人一緒に来てくれた、息子と同じ研究室のお友達が撮影してくれたもの。
実は、息子とこのお友達は、共に大学の研究活動の一環で、RECAROレーシングチームの専属カメラマンとして、プロの86/BRZレースに帯同し、全国のサーキットで走行写真や動画を撮影、RECAROの公式YouTubeチャンネルの動画編集まで担当していた経歴の持ち主なのです。
セミプロのレースカメラマンがプロの機材で息子との記念走行を撮影してくれました。

2本目からは枠の前半はタイヤを温めることに集中し、残り2~3周での勝負に徹して最終ラップに、49.300 
息子の1本目のタイムは上回りましたが、息子もタイムを伸ばし 49.166  僅差での敗北

この日は、自分が走ることがメインではなかったので、自身の走行は午前中の2本で切り上げるつもりで来ていたのですが、このままでは引き下がれなくなってしまい、午後からの枠もアタック続行します。

それでも、走ることよりカレーがメインのスパイシー走行会

本日のカレーは、ホタテのバター焼きがトッピングでした。ここのカレー、マジ最高!!


3本目の逆走タイムはさすがに自粛

4本目 DigSpiceのアプリが復活し、やっと走りながら途中経過が分かるようになりました。  
49.140を出した後の最終ラップ、中間地点で更に0.4ほど速いラップを刻み、ようやく6年前の記録更新を意識しましたが、最終コーナーまでの区間でペースを落として走っていた前方の車に詰まってしまいアタック断念。そう私のベスト更新を阻止した犯人は息子でした。
自らは記録を伸ばして、49.025をマークしつつ、親父のベスト更新は阻止する見事な策略に嵌められ、またも敗北
いよいよ後が無くなりました、



5本目 この日最後の枠の最終ラップ、最後の最後に執念で48秒台に入れ 48.895
自己ベストには0.05届きませんでしたが、これならどうだ?と帰ってきたのですが・・・
息子は48.478まで伸ばしていました・・・参りました。降参です。

言い訳ですが、今回は、6年前のDSC ONのタイムすら更新できない状態だったので、O/H後に万全の状態でリベンジしない訳にはいかなくなりましたw

ともあれ、息子との初走行。お互い無事に走り終えることができたし、サーキットデビューの後輩君も5本の走行枠を全て走り切り、ノートラブルで初走行を終えとても楽しかったと喜んでくれ、とても良い1日となりました。

この後はいよいよ、2度目のオーバーホールです。
ポートチューンも予定しており、ゴールデンウィーク明けから入庫予定です。

秋からの復活に向けて、今度は本当にしばらくのお休みに入ります。
Posted at 2024/03/09 10:02:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月25日 イイね!

Battle 8 Time attack in OKAYAMA

Battle 8 Time attack in OKAYAMA2/21 岡国でのBattle 8 Time attackに参加してきました。

ん?今年はしばらくお休みしますと宣言したハズだがww(2度目)

Battle 8は、私も所属する関西 我風レーシングの代表が主催するRX-8のワンメイク走行会。車が万全なら悩む余地なく参加するところですが、今走ったところで自己ベスト更新の見込みはなく、既にエンジン部品を発注しO/Hの準備を進めているところなので、募集が始まってもエントリーは見送っていたのですが・・・


冬場のタイムアタックイベントということで、大盛況ですぐに定員埋まってキャンセル待ちも出るのかと思いきや、募集開始から1週間経過しても10台そこそこのエントリーしか無いということで、開催自体がピンチな状況と主催者様の悲鳴が聞こえてきたので、参加するだけでお役に立てるならと、また休養宣言を撤回して参加することになりました。

最終的には18台のエントリーがあったようですが、前後の数日間含めて雨続きの天気予報で、ドライは絶望的な状況だったためか、当日、会場に現れたのは12台のみ。1本目からクラス混走となり走行時間が増えた上、クリアラップも取り放題と、参加台数が少ないのは走る側にはメリットですが、なんとも寂しい大会となってしまいました。

当日の天気も予報通りの雨


ですが、個人的には、アタック日和だったとしてもどうせタイムは出ないので、むしろ諦めがつくというもの。
タイヤもO/H後に新品投入のため廃棄予定の使い古した4年目のタイヤで、カチカチに硬化している上、残り溝もわずかで、水が浮く路面では本当に危険なので、路面状況によっては最悪走らずに終えることも考えていました。

ということで、今回は参加することが目的なので岡国に来ただけで目標達成。
O/H前に車を壊すわけにはいかないので、ゆっくり流して安全運転に徹します。




・・・と心に誓ったハズなのに、計測1周目の1コーナーでグラベルに突っ込むお馬鹿さんww


走行時間帯は雨が止んでおり、路面が思ったより良く見えた上、前後に車の影すら見えない貸し切り状態だったので、あまりの気持ちよさに1周目からついつい全開でアタック開始し、余裕を持ったブレーキングをしたつもりでしたが、タイヤが想像以上に劣化していて完全にブレーキングポイントを見誤りました。

今日は無理せず走ろうと思っていても、そんな考えはコースに出たら吹き飛びます(^^;)

グラベルからは脱出できたので赤旗は回避。ホイールはキズだらけになったけど、車を壊さず良かったです。
その後は、さすがに慎重にはなりましたが、近ごろウェットでのスリリングさが病み付きになってきてしまい、1本目、2本目とも時間いっぱいまで、目一杯走りこんでしまいました。

結果、今回は思いもしなかったエキスパートクラスのメダルをGET


まあ、エキスパートクラスは6台で、持ちタイム上位勢が雨で参加しなかったので繰り上がっただけですけどね。

私も雨予報に回避を考えましたが、最近はウェットはウェットなりに楽しめるようになったので参加して良かったです。ただ、これだけ参加者が集まらないとRX-8のワンメイク走行会は今後は減ってしまうかもしれませんね。
エイトでサーキットを走っている人は、貴重なワンメイク走行会に、どんどん参加して欲しいものです。

Battle 8 も最高!! ですよ。
Posted at 2024/02/25 13:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月11日 イイね!

エイトリアンカップ in SUZUKA 12th

エイトリアンカップ in SUZUKA 12th2/8 エイトリアンカップ鈴鹿に参戦してきました。

ん?今年はしばらくお休みしますと宣言していたハズだがww

そう、昨年後半からエンジンのパワーダウンが顕著になり、2度目のオーバーホールを決心したので、オーバーホール前となる今年の前半は完全休養する計画でしたが・・・


昨年発表されたエイトリアンカップ2024の開催予定で未定となっていた鈴鹿は、年末の時点で取り消し線で消されたので、今年も鈴鹿では開催されないと思っていましたが、いつの間にかHP上に募集案内が掲載されていました。

私にとってエイトリアンカップ鈴鹿は最も重要視している特別な大会。エンジンが弱っていようが、鈴鹿で開催されるならば話は別。ここは参加しない訳にはいきません。ということで、前言撤回しての参戦となりました。
実は開催告知に気付いたのが募集開始日の前日。虫の知らせ?でたまたま公式サイトを覗きに行って開催されることに気付きました。今年もないものと思い込んでいたので、危うく見逃すところでした。

昨年は、シルバークラスに転向して4つの金メダルとシリーズチャンピオンを獲得することができたので、今回は、エキスパートクラスに戻るか、O/H後を見越してTUNEDクラスでエントリーするか悩みましたが、鈴鹿のシルバークラスのメダルを持っていないので、最後にもう一度、シルバークラスで参戦することにしました。
とはいえ、今の状態ではどのくらいのタイムが出せるのかわからないので、今回は楽しめれば良しとします。


・・・で、見どころもないので結果のみ、ベストから遅れること約3秒 2分32秒891 がベストでした。
自己ベスト時のデータと比較するとこんな感じです。青線が2年前の自己ベスト、赤線が今回のデータ


パワーダウンが一目瞭然。馬力がいる上りの裏ストレートでは加速が鈍く、シフトアップのタイミングで目の前に130Rが迫っていたので、4速のまま引っぱり5速は使いませんでした。5速へのシフトロスが無い分最高到達点は変わらなかったみたいですが4速だとレッドゾーン入ってますね。ちょっと無理させちゃいました。

特に顕著なのがまっちゃんコーナー、エイトの場合ヘアピンからスプーンまで全開区間ですが、スプーン手前で約10キロも遅いのでここで大きく引き離されてしまいます。登り+横G区間は、馬力がないと苦しいです。
今回のベストラップは、2コーナーとシケインでリアを滑らせロスしているので32秒前半くらいまではいけた気がしますが、それも3年目のタイヤなので仕方ないです。

ちなみに、1本目の計測最終周、裏ストレートの加速の鈍さを、スプーンの立ち上がり速度でカバーしようと、いつもより早くアクセル開けて豪快にスピン。コース内で横向いて止まっていたのはここだけの話ですw


それでも僅差でしたが、なんとか欲しかった鈴鹿のシルバークラスのメダルも獲得できました。


今回は、久々にじゃんけん大会で賞品もGET プロジェクト・ミューさんのエアバルブキャップ
ENDLESSのブレーキにDIXCELのロータ、そこへp.muロゴの入ったエアバルブキャップをつけていると足元が節操ない感じになりますがww ありがたく使わせていただきます。


おまけ。今回、走行終了後には、本コースに車を並べて記念撮影がありました。

整列のために、鈴鹿のホームストレートを逆走!!


からの、サーキットの本コース上で対面走行ww


RX-8がずらりと並んで記念撮影


世界的にも超一流の国際サーキットでこんな経験をさせてもらえるとは思いませんでした。
鈴鹿サーキット様のご厚意と、主催者様のご尽力に感謝です。


やっぱりエイトリアンカップは最高です!!
Posted at 2024/02/11 15:26:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エイトリアンカップ in TOKACHI 3rd(北海道旅行 5日目) http://cvw.jp/b/2566857/48463179/
何シテル?   06/01 21:49
sz-8 「SuZu」さんと呼んでもらっています。 2013年に前期RX-8 typeSを購入。 その後、念願のサーキットデビューを果たしました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エイトリアンカップOKAYAMAでシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 06:41:04

愛車一覧

マツダ RX-8 SZ-8号 (マツダ RX-8)
RX-8でのサーキットライフも6年目突入 SuZuka仕様のSZ-8号 欲を言えばキリが ...
日産 シルビア 日産 シルビア
人生最初の車 壊れるまで乗り続けました。
日産 シルビア 日産 シルビア
2台目は、S14後期シルビアを新車で購入。 NAでしたが、最初の車がATだったので、MT ...
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
先代の車 ファミリーカーから趣味の車復活第一弾!! マフラー、エアクリ以外はノーマルのま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation