• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@yori7110のブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

S15赤 リアフェンダー制作&岡山国際サーキット走行

今週末の岡山国際サーキットで開催のチューニングフェスタに向けて、昨日岡山国際サーキットを走ってきました。

10月18日にも走りに行きましたが、思うように走れませんでした。
(原因は新品に交換したGT-Rの燃料ポンプが不良でした。)

10月24日にタカタサーキットにて、藤井レーシングの藤井さんにお越しいただき、トラブルシューティングの後、燃料ポンプ不良が判明しました。

新品に交換した部品が原因だとはなかなか思えませんでしたが、今まで使用していたGT-Rのポンプに交換すると、見事に復活し、昨日、無事にシェイクダウンを行えました。

VOLTEXさんのGTウイングは10月31日に発送とのことでしたので、今回もロードスターに使用している小さいウイングでの試運転です。

最初の走行は、3周回ほど中古のMコンパウンドのSタイヤで走り、1分41秒くらいでした。

その後、新品のGSコンパウンドに履き替えて、1週目1分39秒4 2週目1分40秒4でこの日の走行を終えました。

どうもリアが流れる感じがしたのですが、たぶんGTウイングが効いていないせいだろうと思っておりました。


広島に帰り、念のためにN-oneのなかっさんにアライメントを取ってもらいに行きました。
・・・右リアのロアアームの付け根が、金属疲労のせいで、完全に割れて外れておりました。



今日できる作業を明日に持ち越すのは好きではないので、すぐに作業に取り掛かりました。



一昨日、お客様の事故のレスキューのために横浜まで新幹線で行き、日帰りでランエボを運転して広島に帰ってきた翌日の作業でしたので本当に眠かったです。

しかし、このような状態でも、岡山国際を100秒切って走れるのだから、「アライメントって一体なんなんじゃろう。」と少し思ってしまいました。
もちろんアライメントはとても大切だと思いますが、これを正常な状態に戻したとしても1分37秒や、ましてや1分36秒で走れるようになるとは思えません。
とても不思議に思います。


本日の走行は、3.6ファイナルを使用しておりましたが、2速を使用しての走行になるので、チューニングフェスタでは3.9のファイナルを試してみることにしました。
タイムが落ちるかもしれませんが、少しづつでもセッティングを煮詰めるために交換しました。

夜11時半に無事にメンバー&ファイナル交換が終わり、本日改めて なかっさんにアライメントを取っていただきました。



と同時に、先日から製作していたリアフェンダーの大まかな形が整いました。


重量が増えるといけないので1プライでFRP板を作製し貼り付けていきます。

おおよその形状が出来たので裏から補強のFRP繊維を貼り付けて完成です。

本日板金屋さんに塗装に出したので、チューニングフェスタではNEWフェンダーで走れる予定です。


そして ついに 本日午前中、VOLTEX様より新しいGTウイングが届きました。
昨日まで装着していた1600mmのウイングが本当に小さく思えます。



タイプ11のドライカーボン製 2000mmのGTウイングです。

本当に大きいです。
大きすぎてテーブルに収まりませんでした。


石黒さんにGTウイングのステイを造っていただいていたのですが、すいません大きさが足りませんでした。

あと、チューニングフェスタでは、とりあえず装着できていればいいと思い、軽く考えておりましたが、やはりきちんと装着しないと危険な感じがしてきました。

週末は天気も良さそうだし、年に一度のチューニングフェスタが楽しみです。

明日の仕事が終わってからは、フロントのディフューザーを造ります。







Posted at 2016/11/03 00:09:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ
2016年10月28日 イイね!

軽量ロードスター全塗装

軽量ロードスター全塗装ロードスターの全塗装が終わりました。

もともとの形が、こんな姿で、


GTウイングと、フロントディフューザーを装着すると、走りにどのように影響するのかと思い、装着&製作しました。




このたび、ある程度の形を造ったので、全塗装をお願いいたしました。
ボンネット&トランク以外を塗装していただきました。
ハードトップも塗装していただき95000円でした。



フロントバンパーは重くなるのでパテ埋めせずに塗装していただいたので、でこぼこですが、時間のある時に自分で仕上げていこうと思います。




この後、サイドとテールレンズにメッキパーツを付けたのですが写真がありません。
後ろから見るとかなり綺麗です。



本当はロードスターを仕上げてから次の作業に移るべきなのですが、どうしてもシルビアのリアフェンダーを造り変えたくて、シルビアの作業を優先してしまいました。


リアフェンダーは4年前に制作し、途中サイドスポイラーを追加したので、ボディのラインが合っておらずずっと気になっておりました。

エッジの効いたフロントバンパーの形状とも合っておりません。


この度、改めて造り変えます。


もともとは簡単に仕上げるために、このオーバーフェンダーにロケットバニーのオーバーフェンダーを張り付ける予定でしたが、いざ型合わせしてみると、あまりかっこよくないし、ゴテゴテしてしまいました。



ですので、時間と手間が掛かりますが、このフェンダーを造り変えることにしました。


風間オートサービスのフェンダーは精度がとてもいいので本当に良い製品だと思います。


オーバーフェンダーをさらに50mmオーバーフェンダーに加工します。



一日目はこの時点で作業を終えました。大まかな形が出来て、仕上がりのイメージが出来ました。


2日目、アルミ板にFRPを貼り付けて、FRP板を造ります。

その後形を整えて、フェンダーに貼り付けました。


左右造るのが大変なので、両方を同時に進めていきます。



今日で3日目ですが、大まかな形ができる予定です。
早く仕事が終わらないかなぁ。

Posted at 2016/10/28 19:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年10月17日 イイね!

赤いS15シルビア タービン交換&CPUセッティング 

赤いS15シルビア タービン交換&CPUセッティング 今週も無事に仕事を終えることが出来ました。

明日はトヨタオークションがあったり、売約済みの車の名義変更が2件あったりします。
更には机の上が書類でいっぱいですが、明日、岡山国際サーキットに行こうと思います。


先日、山口県の藤井レーシングでの、タービン交換&CPUのセッティングを終えて、赤いシルビアが帰ってきました。




エンジンルームの写真を撮るのを忘れておりましたが、タービンはボルグワーナー製です。

藤井レーシングにてダイナパックでセッティングしていただき、最後にボディショップタカタのダイナパックにてパワーチェックしていただきました。



トルク64.8kg 519.2馬力になりました。

藤井さんとしては、ブースト1.8くらいで550馬力を出したかったそうですが、高回転で伸びが無いのは、サージタンクがノーマルだったり、その他いろいろと僕のパーツの選択がまだまだだったようです。

しかし、3800回転で、トルクが40kgを超えるようになったのは、とても嬉しいです。筑波サーキットをアタックするのが、とても楽しみになりました。
今までのHKSGT3037タービンは4800回転からブーストが立ち上がりだったので、昨年のディレチャレは本当に苦労しました。
筑波では自分なりに良い結果だったので、とても満足でした。




マツダ耐久レースやNA8Cロードスターを造ったり、白いシルビアで源さんに走ってもらったりと、今年も後半までに色々なことが有りましたが・・・・・、赤いシルビアが始動できて、やっと頼康さんの2016年が始まるといった感じです。

この10か月間、少しは走りましたが、ずっと仕事ばかりしていたよな気がします。
給料もほとんど使わなかったので、これからアタックシーズンに向けて十分な準備が出来そうです。

エンジン&セッティングはOKなのですが、昨年の筑波スーパーバトルで車重を測ったときに、ガソリン満タンで1139kgもありました。
確認のためにこのたび重量を計ったら、燃料半分で1106kgでした。



タイムアタックするシルビアとしては少し重量が重い気がします。

白いシルビアは、ライトチューンなのに軽いだけで十分に速いし、NAロードスターに至っては、極端な軽量化だけですごく速い車に仕上がりました。

これからはひたすら軽くします。

トラクションがかからないのは、足回りのセッティングや空気の力を借ります。


とりあえず明日は今まで通りの重量のままです。
あと、新しいGTウイングが10月31日に発送ですので、今回は1600mmのロードスターにつけていたウイングを付けました。
絶対にリアのトラクションが足りないと思います。


明日走るタイヤをみて愕然としました。
まあ、明日はシェイクダウンなので、数周走れれば良しとしておきます。



一昨年、バンパーを創った時のエアダクトを使うことにしました。



他にも走るためにロールバーを作り変えたり、内装を剝がしたり、軽量化したり色々とやることはあるのですが、とりあえず明日走ってこようと思います。

たぶん1分40~45秒の間位ではないでしょうか。

とりあえず、11月6日の今年のチューニングフェスタでは、マイスタープロでエントリーですので、その時には1分38秒の自己ベスト更新したいと思います。



Posted at 2016/10/17 23:46:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ
2016年10月15日 イイね!

シルビアS15白さん タービン交換

シルビアS15白さん タービン交換10月に入ってからも仕事が忙しく、なかなか走りに行けておりません。

赤いシルビアをタービン交換&CPUのセットUPを山口県の藤井レーシングで行っていただいておりましたが、ついに10月上旬に作業を終えて、広島県に帰ってまいりました。

赤いシルビアと入れ替えで、白いシルビアのタービン交換&CPUセットUPをお願いしました。

セットUPをお願いしてからわずか10日ほどで出来上がり、広島県に白いシルビアも帰ってまいりました。

やっと今日の仕事も終わったので、日記を書くことにしました。

書き残しておくべき事は沢山あったのですが、忙しくて中々ブログを書く時間がありませんでした。


自か分は仕事が忙しく、タカタサーキットに走りにいけないので、目下、源さんがタカタサーキットで白りシルビアで走ってくれております。

今回の白いシルビアのアップデートは、エンジンの腰下はまだ2リッターのままですが、タービンを、以前赤いS15に着けていた2835タービンに交換してCPUのセットUPをお願いしました。

エンジンは普通のままで、今までで一番パワーが出ております。


約390馬力です。

何よりも、トルクの出方がミニサーキットにとても良い方向になったように思います。


速くタカタサーキットを走りたくて仕方がないのですが、今月はタカタサーキットは火曜日がすべて定休日です。
いっそのこと、ナイトー自動車の定休日を水曜日にしてしまおうかとさえ思います。

源さんイ走ってもらうために、少し準備を行いました。

今まで使っていた1700mmのGTウイングを源さんにあげてしまったので、仕方なく先日ロードスターに装着した小さいウイングを装着しました。

しかも一枚羽なので、今までと比べるととても地味です。


タイヤは去年のディレチャレで使用した中古ですがまだまだ使えると思います。


自分も早く走りたいのですが、全く走れる日がありません。
ものすごく残念です。

今年はこのシルビアで、ディレチャレオンラインの登録のために5月に1回走っただけで終わっています。

まぁ、源さんがタイムを出してくれているので自分はあまり走る必要がなくなってきたようにも思います。
少し寂しい気持ちになりつつあります。





しかし、先日、岡山の戦闘民族さんに11月6日に岡山国際サーキットで行われるチューニングフェスタに誘っていただき、やっと今年のシーズンの始まりを感じました。

先日エントリーも済ませて、走りにやる気が出てきました。

来週の火曜日から赤いシルビアの整備に取り掛かろうと思います(^^)。







Posted at 2016/10/15 01:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビアS15 白さん | クルマ
2016年10月07日 イイね!

軽量化ロードスター制作4 25日目位です。

軽量化ロードスター制作4  25日目位です。
先日の走行から一週間程度しか経っていない状態ですが、お客様がタカタサーキットに行かれるとのことですので、ロードスターを走らせてみました。

自分は仕事が忙しいので源さんにロードスターで走ってもらいました。

その前に先日の走行の後にロードスターに行った作業ですが、

バンパーの開口部を造り変えました。


あと、フロントディフューザーを造ってみました。
廃材置き場に在ったもので、おそらく誰かのランエボに装着されていた物を再利用です。

現在のDRPバンパーにそのまま着けると、前側がものすごく上がってしまいますので、下面をカットしました。

地面からの高さを調整しつつ、ディフューザーをバンパーにくっつけました。


いつも最後は板金屋さんに仕上げて頂くのでわたくしは大まかな形を造ります。


ディフューザーを造り始めて3日目ですがもう少しで形になります。


ラジエータに直接、走行風が当たるようにバンパーの開口部をもう少し大きく加工しました。


タカタサーキットでディフューザーがどれほど効果があるかは不明ですし、形状も市販のものをそのまま装着しただけなので、自信がありませんが造るのに苦労したので何かいい事があるといいなぁと思います。


次にGTウイングの装着です。


もうすぐアタックシーズンですので、新しいGTウイングを購入する余裕はないですし、時間も無いので、お客様の下取り車についていたS15シルビア用のウイングを装着しました。

一枚羽ですが、ボルテックスの1600mmのGTウイングですのでこちらは効果が期待できます。


以前、ロールバーを造ったのを書くのを忘れておりました。
走行時には、ハードトップを外しますので、一応ロールバーを装着しました。

長年、倉庫に眠っていたエボ6用のロールバーを加工しました。

軽量化のために直付けするので、ブラケット部分を切除しました。


装着する部分に鉄板で補強しておきます。


ロールバーは切ったり、途中で溶接するのはダメなのですが、無いよりは良いということで、しっかりと溶接&装着しました。

今回のロールバーはドライバーの身を守る程度で、ボディ剛性にはあまり役に立たないように思います。


しかし、リアのロールバーの付け根は、できるだけリアショックアブソーバーの頭部分に近づけて溶接しました。


ロードスターにロールバーを装着すると、いつもヘルメットがリアバーに当たるので、少し形を変えてみました。

なかなかいい感じだと思います。
万が一の時のために、最後にもう一回り溶接を行い、補強をしておきました。

あと、ドアの内装を付けました。






源さんの走行の結果ですが、フロントディフューザーとGTウイングを装着した状態で、
・60秒970でした。
目標としていた60秒台にギリギリ入りました。
朝一の2週目の走行だったそうです。


自分としてはまず、GTウイング無しでフロントディフューザーだけで走行して欲しかったのですが、まぁ結果を出してくれたので良かったです。

その後、GTウイングを外して、フロントディフューザーのみで走行すると、61秒4、61秒5だったそうです。
前回の走行でのベストは61秒4だったので、ディフューザーの効果はいまいちかもしれませんが、前回は、61秒4の後は61秒7、61秒8だったので、もしかしたら効果があるのかもしれません。

取り合えすGTウイングを外すと大きくタイムに影響するようです。

ロードスターの形を大きく変えてしまうので、GTウイングはつけない方も多いと思いますが、まだ着けていない方は、もう少しタイムが伸びると思います。


次は自分が走ろうと思います。
自分が走らねば意味がありませんが、今までの源さんとのタイム差を考えると、61秒前半のタイムで落ち着いてしまうように思います。
もう少し練習しないと、自分の走行で60秒台には入らないと思います。

来週あたり走りに行こうと思いましたが、なんと今月は火曜日がすべてタカタサーキットはお休みです。
全く走れる日がありません。
とても残念な日程です。

ですので、ロードスターを塗装に出そうと思います。



最後に肝心の重量ですが、ガソリン4分の1でディフューザー&GTウイング到着時に、839kgでした。

あと細かい点はあると思いますが、この辺りが自分のできる軽量化の範囲だと思います。
いつか、チタンマフラーが欲しいものです。

Posted at 2016/10/07 01:44:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「マツダ耐久レース 7月8日 九州ラウンド中止  http://cvw.jp/b/2570814/41691181/
何シテル?   07/06 19:01
@yori7110です。よろしくお願いします。 ほぼサーキット走行と車の整備のことしかありませんが、自分の記録として書き留めておこうと思います。 走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シルビア赤 岡山国際サーキットシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/27 18:56:57

愛車一覧

日産 シルビア シルビアS15 赤 (日産 シルビア)
サーキット仕様のシルビアS15(赤) ミニサーキット仕様のシルビアS15(白) 街乗り用 ...
マツダ ロードスター 軽量ロードスター (マツダ ロードスター)
軽量化したロードスターです。 車重は、837.5kgです。 地元のサーキットではマツダ関 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から5万円で譲っていただいたNBロードスターです。 その後いろいろと手を加え、足回り ...
日産 シルビア シルビアS15 白さん (日産 シルビア)
ミニサーキットを走ることだけを考えて造りました。 手持ちの部品を使い非常にリーズナブルな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation