• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@yori7110のブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

2016筑波サーキット スピードサウンドトロフィ 

2016筑波サーキット スピードサウンドトロフィ 
12月4日 筑波サーキットで開催された スピードサウンドトロフィに参加してきました。

11月末からほとんど午前3時ころまで作業をして、何とか車を間に合わせることが出来ました。

自分はこの一年間、この日のために車造りと貯金をしてまいりました。


午前6時に筑波サーキットに到着して荷物を降ろします。
パドックに積載車を乗り入れることが出来ず、シルビアにタイヤや燃料、ジャッキ、工具、その他の荷物を載せて、積載車置き場を3往復して荷物をパドックに運び入れました。

荷物を全部運び入れたところで、今年から東京に転勤になった鈴木君が筑波サーキットに駆けつけてくれました。


昨年の筑波スーパーバトルは一人ぼっちだったので、鈴木君一人が駆けつけてくれるだけで本当に心強かったです。


まだ朝早い時間でしたが、本当にたくさんのギャラリーの方が来場されておりました。


私のパドックの横にはオーテックツカダの32GT-Rが並んでおりました。

ドライバーは木下みつひろ選手です。
自分も一緒に写真を撮ってもらいたかったのですが、恐れ多くてお願いできませんでした。


1本目のアタックが午前8時過ぎから始まり、自分は持ちタイム的に Bグループでの走行でしたので、8時25分からコースに入りました。

先日の岡山国際でのチューニングフェスタで使用したユーズドタイヤでの走行です。
昨年の自己ベストは58秒877でした。

1周目で、59秒2
2週目のアタックで、58秒7
その後 数周を走り、58秒4

その後も20分間の走行時間をフルに使って走りましたが、1本目は58秒4がベストでした。

自分の他に7台がコースインしているはずですが、ほとんど出会う事は有りませんでした。
他のドライバーは2~3周アタックして走行を終えているようです。

リザルトを見たとき、皆さん6~9周しか走っていないのに、僕のシルビアだけ17周走行しておりました。

年に一度しか筑波サーキットを走れないので、できるだけ色々な走り方で筑波サーキットを走ってみました。



2本目の走行まで1時間半ほど時間があるので、いろいろな車を見て回りました。

54秒台で走るGT-R


ウラカンも普通に展示してありました。


子供のころに岡山国際でこのGT-Rを見たことが有ります。





10時を過ぎて、2本目のアタックが始まりました。

今度は新品のタイヤに履き替えてのアタックです。
1周目から路面のグリップを十分に感じて走ることが出来、58秒4
その後数周、58秒6くらいのタイムを経て、この日のベスト58秒3で走りました。

その後も何周もアタックを重ねましたが、58秒3や58秒4ばかりでどうしても57秒に入れることが出来ませんでした。

今回も20分の走行時間をフルに使いました。
コース上には僕しか走っていないので、僕が走るのをやめてしまうと、ギャラリーの方々は誰も走っていないコースだけを見ることになるので、後半はタイヤのグリップが感じられなくなっていたのですが走り続けました。


残すは3アタック目のスーパーラップの2周だけです。







走り続けて疲れたので、展示やステージを見て回りました。

小林可夢偉選手のフォーミュラでのアタックは本当にすごかったです。

昨年のタイムを大幅に縮めて、43秒3で走られました。


パンスピードのFDです。昨年隣のパドックでした。本当にきれいなFDです。やはり関東の車は地方の車とは、一味も二味も違うと思いました。
自分もFD乗るなら、パンスピードのワイドボィキットを組みたいです。


レブスピードやオプションでよく見る坂本エンジニアリングのFD3Sも綺麗でかっこよかったです。
2台とも本当に速かったです。


旧車も多く展示してありました。





色々歩いていてふと思ったのですが、「自分のシルビア・・・・デフが効いてないかも!!!」。

いつものタカタサーキットでも、昨年のディレチャレ決勝でもそうでしたが、何周走っても思うようにタイムが伸びない時は、LSDの効きが甘くなっています。

今回もリアタイヤを片輪だけ上げて手で回してみると片手で簡単に回ってしまいます。
筑波用の3.6ファイナルですが、いつオーバーホールしたのか覚えておりません。

予備で、2WAYの3.6ファイナルと、3.9ファイナルのLSDを持ってきておりました。
本当は4.1ファイナルを持ってくる予定でしたが、白いS15で岡山国際を走った時に、白いS15に組んでしまっていて持ってくることが出来ませんでした。

3.6と3.9ファイナルでかなり迷いましたが、今後の走行のために、3.9ファイナルを試してみることにしました。



シフトの選択がすべて一速上のシフトになるので十分に走行イメージを行いました。


3本目のスーパーラップですが、2周しかありません。
1周目、1コーナー3速で走りOKでしたが1ヘアピンは3速ではどうにも立ち上がれず、タイムロスがあったように思います。
タイムは58秒6でした。
2週目は1ヘアを2足まで落として走行し、58秒3でした。ベストに100分の数秒届かずでしたが、LSDが効いているので、とても走りやすかったです。

今回の走行で、このシルビアには4.1ファイナルがいいように思いました。

昨年よりも、タービンとCPUのセッティングを変えているので、裏ストレートで3.6ファイナルで5速まで入るようになりました。

昨年までは4速でそのままブレーキして最終コーナーを回れておりましたが、今年はシフトダウンも含まれるので走りにくかったです。


あと何より、前後の空力バランスがものすごく悪かったと思います。

GTウイングを大きく&高さをあげたのがマイナスに働いたのか、最終コーナー出口で中々アクセルを開けることが出来ませんでした。
車両的にはこれが一番タイムが伸び悩んだ要因に思えます。


しかし、この日は十分すぎるほど、筑波サーキットを走ることが出来ましたので、とても満足のいく一日でした。

私の筑波サーキットのべストは今のところ、58秒3だということも解りました。

昨年はあれをすればもう少し速く走れるはず・・・とか、もっとパワーがあれば・・・とか考えることが出来ましたが、今年は十分にやり切った感があるので、納得できました。


まだまだドライバーとしての腕も磨かなければなりませんし、できるなら、来年出直そうと思います。




全ての走行が終わり、片づけに入りましたが、積載車に乗せるまでに結構時間がかかります。


自慢のGTウイングでしたが筑波ではもう少しセッティングの必要を感じました。

何より・・・・

筑波を数周アタックする程度ですので、今回は暫定的にGTウイングを装着しておりました。
リアフェンダーに直接ステイをつけておりましたが、10mm位下にめり込んでおりました。
鉄板が2重になっており、とても硬い部分なので油断しておりましたが、GTウイングのダウンフォースのすごさを目の当たりにしました。

この冬には きちんとやぐらを組んでGTウイングを装着しようと思います。




Posted at 2016/12/08 20:54:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 筑波サーキット | クルマ
2016年12月01日 イイね!

昨日と本日のS15シルビア(赤)の作業

昨日と本日のS15シルビア(赤)の作業
今週末のサーキット走行のために先日から準備を進めておりました。

昨日の作業です。
この日は一日お休みなので、午前中に名義変更等の仕事を済ませて、午後から作業に移りました。



スポット増しと、パネルボンドで補強しておりましたので、下地処理が大変です。

ロールバーを装着のために当て板を溶接しました。



ロールバーを仮組みして、これから溶接に移ろうとした時点で、溶接機の炭酸ガスが切れてしまいました。


この日はこれ以上溶接作業ができないので、足回りの作業を行いました。

バネレートをフロント14kg、リアを12kgに変更です。

今までの前後10kgですと、岡山国際でも少し柔らかい気がしたので、この状態でもう一度岡山国際を走って着ようと思います。


作業を進めることが出来ないので、重量でも測ってみました。
溶接する前ですが、ロールバーも載せて、ほぼ完成の時と同じ状態で重量を計りました。

1076.5kgで、目標としていた、1070kg台に収まりました。
昨年走った時には、1129kg有りましたので、日曜日の走行が楽しみです。
バッテリーをドライバッテリーに交換すれば、1060kg台に入るかもしれません。




ボディの作業ができないので、アンダーパネルの翼端板を造りました。


でっかいパネルですが、4.2kgしかありません。




本日、11月31日の作業です。
お昼のうちは仕事があるので、ピットが使えません。
ですので、なかっさんにアライメントを取っていただきました。

車がバラバラな状態ですので、焦っておりましたが、なかっさんに「焦ってもいいことにならんよ。」を言っていただき、かなり落ち着きました。
尊敬するドライバーの言葉はよく耳に入るようです。


夜20時頃、仕事が終わりましたので作業に移りました。


水曜日現在で、車がこのような状態で、本当に日曜日に走れるのか少し不安になります。


昨日のうちに切り出しておいたロールバーを溶接しました。


ガゼットも新しいものに交換しました。


日中、シルビアを運ぶために積載車に乗せようとしたところ、アンダーパネルのステイをぶつけて破損してしまいました。

僕がロールバーを溶接している間に、父 源さんがアンダーパネルステイを造ってくれました。

この作業は本当に時間がかかる作業でしたので、ものすごく助かりました。
しかもロールバー溶接と同時進行できたので、徹夜で作業をせずにすみました。


リアにアクリルガラスを嵌め込んで、何とか車の形になりました。



フロントのカナードを外したので、前回りがすっきりしました。
正直、カナードが効いていたのかどうか、僕には不明でした。


石黒さんが、本番用のGTウイングステイを造ってくれました。
しかも会社のロゴ入りです。

お昼にアンダーパネルステイを破損して、テンションがガタ落ちの時に、このウイングステイをお持ちいただき、一気に頑張る気持ちになれました。



色々な人に助けて頂き、走る準備が出来ました。
本当に感謝しております。

明日は、ミッションオイルを交換して、荷物を積み込めば作業終わりです。
二日続けて、3時半まで作業をしてしまいましたが、明日と明後日は早めに寝れそうです。




Posted at 2016/12/01 03:59:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ

プロフィール

「マツダ耐久レース 7月8日 九州ラウンド中止  http://cvw.jp/b/2570814/41691181/
何シテル?   07/06 19:01
@yori7110です。よろしくお願いします。 ほぼサーキット走行と車の整備のことしかありませんが、自分の記録として書き留めておこうと思います。 走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

シルビア赤 岡山国際サーキットシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/27 18:56:57

愛車一覧

日産 シルビア シルビアS15 赤 (日産 シルビア)
サーキット仕様のシルビアS15(赤) ミニサーキット仕様のシルビアS15(白) 街乗り用 ...
マツダ ロードスター 軽量ロードスター (マツダ ロードスター)
軽量化したロードスターです。 車重は、837.5kgです。 地元のサーキットではマツダ関 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から5万円で譲っていただいたNBロードスターです。 その後いろいろと手を加え、足回り ...
日産 シルビア シルビアS15 白さん (日産 シルビア)
ミニサーキットを走ることだけを考えて造りました。 手持ちの部品を使い非常にリーズナブルな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation